京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/11
本日:count up61
昨日:94
総数:364541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
  4月26日(金)13:45〜参観授業・懇談会

家庭教育学級3

画像1
画像2
最後は溺水時の救助方法についてです。
むやみに泳いで助けに行くのではなく、何か浮くものを届けるようにすることが大切であることを教わりました。
泳いで助けに行ってもほとんど助けられないどころか、助けた方も命を落としてしまうことになってしまうことが多いそうです。
暑い夏ですが、水難事故が起こらないように気を付けていきましょう。

家庭教育学級

画像1
画像2
画像3
PTA学級教養委員主催の家庭教育学級が行われました。
左京消防署や岩倉北消防分団の方々から救急救命について体験しながらの講習をしていただき、大変意義のある時間を共有することができました。
最初は、胸骨圧迫と人工呼吸の体験を行いました。
子どもたちも一生懸命がんばってくれました。

家庭教育学級2

画像1
画像2
次に、AEDの使用方法について体験しました。

子ども陶芸教室2

画像1
画像2
画像3
3年生から6年生の後半の部が始まりました。ほとんどの子どもが経験者とあって、スムーズに作品づくりが進んでいます。どんな作品ができるか楽しみです。

子ども陶芸教室

 地域の陶芸クラブの方にお世話になり、毎年夏季に行われています、子ども陶芸教室が今年度も始まりました。今年度は98名もの参加となり、ますます盛況です。人数が多いため、前半1〜2年生、後半3〜6年生に分かれての作品づくりです。
 第1回目の今日は粘土をこねて作品の形をつくり上げます。初めての1年生も集中して取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

みさきの家へ 全力全進!

みさきの家へ向けて生活係が旗を作成しています。
旗の中心には大きく「全力全進」の文字。
この旗を見ると,学年目標を思い出せるようになっています。
みんなの力でみんなで進んでいけるようなみさきの家の活動にしたいと思っています。
どんな旗が完成するのか,楽しみです。

画像1

あいさつ運動

画像1
画像2
 今日は1年生があいさつ運動をしてくれました。入学してから,あいさつの仕方を学習し,教室で毎朝気持ちの良いあいさつをしてくれる1年生。今日は,校門前で列になり,学校に来るおにいさん・おねえさんに元気なあいさつをしてくれました。張り切っていつもより少し早く学校にきてくれたお友達もいて,学校に元気なあいさつとにこにこ笑顔のひろがる,気持ちの良い朝でした。
 いそがしい朝の時間帯,少し早めの登校時間でしたが,ご協力ありがとうございました。

七夕あいさつ月間

今朝,2年生の子どもたちが正門で,気もちよい挨拶をしてくれていました。
さわやかな朝でした。
画像1
画像2

GK−1グランプリ!

画像1
画像2
 理科の「ゴムや風の力」の学習の集大成として,GK−1グランプリを開催しました。学習したことをもとに,G(ゴム)とK(風)の力を使って車を走らせます。決まった距離をいかに早く走れるかを競う「スピード部門」と,一発のスタートでどれだけ長い距離を走れるかを競う「距離部門」に分かれて,予選,決勝を行い,チャンピオンを決めました。各々が工夫を凝らして車を走らせ,どちらの部門も白熱したレースとなりました。

「おはようございます!」

画像1
 7月はあいさつ月間です。19日(火)は3年生が担当の日でした。お休み明けだったので,忘れている子も多いかも…と心配していましたが,担任が声を掛けに行こうとしたときには,すでに子どもたちは校門の前に並んでいました。素晴らしい!元気いっぱいの3年生。明るくさわやかな「おはようございます!」の声が響きました。
 あいさつは,するほうもされたほうも明るい気持ちになる魔法です。普段の生活でも,ぜひ明るくさわやかなあいさつを続けてほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/23 子ども陶芸教室 家庭教育学級
7/25 朝会 授業・給食終了 クラブ 銀行振替2回目
7/26 夏季休業 サマースクール1回目 夏休み水泳学習
7/27 サマースクール2回目 夏休み水泳学習 全市水泳記録会
7/28 サマースクール3回目 夏休み水泳学習
7/29 夏休み水泳学習
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp