京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/19
本日:count up86
昨日:110
総数:540044
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度入学予定者の半日入学は、2月8日(木)です。令和6年度入学式は、4月10日(水)です。

子どもエコライフチャレンジふり返り学習! 4年生

画像1
画像2
画像3
1月29日に子どもエコライフチャレンジのふり返り学習を行いました。冬休み前に,どんなことがエコライフにつながるかを教えてもらい,自分でできることを見つけて,取り組んできました。今回の学習では,自分たちが取り組んできたことをもとに,がんばったこと,これからもっとがんばろうと思うことをグループで考えて発表しました。真剣に取り組む姿に,講師の先生もほめてくださっていました。これからも,地球にいいことを考え,実行していってほしいです。

北稜高校との交流会 4年生

 25日(金)に北稜高校の2年生と岩倉南小学校の4年生とで交流しました。4年生からは学芸会でも演じた岩倉の歴史や岩倉史謠の成り立ちを劇にした「わたしたちの岩倉」を発表しました。高校生からは「面白くてわかりやすかった。」と好評でした。北稜高校では,環境学習が行われていて,1年間学習してきた成果を4年生にむけて分かりやすく発表してくださいました。テーマは「南極の氷がとけると・・・。」や「給食の食べ残しのゆくえ」や「絶滅危惧種ってなーに?」など身近なことから環境について考えられるものになっていて,子どもたちも興味を持って真剣に聞いていました。4年生もエコライフチャレンジなど環境学習を行っているので,良い学習になりました。これからも岩倉地域にある様々な学校と交流する機会があればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

同志社小学校との交流  4年生

画像1
画像2
画像3
 1月18日(金)に総合的な学習の時間の一環で同志社小学校へ交流学習に行きました。到着すると同志社小学校の4年生たちが迎えてくれました。
 まず,同志社小学校児童の司会から始まりました。そして岩倉南小学校の4年生が最初に学芸会で演じた「岩倉史謠」を披露しました。その後同志社小学校の子どもたちと一緒に岩倉史謠を踊りました。同志社小学校の子どもたちは笑顔で踊っていてとてもほほえましかったです。
 その次に,同志社小学校のレクリエーションでした。最初は数集まりゲームでしたが,少し距離がありましたが,自己紹介やその後のヒューマンチェアでグッと距離が縮まっていました。そして最後のヒューマンチェーンでは声を出し合いながら活動する姿が見られました。
 学校へ戻り,子どものふりかえりには「だんだんとみんなで協力しないとできないことや頭を使いながらでないとできない遊びに変わってきて,その時みんなで一つのことができたという達成感と同時に同志社小学校の人との『きずな』が深まったと感じました」とありました。子どもたちにとってとても深い学びができました。休み時間には「次はいつ交流するの?」や教えてもらったレクリエーションをする姿が見ることができ,とても良い体験でした。

エコライフチャレンジ  【4年生】

画像1画像2
 12月12日に京都市地球温暖化対策室及び,特定非営利活動法人「気候ネットワーク」の方々にお世話いただき,4年生を対象にエコライフチャレンジの取組を行いました。
 今回はホッキョクグマやエベレストの現状から地球温暖化を知りました。そして2100年までに,気温が4.8度上昇してしまうということや動植物が減少することなど学習しました。それを基に,温暖化の原因であるCO2や4.8度の上昇を2度まで抑える目標があることを知りました。
 その後,生活の中にあるCO2を出すものから,できるだけCO2を出さないものを3択クイズをしながら考えました。子どもたちはなぜその選択したかを理由をもとに発表していました。
 これから冬休みにかけて,各家庭で,子どもたちがエアコン,テレビなど電化製品の省エネをはじめ,マイバッグの持参,自転車の利用など,様々な生活場面で身近なエコライフにチャレンジします。その結果を子ども版環境家計簿「こどもエコライフチャレンジ」に記入します。
 そして,1月にもう一度,気候ネットワークの皆様に来ていただき,取り組んだ結果をもとに作成した「エコライフ診断書」を用いて,ワークショップ形式で学習します。

用水の建設〜琵琶湖疏水〜 4年

画像1画像2
 11月2日(金)に社会見学に行きました。
子どもたちは以前,「くらしと水」の学習の中で「わたしたちの水はどうやら琵琶湖から来ている」という事実を学習しました。そして今回はその水がどのように来ているのか学習するとともに,この川は自然にできたものなのか?それとも人が作った人工的な川なのか?を確かめました。子どもたちからは「トンネルがあるから人工?」や「川が山に向かって流れている」などとてもいい視点を持って社会見学に臨んでいました。
 これらの学びから子どもたちは,琵琶湖疏水についてより深く学習していきます。

岩倉川探検隊

画像1
画像2
画像3
10月20日(土)同志社小学校との交流の岩倉川探検隊が行われました。
カワムツ・ドジョウ・ゲンジボタルの幼虫などたくさんの水生昆虫が見つかりました。
少し肌寒い中でしたが,みんな楽しそうに岩倉川を探検していました。

総合学習〜岩倉史謠〜 【4年生】

画像1画像2
10月17日(水)の5,6時間目に岩倉史謠保存会の方々にお越しいただき,岩倉史謠について教えていただきました。子どもたちは学芸会の中で「岩倉史謠」についても発表します。そのため,今回は岩倉に代々受け継がれてきた「岩倉史謠」を学習しました。子どもたちはとても興味津々で,踊っている姿を見ながら,自分でも踊ってみたり踊りの中のポーズの意味を教えてもらったりと,とても充実した学習でした。

京都府警察本部に行ってきました!【4年生】

画像1画像2
 10月9日(火)10日(水)にものづくりの殿堂学習後に京都府警察本部へ見学にいきました。現在,社会科で「安心・安全なくらし」について学習しています。その中でくらしの安全を守る人で「警察官」について調べており,今回は警察署のはたらきや動きについて学習しました。指令センターの中で実際に通報をうけて件数が増えている様子や現在の交通情報を見て「増えてる!」や「あそこが渋滞してる!」など実際に働いておられる姿を見ることによって安全なくらしを守るための活動について考えることができました。

ものづくりの殿堂学習に行ってきました!【4年生】

画像1画像2
 10月9日(火)10日(水)にものづくりの殿堂学習をしました。子どもたちは自分たちの身近にある「もの」について注目し,京都発祥の産業に注目しました。子どもたちには身近な「任天堂」をはじめ,京セラや村田製作所など多くの産業について学習しました。 ものづくりの工房では,「センサーを用いた温度計」を堀場製作所の方の指導の下つくりました。基盤やセンサーなど普段目にはしないようなものに子どもたちは興味津々でした。なんとか作り上げた温度計を使ってコールドスプレーやドライヤーの温度を測りセンサーのすごさを実感していました。1学期と比べ子どもたちの手先の器用さがとても成長しており,日ごろの学習の成果が出ているなと感じました。

北総合支援学校のお友だちと交流をしました。【4年】

画像1画像2
 岩倉南小学校の校区に住んでいて,北総合支援学校に通っているお友達と交流を行いました。4年5組の教室で,音楽の授業です。まずはそれぞれの自己紹介。お互い少し緊張していましたが,手をつないだり,目を見合ったりして紹介しました。その後,リコーダーの演奏や歌に合わせて,すずやマラカスで一緒にリズムを取ったり,楽しい時間をすごしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp