京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up32
昨日:372
総数:542933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和5年度の離任式及び教職員異動については、TOP(最新記事)からもご覧いただくことができます。

【2年生】あいさつ運動がありました

 あいさつ運動がありました。
大きな声で元気よく挨拶をしました。

一日の始まりに,元気よく挨拶するととても気持ちがいいですね。
画像1画像2画像3

【2年生】「くしゃくしゃぎゅっ」の鑑賞をしました

 図画工作科で「くしゃくしゃぎゅっ」を鑑賞しました。
一生懸命作った友達を紹介し合いました。

頑張ったところや気に入っているところを発表し合いました。
画像1画像2画像3

【1年生】 生活科 リースづくり

 生活科で育てたアサガオのリースにかざりつけをしました。わたをつけたり,モールをまきつけたり,どんぐりやまつぼっくりをつけたりしました。みんなそれぞれのアイディアを活かして素敵な作品ができあがりました。リースのおかげで,教室が一気にクリスマスの雰囲気になりました。とても楽しかったようで,「家でもやろ〜っと。」というつぶやきも聞こえてきました。身近にある自然で楽しめる,遊びですね。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育って?

(学校便り11月号より)
 情報技術が発達し,AIと呼ばれる人工知能が人間を超えてしまうのではないかと言われています。先進技術が高度化していく社会を生きていく子どもたちがコンピュータを理解し上手に活用していく力を身に付けることは,将来どのような職業に就くとしても,極めて重要だと考えられています。
 新学習指導要領では,「児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動」をプログラミング教育とし,令和2年度より小学校に導入されます。簡単ではありますが紹介いたします。
★小学校プログラミング教育のねらいとは?
1.「プログラミング的思考」を育むこと
2.プログラムの働きやよさ等への「気付き」を促し,コンピュータ等を上手に活用して問題を解決しようとする「態度」を育むこと
3.教科等での学びをより確実なものとすること
*単にプログラミングの言語を覚えたり,プログラミングの技能を習得したりすることをねらいとしていません。
★プログラミング的思考とは?
 自分が意図する一連の活動を実現するために,明確にものごとの要素を分解してとらえて命令(記号)にし,それを構築(組み立て)し,何度も試行錯誤しながら考えを深めていく思考
★具体的にどのように指導していくのか?
 教科としての「プログラミング科」はありません。京都市では,5年算数科「正多角形」6年理科「電気の利用」の単元でプログラミングを活用して学習します。総合的な学習の時間やその他の教科等での発表の場面でも発表構想図やフローチャート(流れ図)を活用し,効果的な資料を作成し,伝えたい内容を相手意識をもって的確に発表する力を育成するとともにプログラミング的思考も育成していきます。これらのことを各学年に応じて取り入れ,系統立てて指導していきます。来年度に向け,教職員も研修を積み重ね,実施に臨みたいと考えています。
 このような形でプログラミング教育が始まりますが,これは学校教育活動全体の中の一部です。学校では引き続き,人と人とのつながり,関わりの中で,様々な感情を抱き,考え,表現し,折り合いをつけながら,「やさしさと思いやり」「一生懸命はかっこいい」が実践できる子を育んでいきたいと思います。これらのことは,コンピュータにはできません。学校教育の責任の重さを感じています。

秋の行事「タイマソン」

画像1画像2画像3
 11月3日,宝が池北園にて明徳,岩倉南,岩倉北の3学区の少年補導主催「第31回タイマソン大会」が行われました。
 タイマソンとは?北園,宝ヶ池周回コースの3kmを時計を持たずに,自分の申告タイムをめざして走るというものです。速さを競うのではなく,自分の申告タイムにいかに近いタイムでゴールするかを競う競技です。
 走ることが得意な人もそうでない人も,表彰されるチャンスがあります。秋の紅葉を眺めながら,大人も子どもも心地よい汗を流しました。
 岩倉3学区の少年補導のみなさん,準備,運営等お世話になり,ありがとうございました。

【1年生】 あさがおの種を数えたよ。

画像1
画像2
 みんなが一生懸命大事に育てたあさがおさんからたくさんの種ができました。なんと!1000個を超えている子どももいました!たった6つぶからたくさんの命が生まれてみんな嬉しそうでした。

【3年生】みんなの日

画像1
画像2
みんなの日がありました。今回は国際理解についてのお話でした。子どもたちは事前に道徳の学習で,ハワイと日本の学校の暮らしについて比べ,外国とのつながりについて考えました。全体のお話の中でもしっかりと話を聞き,自分の考えをもつことができました。これからもどんどん感想を伝え合っていきましょう。

【3年生】あいさつ運動!

画像1
画像2
3年生あいさつ運動がんばっていました。あいさつは校門のところだけではありません。普段の生活の中であいさつできる場面はたくさんあります。お客さんや,地域の方,保護者の方,たくさんの方に岩倉南小学校はあいさつをしっかりとしていて元気のある学校だなと思ってもらえるようにしましょう。

【3年生】てつぼう運動

 先週からてつぼう運動に取り組んでいます。上がり技,回転技,下り技を組み合わたり,連続技に挑戦したりしています。新しい技ができるようになるよう,友達とアドバイスし合いながらがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

【3年生】まとあてゲームをしよう!

画像1
画像2
 理科の「太陽の光をしらべよう」という単元のはじめにまとあてゲームをしました。鏡をどのように持てば光がまとに当たるのか・・・。みんな試行錯誤しながらやっていました。「まとに当たった!」「自分の足元を照らせたよ!」「光の道ができた〜!」「うわ〜!ビームみたい!」といろいろな声が聞こえてきました。次の時間に気付いたことを交流したいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp