京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/16
本日:count up6
昨日:156
総数:545739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

春到来!


 2月下旬の数日間,急に気温が上がったことから,皆様も春到来を感じられたのではないでしょうか。「待春」という言葉がありますように,他の季節に比べて,春ほどその訪れを心待ちにする人が多い季節はないように思われます。
 さて,先日6年生の校外学習「市内めぐり」を行いました。これは,市バス・市営地下鉄の一日乗車券を使って,社会科やジュニア京都検定で学習した京都市内の世界文化遺産や歴史的価値のあるところを,子どもたちが班の友達と一緒に計画を立てて,自分たちの力でめぐっていくという取組です。自分たちのもつ知識や知恵を生かすこと,うまくコミュニケーションをとること,仲間と協力すること,社会のルールやマナーを守って活動することなど,すべての体験が大切な学習となります。これまで培ってきた課題解決力を発揮する学習でもあります。ですから,教師とボランティアの保護者の方は子どもたちが訪れるポイントに立って確認を行うだけで,引率はしません。心配しないわけではありませんが,事前指導と困ったときの対処方法に関する指導をきちんと行い,子どもたちを信頼して実施いたしました。もちろん,私も,竜安寺や京都御所などで子どもたちを迎えました。御所に到着しポイントへ向かう途中,梅林の紅梅は何本か満開となり,梅の香に春を感じながら,心の中で子どもたちにエールを送りました。
  午後になり,6年生は全員,無事見学を終えて学校に戻ってきました。迷ったり困ったりしたこともあったと思います。でも,自分たちで考え,判断し,行動してやり遂げた体験は,子どもたちにとって大きな自信になったことでしょう。
  まもなく,二十四節季の一つ「啓蟄」を迎えます。一雨ごとに気温が上がり,草木も芽吹き,様々な命が躍動し始めます。学校では,すべての子どもたちが自らの学びの足跡と成長を実感し,自信をもって進級・進学できるよう,それぞれの学年のまとめをしていきたいと思います。
     
                        校長 今村 ひろみ

画像1
画像2

6年市内めぐり

 2月24日(火)「市内めぐり」をしました。グループで行先や交通手段を相談し,バス・地下鉄の1日乗車券を使っての市内めぐりでした。当日までに,どのグループも,バスや地下鉄の時刻を時刻表で調べ,綿密に計画を立てていました。
 当日はお天気に恵まれ,うきうきした気分で出発し,地図やしおりを見て,一つ一つの行程を確認しながら行動していました。
 金閣寺や銀閣寺,三十三間堂や清水寺など初めて行く場所もあり,新しい発見もたくさんあったようです。三十三間堂の千手観音に感動したり,清水寺から見える景色に感動したりと,どのグループも京都を満喫したようです。道中でハプニングもあったようですが,どの子にとってもとても楽しく充実した1日を過ごすことができました。
 また心に残る思い出が一つ増えました。

画像1
画像2

校内作品展2

校内作品展は,本校児童の作品だけでなく,校区に住む北総合支援学校,二条城北小学校児童の作品,洛北中学校生徒作品も展示しました。出展ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展1

2月18日(水)19日(木)の校内作品展には,多数お越しいただきありがとうございました
画像1
画像2
画像3

春よ来い!

 暦の上では春となりましたが、まだまだ、寒さ厳しい日々が続いております。
 地域の方から,学校に,ふきのとうをいただきました。2年生の国語の教科書に「ふきのとう」(工藤直子さん作)という教材があります。教材の最後にある文「もう,すっかり 春です」と言えるような天気に早くなってほしいですね。

画像1

給食週間の取組

 学校給食について知り,感謝の気持ちをもつこと,健康な体を作ること,環境を守ることをめあてにして,2月の1週目には,給食週間の取組を行いました。全校一斉に栄養教諭による「給食のお話」を聞いて,給食がいつから始まったのか,給食にはどのような願いが込められているのかなど,たくさんのことを知りました。
 また,各学年でテーマを決めて感謝の気持ちを川柳にしたり,かるたにしたり工夫して掲示をしました。給食委員会が計画したクイズラリーにも挑戦しました。「いただきます」の意味を考え,感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。ご家庭でも食について話題にしてみてください。

画像1
画像2
画像3

一斉読書の取組

 読書月間には,全校一斉読書の取組も行いました。
 今年度2回目は「100万回生きたねこ」(作:佐野洋子)を読みました。お話を読んで,生きることの尊さを知り,いきいきと生きていくことについてそれぞれの学年に応じて考えました。
 2月10日(火)に,全校で感想交流会をしました。自分と同じ本を読んだお友達がどのように感じたのかを知ることができました。

画像1
画像2
画像3

読書月間の取組

 1月は読書月間でした。図書室では,先生のおすすめの本を紹介したり,朝読書の時間に担任の先生が交代して読みきかせをしたり,いつもよりもたくさん本に親しむ期間となりました。100冊の本を読んで,図書委員会が作ったしおりをもらうみんなの顔はとても嬉しそうでした。
画像1画像2

土曜学習 2/7(土)

 今年度最後の土曜学習が行われました。自学自習の後は,百人一首や英語カルタを楽しみました。百人一首で活躍した子どもたちも英語カルタで苦戦したり,逆に英語カルタで活躍し,嬉しそうにしている子どもたちもいました。
 後半は,おなじみの多言語活動です。「英語」「スペイン語」「中国語」「韓国語」を使った歌やゲームを楽しみました。子どもたちは,いろいろなゲームを通して多言語に触れることが楽しかったようです。最初は,照れていた子も,はっきりと話せるようになってきました。

画像1
画像2
画像3

5年生社会見学〜京都新聞社〜

2月4日(水)に5年1・3・6組,6日(金)に2・4組が,京都新聞社へ行きました。
 社会科の『情報化した社会と私たちの生活』の学習で,新聞・テレビ・インターネットなどのマスメディアの特徴や今の社会において,どのような場面で情報ネットワークが活用されているか,これからどのようにして多様な情報と関わっていくのかなどを学習しています。 
 私たちにとって身近な『新聞』は,できるだけ新しい情報を伝えるために,ぎりぎりの時間まで,どの情報をのせるのかを検討されているそうです。また,見出しや背景の色を変え,読み手に注目してほしいところを目立たせたり,見出しを見ただけで記事の概要が分かるような工夫をされたりしているということを知りました。さらに,取材の際には,事前に取材内容に関わることを勉強されているということも教えていただき,記者の方の努力や苦労を知りました。かつては時間のかかっていた印刷作業も,現在は機械で行えるようになり,その様子を見せていただきました。働く人たちの努力に加え,技術の発展も,今の新聞がタイムリーな情報をのせられることを後押ししているようです。
 新聞を読むだけでは知ることのできないたくさんの努力や工夫を知ることができました。今後の学習で活かしていきたいと思います。



画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp