京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up118
昨日:125
総数:546733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

校内ラリー

画像1画像2
 6/25・26の2日間,集会委員会が企画した校内ラリーが行われました。休み時間を利用して全校児童が校内をまわり,クイズやゲームを楽しみました。
 自由参加なのですが,低学年児童はもちろん,高学年児童も積極的に参加しており,盛り上がっていました。


メダカの学習 6/26(火)

画像1画像2
5年生理科「メダカのたんじょう」の学習で,毎年お世話になっている木下先生と研究室の学生の皆さんに来ていただきました。
メダカの歴史的な由来を教えていただき,オスのせびれ・しりびれの役割,受精とたまごの変化していく様子,メダカの色の特徴を,大きなスクリーンに映した画像や動画を見せてもらいながら教えていただきました。
そして,たまごの変化を観察できるように研究室より持ってきていただいた,0.5日目,1日目,2日目,3日目・・・のたまごの様子を顕微鏡で見せていただきました。子どもたちは,メダカが誕生し成長する様子の不思議さに,歓声あげて見入っていました。木下先生や学生の皆さんからたくさんのことを教えていただき,時間を忘れるほどのとても楽しい学習でした。

普通救命講習会 6/25(月)

画像1画像2
PTA学習委員会主催の「普通救命講習会」が行われました。講師として左京消防署の方にお越しいただき,1時間の講習と2時間の実技指導を行っていただきました。
まずは,講習です。DVDを観て,救命救急処置である心肺蘇生法の重要性やそばにいる人たちの連携(命のリレー)が大切であるということを学びました。救急車が現場に到着するまでに全国平均で8分以上かかるそうです。それまでの間に,心肺蘇生法やAEDを使用することで命が助かる可能性が大きくなります。映像を観て学習することで,イメージがもてました。
続いての実技では,人形を使って,実際に心肺蘇生法(胸骨圧迫,気道確保,人工呼吸)とAEDの使用について学びました。参加者の皆さんは,熱心に実技を行っておられました。
こういった,応急処置をする機会がないことを願っていますが,いつ起こり得るかもしれないその時のために備えておくことは大切なことだと思います。
学習委員の皆様,講習会開催のためにお世話いただきありがとうございました。

4年生・6年生 科学センター学習 6/22(金)

画像1画像2
伏見区にある青少年科学センターへ4・6年生が校外学習に出かけました。
4年生の前半は展示学習,後半はプラネタリウム学習を行い,6年生は,2時間の実験学習を行いました。
4年生
展示学習の前にオリエンテーションがあり,課題プリントをもらって説明を聞きました。
その後,自由に展示場を見ることができたので,目を輝かせて興味のある展示を見つけ,次々と課題を解いてまわっていました。
展示学習の間に,蝶の学習の希望者を募って実施されました。
大変珍しい蝶が飼育されていて,子どもたちの観察している間を悠然と飛ぶ姿が見られ,田中先生のマスクにとまったときは,みんな興味深く見ていました。
蝶もきれいでしたが,金色のさなぎを見せてもらったときは,子どもたちから歓声が上がりました。
後半のプラネタリウム学習では,理科で学習している月の動きについて方位や高さを分かりやすく教えてもらいました。また,夜空の星の中から北極星を探す方法や,春の大三角・夏の大三角について説明をしてもらいました。
さらに,七夕が近いこともあるので,天空に七夕のお話を提示してもらって聞いている間,子どもたちは星の世界に吸い込まれたかのように聞いていました。
6年生
「ここにもプラスチック!」
わたしたちの身の回りには,たくさんのプラスチック製品があります。プラスチックのもつ様々な性質について,オリジナル消しゴム作りを通して学習しました。
「生きているんだスジエビだって」
 スジエビは,身近な淡水にすむエビのなかまです。歩脚を使って歩いたり,遊泳脚を使って泳いだりする様子や,体が透明であるという特徴を生かして,胃,えら,心臓を観察し,生命の神秘に迫りました。
「ぼうばかり 〜影から宇宙へ〜」
 1本の棒がつくる1日の影の動きを追いかけます。地上と宇宙からの視点でとらえ,地球の動きと太陽の見え方を体験し,季節が変わる理由を調べました。
普段の理科の授業では体験できない実験学習を行うことができ,6年生も大満足でした。

避難訓練 6/19(火)

6月19日(火)9時55分理科室から出火したという想定で避難訓練が行われました。今回も,左京消防署岩倉出張所の消防士さんに指導,講評をいただきました。
 雨のため体育館への避難となりましたが,消防士さんからは,700名以上の児童が迅速に避難できていたことを褒めていただきました。また,京都市では,年間140件ほどの火災が起こっていることや,東日本大震災での「釜石の奇跡」の例などを挙げられ,避難訓練の大切さについても指導していただきました。 
毎年,この避難訓練の後に,1年生が消防自動車を写生する時間をとっているのですが,残念ながら雨のため,消防車を近くで見学するだけになりました。消防士さんの装備なども近くで見せていただきました。この後,1年生は,消防車の写真を見ながらイメージをふくらませながら,絵を描いていました。
左京消防署岩倉出張所の消防士さん,ご指導・ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

本日集団下校いたします。

本日,6/19(火)13時6分,京都府全域に大雨・洪水・暴風警報が発令されました。そのため,全学年2時ごろに町別での集団下校を行います。学校での待機が必要な児童は,改めて学校へ早急にご連絡いただきますようお願いいたします。

台風接近に伴う下校時刻変更について

本日6月19日(火),台風接近のため,午後の校時を繰り上げ,5校時を1時15分〜2時までとし,1〜3年生は,2時10分ごろに下校します。その後,6校時を2時〜2時45分まで行い,4〜6年生は3時前に下校いたします。
なお,本日の放課後まなび教室は中止といたします。
学校での待機が必要な児童につきましては,学校へ連絡をお願いいたします。

自転車安全教室 6/16(土)

6月16日(土)PTA主催の自転車安全教室が行われました。あいにくの雨で,体育館での活動になりました。まずは,DVDで,歩行や自転車運転に関する交通ルールなどについて学習しました。 
その後,下鴨警察署の警察官から,自転車を使って,安全点検の仕方や乗り方の講習を受けました。PTA会長の木村さんにも協力していただき,傘をさしながらの運転や,携帯電話を持ちながらの運転は危ないことの手本を見せていただきました。高学年児童の中には,熱心にメモをとりながら聞いている姿も見られました。
最後は,学科テストです。1〜3年生は10問。4〜6年生は20問のテストを行いました。そして,終了後すぐに答え合わせをしました。高学年は,教員のほうで,低学年は,○×クイズをしながらみんなで答え合わせをしました。成績は,とても良かったようです。
今回は雨のため,実技テスト(法規コース・技術コース)ができませんでしたので,警察から発行される自転車運転免許証がいただけません。その代わり,PTA本部さんが用意してくださった修了証を参加者全員に交付しました。
雨にもかかわらず,1〜3年生55名,4〜6年生20名の参加がありました。2時間あまり,しっかり学習できました。PTA,保護者,下鴨署の皆様,子どもたちのためにご協力ありがとうございました。この教室での体験を活かして安全に自転車に乗ってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

水慣れ開始 6/13(水)

画像1画像2
梅雨入りし,不安定な天候が続いていますが,学校では水泳学習が始まりました。まずは,低学年の水慣れです。残念ながら昨日は,気温・水温が低く,1年生の水慣れが中止となりました。今日は,時折晴れ間ものぞき,2年生と6組が水慣れを行うことができました。まだ,風に当たると寒く感じますが,子どもたちは大変元気で,気持ちよさそうな歓声が響いてきました。1か月あまりの短い期間の水泳学習です。(低学年は水遊び)水に浮くことや息継ぎ,泳法など技術を習得することや,きまりを守り安全に学習することをめあてに授業を進めていきます。ご家庭でも,水着の準備や体調管理などのご協力よろしくお願いいたします。

選書会 6/13(水)

画像1画像2
6/13(水)体育館で選書会が行われました。各学年ごとに展示してある新しい本(約600冊)を自由に閲覧し,一人一冊を選び短冊をはさみます。希望の多かった本を中心に予算と照らし合わせて購入します。「とびきりの本が見つかりましたか?」という先生の問いかけに「はい!」という子どもたちの元気な声が返ってきました。「ぜひ,この本が読みたい!」という声もたくさん聞かれました。自分の選んだ本が購入されるとうれしいでしょうね。
 図書ボランティアの「ブックポケット」の皆様,「本を楽しむ会」の皆様,お手伝いありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp