京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up5
昨日:145
総数:546765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本を読もう

 読書週間で,図書室がにぎわっています。ブックウォークも明日で最終日,自分の目標は達成できたでしょうか。
ご家庭でも励ましの声かけをお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

租税教室 1/22(火)

 22日(火)5校時,6年生を対象にした租税教室がありました。左京税務署の方に来ていただき,税金の使われ方や税金が集まらなかった場合などの話をしていただきました。また,所得の違う6つのグループに分かれ,そこからお金を出し合って9000万円の学校を建設するワークショップでは,税金の仕組みを体験し,税金の大切さを実感しました。授業の最後には,1億円(レプリカ)の札束を触ってみる体験があり,みんな実際に手に取り1億円の重みを感じていました。
画像1
画像2
画像3

読聞かせの時間 1/22(火)

 今週は本校の読書週間です。その取組の一つとして,朝読書の時間に担任が交代して読聞かせを行いました。違う学年の先生が来ることで子どもたちは,少し緊張していた様子でしたが,いつもと違う読聞かせの時間を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

部活動

 バスケットボール部も今年初めての活動を行いました。週明けで室内はとても冷え込んでいました。運動場の方が暖かく感じるほどでした。部活動に参加している児童は,思いっきり体を動かして満足そうでした。特に6年生は,体も大きくなり,動きに躍動感がみられます。
画像1

みんなの日 1/21(月)

 今回のみんなの日のテーマは,男女平等教育です。全校児童に対する指導では,男女の役割について,○×クイズを行い,自分の周りや社会には固定した考えがあることを学習しました。例えば,「家事をするのは女の人がするもの」,「ピンク色は女の子の色である」,「工事現場の仕事は男の人の仕事である」というような問題です。子どもたちは,ほとんど正解していましたが,中には,迷っていいる様子もうかがえました。続いて,「こんなのへんかな?」という絵本の読み聞かせをし,性別にとらわれることなく,自分らしく生きることが大切であることをみんなで考えるようにしました。
 その後の学級指導では,
低学年・・・性による色の区別や「男だから,女だから」という言葉について考える。
中学年・・・男女の役割や将来の仕事について考える。
高学年・・・普段の生活の中で,見過ごしている男女の区別・差別について考える。
というめあてのもとに学習しました。
 年間7回の「みんなの日」も2月で最後です。次回は,性教育がテーマです。
人権に関わる様々な問題は,特に大人たちが意識して取り組み,差別や偏見のない社会を 子どもたちに引き継いでいかなければいけません。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

読書週間(1/21〜25)

1月は,読書月間として,普段よりも読書に親しめるような取組を行っています。特に来週の21〜25日には,読書週間と位置付けて,
・朝読書の時間に担任以外の教員が読聞かせをおこなう。
・教職員おすすめの本の紹介を図書室に掲示する。
・図書委員会による,手作りしおりのプレゼント。
・ブックウォークの取組
(ブックウォークとは,自分で目標を持って取り組む読書のことです。人と競争するのではなくて,自分のために主体的に読書計画を立て,一週間取り組み,終了後自分の読書 を振り返ります。)
 このような取組を行います。
 ご家庭でも,一緒に読書をする時間をつくっていただければと思います。

画像1
画像2

避難訓練 1/17(木)

 阪神・淡路大震災から早くも18年が経過します。今の小学生は震災後に生まれたことになりますが,地震の起きた1月17日には,日本各地の学校で防災への取組が行われます。
 
 子どもたちは,平成23年3月11日に起こった「東日本大震災」の方が記憶にあるようですが,これら未曾有の大地震があったこと,そして,今も復興に向けて日々努力を続けている方々がいるということを忘れてはならないと思います。

 今日の避難訓練は,「京都府南部に大きな地震が起こった後,火災が発生した」ことを想定して行いました。
訓練では,避難の仕方を学ぶのですが,当然,普段から,人の話をしっかりと聞けるようにしておかなければなりません。災害が起こったときには,担任の指示に従うことが最優先されます。避難訓練は,そういったことを確かめる場でもあります。
 本日,730人が運動場に避難するのにかかった時間は,緊急放送が流れてからちょうど4分でした。今までの訓練と比べても,スムーズに避難ができたのではないでしょうか。
「お さない は しらない し ゃべらない も どらない て いがくねんゆうせん(ていしせい)」の合い言葉をいざというときにも実践できるようにしたいですね。
  ご家庭でも防災について話題にしていただければと思います。

画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習

 1/16(水)5年生が京都府庁前にある「生き方探究館」に行ってきました。
「京都市スチューデントシティ」この街の住人はすべて小学生です。この街には区役所をはじめ,銀行やコンビニ,生活に必要なものを提供する施設や会社などが本物そっくりに並んでいます。世の中のお金の流れ,経済の仕組みを体験し,働くことの大切さやきびしさを学んでもらうことがこの街の役目です。
 5年生は,総合的な学習の時間の中で,働くことの意味や社会とのつながり,お金と生活のつながり,ものとサービスのちがい,仕事を選ぶ際の意思決定についてなど,みんなで考え,学習を進めてきました。
 いよいよ迎えた当日,子どもたちが担当した区長の立派なあいさつと各店舗の責任者の意気込みを受け,活動がスタートしました!初めのうちは慣れずにたどたどしい様子でしたが,活動を進めていくにつれて接客の声が大きくなったり,対応が様になってきたりしました。また,買物も計画的に,楽しみながらしている様子が見られました。大人の社会というきびしい中で働いて得たお金だからこそ,よく考えて買物をするということにつながっていたのでしょう。午後からは,よりよい会社にするべく,売り上げを伸ばすためにどうしようか?どんな店にしたらお客様が喜んでくれるのか?などを自分たちで考え,自分たちでベストの方法を導き出していました。その結果,全店舗で黒字を達成することができました。たった1日ですが,日常生活では学べないことをそれぞれがたくさん吸収できたことでしょう。この1日の経験を今後に活かしてくれることを期待したいと思います!
 ボランティアとしてご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。


画像1
画像2

1月「土曜学習」

 本校では,毎月第2土曜日に「土曜学習」を実施しています。9時ごろから子どもたちはチャレンジホールに集まり始め,静かに持参した問題集やワークブックを取り出し,自分でめあてをもって学習に取り組む様子が見られました。6回目となる今回,自学自習の習慣が身についてきたことを実感しました。
 また,先月からは,日本の伝統文化の一つである「百人一首」にも取り組んでいます。2回目の今回は,札の読み方も工夫しようとがんばっていました。6年生が,リーダーシップを発揮してみんなに教える姿もほほえましいものでした。日本やさまざまな国の言葉・風習などの文化にふれる体験を楽しく行うことにより,今後のグローバル社会の一翼を担う子どもたちが育ってくれればと思います。

画像1
画像2

部活動

画像1
 1/11(金)の放課後,今年になって初めての部活動が行われました。バレー部,陸上部は,すでに朝練習を始めていますが,授業後の部活動は,久しぶりでした。週1〜2回の活動ですが,子どもたちは楽しみにしています。21日(月)からはバスケットボール部も活動を始めます。次回にまた紹介します。
 地域の指導者の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp