京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/22
本日:count up51
昨日:153
総数:546541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

なかよしおわかれかい

画像1画像2画像3
2月24日(木)
 左京北支部育成学級「なかよしおわかれ会」が本校で行われました。これまで「なかよしになろうね会」「なかよし水あそび」「なかよし運動会」「なかよしいもほり会」「小中合同お楽しみ会」「小さな巨匠展作品作り」とたくさんの交流会を行ってきました。最後の交流会は,6年生の卒業をお祝いすることもめあての一つになっています。各校からの出し物で盛り上がった後,プレゼント交換,ゲーム(フルーツバスケット)を楽しみました。最後は,「おもいでのアルバム」をみんなで歌いました。お別れの季節が近づいてきていることを感じました。

自由参観・懇談会・校内作品展

2月22日(火)23日(水)
 今年度最後の自由参観・懇談会・校内作品展に多数ご参加いただき,ありがとうございました。保護者の皆様方におかれましては,この一年間,本校教育に多大なるご支援ご協力を賜りまして本当にありがとうございました。懇談会や学校アンケートでいただきましたご意見をもとにして今後の学校改善に活かして参ります。
 また,校内作品展では,地域の方々の作品や校区に住む北総合支援学校,二条城北小学校児童の作品,放課後まなび教室参加児童の作品も展示されました。たくさんの力作をご覧いただけたと思います。

画像1
画像2
画像3

給食週間でのメッセージ

 2/1〜2/4の給食週間で作成した各学年のメッセージが給食室ホール前に掲示されています。子どもたちの給食に対する思いが伝わってきます。6年生は,卒業を前にして特別な思いがあるのではないでしょうか。給食が大好きな子も苦手な子も一生の思い出になることでしょうし,食の大切さも学んだことでしょう。こういった取組を機会に,何事にも感謝の気持ちを忘れずに過ごしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

みなみタイム・みんなの日

画像1
画像2
 みなみタイムでは,5年生が,1月にあった花背山の家長期宿泊学習で感じたことを短い詩にまとめ,群読をしました。自然,工夫,笑顔,協力,感謝をモットーに過ごした5日間の気持ちが伝わってきました。
 また,みんなの日の取組では,『性教育』をテーマに,保健委員会の児童が,“元気づける言葉”“傷つける言葉”のアンケート結果についてまとめたことを発表しました。元気づける言葉の1位は,「ありがとう」でした。傷つける言葉の1位は,「あほ,ばか,まぬけ」でした。これらの結果をもとに感じたことを全校児童に伝えるために自分たちで資料を探し,メッセージを作成して発表しました。「うれしくなるような言葉をどんどんつかいましょう」「自分が言われて嫌な言葉は,つかわないでください」たくさんのメッセージが全校児童に届いたことでしょう。

入学説明会・半日入学

画像1
 2月17日(木)平成23年度新入学予定児童保護者対象の入学説明会・半日入学が行われました。新入学予定児童は,保護者の方と離れ,教室で一時間あまり,体験学習をしました。緊張しながらも,名前を呼ばれて元気に返事をしていました。
 4月6日の入学式が楽しみです。現在の入学予定者は,115名です。お待ちしています。

立ち番ボランティアを募集しています!

画像1画像2
 立ち番ボランティアの方々のご協力により,子どもたちは毎朝,事故や事件に遭うこともなく元気に学校に来てくれています。しかし,自由参加型の「立ち番ボランティア」活動においては,人数が不足しているのが現状です。つきましては,「月1回くらいならやれそう」という方がおられましたら,学校またはPTA本部までご連絡いただきますようお願いいたします。活動場所は,学校西点滅信号,宝食堂交差点,ライトオン前交差点の3か所です。
 また,地域校外委員さんの手作りで,「安全ぼうや」が新しくなりました。今まで以上に目立つようになり,交通安全に役立っています。子どもたちのために,ご協力いただいている皆様方,誠にありがとうございます。

体調管理に気をつけてください!

 インフルエンザ発生に伴う学級閉鎖があり,みなみタイム(5年生)みんなの日の取組は,18日(金)に延期になりました。まだまだ寒い日が続きます。体調管理に十分気をつけてお過ごしください。

たこたこあがれ

 春の訪れを感じるような日差しの中,1年生が,図工科で作ったたこを揚げに宝ヶ池北公園へ行きました。糸を操るタイミングがつかめなかったり,走り回ったり,糸が絡まったり,木にひっかかったり・・・と大変でしたが,何とかたこを天高く揚げられました。子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

大なわとび大会

 運動委員会が企画した「大なわとび大会」。八の字とびや波とびをして,時間内にどれだけとべるかを競います。中間休みに体育館で学年ごとに行っています。最近は,運動場でもなわとびをしている子をよく見かけます。寒さの中でも元気よく体を動かすことは,とても大切なことですね。
画像1
画像2

給食週間 学校長の話

 さて,学校給食は,今から120年以上昔の1889年(明治22年)山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で,日本で最初に始まりました。この頃,貧しくてお弁当をもってこられない子どもがたくさんいたため,この学校を建てたお坊さんが,おにぎりと焼き魚などを食べさせたのがはじまりとされています。その後,少しずつ全国に広がっていきましたが,日本が戦争を始めた70年ほど前から,食べ物が少なくなり,給食が中止になってしまいました。やっと戦争が終わりましたが,日本中,大人も子どもも食べるものがなく,おなかをすかしていました。この頃の小学6年生の子どもの大きさは,今の4年生ぐらいしかありませんでした。家で食べられるものと言えば,おかゆに芋を混ぜたものでした。このような日本の子どもたちの様子をみて,アメリカなどから食べ物がたくさん送られてきました。主に脱脂粉乳や小麦粉といったもので,これらを使って,また学校での給食が始められるようになったのです。今か65年ほど前の話です。
私の小学生の頃は,給食のミルクと言えば,今のような牛乳ではなく,牛乳からバターなどの原料になる脂分を取り出した後の脱脂粉乳を使ったものでした。 
アメリカから,長い日数をかけて貨物船で運ばれた脱脂粉乳は高い気温と湿り気のため,かなり傷んでいて,それをお湯でといただけのものですから,とても変なにおいがして,飲みにくく,さめてしまうと,さらに飲みにくくなりました。だから,まるでお薬を飲むかのように,一息に,ぐっと飲みました。それでも,貧しい日本の子どもたちにとっては,命をつなぐ給食だったのです。そんな頃に子どもだった人は,何を食べても「おいしい」と感じ,好き嫌いなく食べる人がほとんどでした。今,あの頃子どもだった,60歳ぐらいの人に,「嫌いな食べ物はなんですか」と聞くと,「ありません。」「なんでも食べます。」と答える人がほとんどです。
 また,おいしかった給食の献立も忘れられません。卒業して50年ぶりに会った小学校の同窓会で,よく話題になるのが給食の話です。「給食が懐かしい。」「もう一度食べたい。」とか,私の好きだったのは「竹輪の磯辺揚げだった」とか「クジラの竜田揚げだ」といった献立の名前が出てきます。
その頃は,クジラを自由にとることができたので,肉としては一番安かったくじらを使った料理が学校給食の肉料理でした。今でも,あの頃の味がなつかしく,調査捕鯨で捕ったクジラの肉をスーパーで買い,竜田揚げやカツにして食べるのですが,あの頃に給食で食べた味には,どうしても届きません。
さて,今の子どもたちは,豊かな日本に生まれ,何不自由なく,食べたいものを,食べたいだけ食べることができます。飽食の時代と言われています。
テレビを見ていても,いろいろな地域やお店の,おいしい料理を扱ったグルメ番組が大変多いです。とてもいいことのように思えますが,今,子どもたちの体に心配なことが起こってきました。それは,「生活習慣病」と呼ばれる,体にとってよくない食生活を長く続けていた結果起こる大人の病気が,今,早くも,子どもの体に起こり始めているのです。豊かすぎる日本では,ついつい自分の好きなものを満腹になるまで食べることができます。でも,大好きなお肉ばかり,あるいは甘いものばかり食べているとやがて病気になってしまいます。もっと野菜を取らなくてはなりません。食わず嫌いという言葉があります。一度も食べないで嫌いと決めつけていることです。食べてみるとおいしくて,体にいいものがたくさんあります。体によくて,長生きできる食べ物としてよく紹介されるのが,「まごはかわいい」という言葉です。『まごはかわいい』の,「ま」は豆,「ご」はゴマ,「か」は貝,「わ」は若布(わかめ),「い」はいりこという,小魚を煮て干したものです,そしてもう一つの「い」は芋です。
 2010年の「世界保健統計」によると,日本人の平均寿命は83歳で,ヨーロッパのサンマリノという国と並んで1位だったそうです。戦争中の食べ物のない時代を生き,贅沢をしないで,好き嫌いなくなんでも食べ,腹八分目で,日本料理を中心に,野菜をたくさん食べてきた,今のおじいさんやおばあさんは元気で,世界一長生きなのです。でも,最近の子供たちは,野菜をあまり食べなくなり,お肉や甘いものをたくさん食べすぎ,必要以上にカロリーを取り過ぎるようになった結果,生活習慣病になり易くなっているのではないかと言われています。そのまま,続けていると,長生きできなくなるかもしれません。
 また,食事前におやつを食べ過ぎ,肝心のご飯の時におなかがすいてないとおいしく食べることができません。体を動かし,汗を流したり,勉強したり,働いたりするから,おなかがすき,おいしく食べられるのです。「同じものを食べ過ぎす,いろいろなものを食べること」「よく遊び,よく学び,おなかをすかすこと」「体にいいものを食べること」が大事だと思います。
 さて,世界には,68億人の人たちがこの地球上に住んでいます。そのうち日本には,1億2千万人の人が豊かな生活をしています。しかし,世界では今,約8億の人が昔の日本のように食べ物がなく,毎日おなかをすかしています。その内子どもが約3億人です。そして,5歳までに1200万人の子どもたちが亡くなっていますが,その内の約600万人は食べ物がなく,栄養不足や飢えの影響による病気で、毎年亡くなっています。
一方,豊かな日本は食べ物を世界から買い集め,たくさんの食べ物があふれています。そして,家庭や学校,お店での食べ残し,コンビニなどの賞味期限切れなどの食品が年間2000万トン以上捨てられています。これは, 7000万人以上の人々が1年間,生きていくために食べる量だそうです。世界には,現在,全ての人々が十分食べられるだけの食料があるにもかかわらず,このようなことが起こっているのです。
 さて,今,給食では,野菜を使った献立の時に多くの食べ残しが出ています。野菜は,体作りや健康づくりで大切な働きをします。しっかり食べてほしいと思います。
 日本には,昔から,「もったいない」という言葉があります。私たちは,生きるためにたくさんの動物や植物の命をいただいています。食べ残すのはもったいないことなのです。
 また,昔,貧しかった日本では,よそから頂いたものを隣近所の人たちに少しずつ配る「おすそわけ」という言葉もありました。今一度この言葉を考え,世界の人たちが幸せに生き続けるために,今,自分に何ができるかみなさんに考えてほしいと思います。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp