京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up131
昨日:191
総数:637560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

明徳児童館 「防災演劇ワークショップ成果発表会」

画像1
画像2
画像3
 明徳児童館で,『防災演劇ワークショップ成果発表会』が行われました。今年で4回目になる取組です。
 今年のテーマは『つながる気持ち めいとくハイツの長い一日』。
風水害時の避難について防災劇を発表し,低学年の子や地域の人に発信しました。
 この劇は,子どもたちが被災地でボランティアを経験された方や防災アドバイザーの方のお話を聞き,合宿をして地域のハザードマップをつくったり,話し合いを重ねたりしながら自分たちで台本を作り上げたものだそうです。劇団の方々の協力も得ながら,笑いありハラハラする場面もある楽しい劇に仕上がっていました。観客席の子どもたちも,自分たちの仲間が演じる防災劇に,くぎ付けになっている様子でした。
「空振りでも,もしものことを考えて避難できてよかった」
子どもたちだけでなく,大人も,いざというときに備えて,大切にしなければならないことをあらためて考える時間となりました。
 劇の発表の後は,体験の時間です。
 地域のハザードマップの確認や,防災食の試食,ゴミ袋をつかったポンチョや簡易トイレづくりのワークショップなど,盛りだくさんでした。
 劇を発表してくださった皆さん,児童館の先生方,ご協力いただいた劇団の皆様,地域の皆様ありがとうございました。
  

左京北支部卓球交流会

 本日,左京北支部卓球交流会がありました。本校からは29人の児童が参加し,頑張りました。結果としては,3・4年生女子の部,5年生男子の部,女子の部で優勝し,5年生男子の部,6年生男子の部,女子の部で準優勝を飾りました。
 子どもたちの様子を見ていると,緊張している姿や楽しそうにしている姿,必死で勝ちにこだわる姿など様々な様子がありました。閉会式では,「負けた相手に次も頑張ってね,と言っている姿が素晴らしかった。」「試合後にすぐにありがとうと言っている姿が素敵だった。」などと褒めていただき,卓球の技術の向上はもちろん,人間力の成長も感じる1日となりました。今後も心技体のそろった卓球部員であれるよう日々の練習に励んでほしいと思います。
 朝早くから子どもたちを送り出していただき,また,応援に来ていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

入学説明会

画像1
 14日に,来年度の1年生が学校の様子を体験する半日入学の時間に,保護者の皆様を対象に入学説明会を行いました。
 入学後の学校生活が順調にスタートするように,入学前につけておきたい習慣やご準備いただきたいことがらについて,現1年生の学年主任や保健室の養護教諭,給食担当の栄養教諭からお話をさせていただきました。また,本校の星の子学級や通級指導学級,PTA活動の紹介もいたしました。
 入学まで2カ月。新一年生の子どもたちにとって,入学が心待ちにできるような半日入学になったでしょうか。保護者の皆様にとって,入学のご準備の参考になるような入学説明会だったでしょうか。
 入学にあたって,ご不明なことやご心配なことがありましたら,遠慮なく学校までお知らせください。
 4月のご入学を,教職員一同,楽しみにお待ちしています。

2年生 跳び箱

 体育科で跳び箱の学習をしています。子どもたちは,基本の開脚跳びを確実にできるようになろうと練習に励んでいます。「5段の縦も跳べた!」とできないと思っていたことに挑戦したことで自分の成長に気づく児童もいました。跳び乗りや跳び下り,またぎ乗りなどの比較的に簡単な技から実施することで,確実に力を伸ばしていければと思います。
画像1
画像2

2年生 半日入学

 今日は,来年の1年生を迎えての半日入学でした。2年生は新1年生を教室の座席まで案内しました。2年生の子どもたち一人一人がお兄さんお姉さんとして優しく関わろうとしている姿が見え,4月当初に比べ,大きく成長していることを実感しました。緊張しながらも精一杯頑張ろうとする姿は,新1年生には輝いて見えたのではないかと思います。お家でも,今日の話を聞いていただき,頑張った子どもたちを誉めてあげてください。
画像1
画像2

5年生〜半日入学準備のお手伝い〜

 今日は来年の新1年生が明徳小学校に半日入学に来てくれました。
5年生の中から何人かの子ども達が,机やいすをはこんだり,使うものを用意してくれたりしました。てきぱきと掃除や片づけをして教室環境を整えている姿に,とても頼もしさを感じました。
 来年は6年生として,新1年生を迎えます。きっと今日のように張り切って今日のように迎えてくれると思います。


画像1
画像2
画像3

2年生 外国語活動

 2年生の外国語活動では,英語でのあいさつや1〜10の数字の言い方,How many〜?の表現を中心に活動しています。少しずつ英語に慣れてきたようで,ジェスチャーを交えながらの英語での指示に対し,反応できるようになってきました。どの活動でも笑顔で楽しむ姿が見られるので,この調子でさらに英語に慣れ親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(2月13日)

画像1
今日の給食は,和(なごみ)献立で
・ごはん
・牛肉とひじきのいため煮
・ゆばとだいこんのたいたん
・花菜のすまし汁
・すぐき
でした。

「ゆばとだいこんのたいたん」は新献立でした。こんぶとけずりぶしのだしで,冬においしい大根と,京都でよく食べられてきているゆばをいっしょに炊きました。だいこんによく味が染みていて,子どもたちはだしのうまみを感じながら食べていました。
「すぐき」は京都の三大漬物の1つで,ごはんといっしょに口中調味をしながら食べました。

また,今日は1年3組がパクパクルームで食べました。
4時間目の食に関する指導で,体のいろいろなところを使ったらもっと上手にくわしくおいしいを見つけられることを学習したので,香りをかいだり食感を味わったりしながら食べていました。

校長の窓29(北稜高校との交流)

画像1
画像2
 少し前になりますが,2月7日(金)北稜高校と総合的な学習の時間に関わる交流会を行いました。北稜高校文理コースの2年生32名の生徒に来校いただき,環境を中心にテーマを設定しての探究活動の成果と本校の4年生のめいとく学習でエコライフや岩倉の水を核にして,地域の歴史や環境について学んだことを発表しあうという取組です。今年で3回目となります。
 この学習の契機は,平成29年度に学校に協力いただいている「岩倉の歴史と文化を学ぶ会」の地域方を通して,地球環境学研究所の方から,北稜高校の探究活動の発表の場として地域の小学校を提供いただけないかというお話から始まっています。高校生の発表を小学生が聞くという取組の提案でしたが,互いの学びの場として,本校の4年生が環境学習と地域学習をからめて総合的な学習の時間で取り組んでいるので,互いに発表し合う機会としてほしいとお願いしたところ,喜んでいただいて,北稜高校との交流が始まっています。
 高校2年生と小学4年生という交流は,年齢差も大きく難しい点があるのではないかと考えるところもありました。また,高校生が小学4年生に発表することがどれほどの学習効果があるのか,この学習がしっかりと成り立つのかどうか不安な面もありました。1度やってみて,学習としての効果が少なければやめるしかないのかとも考えながら,取組を始めてみましたが,実に興味深い,楽しい,有効な時間であると実感しました。
 今回もそうでした。高校生が小学4年生にどのように自分たちが探究してわかったことや気づいたことを理解してもらうのか,発表の方法や具体的な提示の仕方,言葉の使い方まで考えながら発表をしています。相手意識をしっかりと持って発表することで,4年生の子どもたちも真剣に,食い入るように発表を聞いている姿が随所に見られます。高校生は3回,相手を変えて発表をするのですが,発表の合間に,先程の発表の振り返りを行い,4年生の子どもたちの表情や反応を確かめながら,新たな工夫や気をつけることなど確認しています。さすがは高校生。1回目の振り返りを受けて,すこし表現方法を変えながら,自分たちの取組をよく伝わるように高めていました。
 4年生は,高校生という知らない方々に自分たちが調べたことやわかったことをわかりやすく伝えられるように,緊張感を持って計画立ててこの日まで取組を進めてきました。この緊張感が学習の効果を高めているのだろうと思います。見通しをもちながら,自分たちなりに工夫をして発表していました。紙芝居やポスター,パワーポイントや具体物(模型),中には寸劇を入れているグループもありました。当然,指導者の支援があって当日を迎えているのですが,本当によく考え工夫をして,グループで協力しながら発表している姿はとてもたくましく,頼もしく感じました。高校生も真剣に聞きながら,4年生の発表に感想を述べようとしてくれたり,質問をしてくれたりして,学びを深めようとしていました。
 4年生は,高校生に発表の仕方を参考にして,これからの学習に生かしていけます。話し手が聞き手を意識して話をするのはどういうことをすればいいのか,目の当たりにすることで,モデルとして今後に生かしていけると感じます。高校生は,自分たちの学びを4年生に伝えることで,学びが不十分だとわかりやすく伝えることができません。咀嚼して相手につたえるということが,自分たちの学びを深めることに繋がっているのではないかと感じます。
 高校生が,4年生をあたたかく迎えながら授業を作っている姿にも感動します。今年度もアッというまの2時間でした。4年生に頑張りに拍手。高校生の学びに拍手です。地域の学校との交流は学びの連続性の視点からも,今後も,効果的に取り組んでいく必要があるのではないかと考えています。

スチューデントシティ【星の子】

 2月7日(金),5年生のスチューデントシティの学習に,星の子学級児童も参加しました。
 事前の学習で,自分でしっかり話を聞いて行動することや,返事や挨拶のことなど,大切なことをたくさん聞いたので,当日は,緊張気味で出発しました。
 行ってみると,クロネコヤマトの制服を着て,伝票を見て荷物を配達することが楽しかったようです。働いた報酬のお金で買い物することも楽しかったようです。一方で,ずっと立って働くことや,責任を果たすことの大変さも学んだようです。
 今日は,当日の写真を見ながら,体験したことをクラスのみんなに発表しました。4年生の児童は,来年自分が行くので興味津々。今から楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/15 支部卓球交歓会
2/18 なかよしタイム(星の子)
2/21 6年市内巡り
明徳幼稚園との交流

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

保健だより

学校アンケート

研究

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp