京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up22
昨日:172
総数:637623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

校長の窓9(長期宿泊学習を終えて)

画像1
 6月22日〜25日の3泊4日,花背山の家において5年生は長期宿泊学習を行いました。昨年度,みさきの家での経験を生かして,2回目の野外宿泊学習。昨年度,この3日間でとても大きな成長をした子どもたち。主体的に取り組む姿であったり,見通しを持った時の行動力であったり大きな変化がありました。今回の4日間の活動,子どもたちのまたまた大きな成長がみられることを楽しみに共に活動にかかわっていきました。
 出発式では,ますます自慢できる集団にしてほしいこと,仲間のいいところをあらためて発見し,そして,この集団に所属していることをますます自慢できるような活動にしてほしいことを話しました。子どもたちなりに,しっかりとめあてを持って,自分なりの目標をしっかりと持ってこの活動に参加したのではないかと思います。まずは,全員参加で行うことができたことがうれしく,保護者の皆様には感謝申し上げます。
 すがすがしい天候でスタートした宿泊学習でしたが,天候の変化の大きい宿泊学習になりました。2日目の午後からは,本降りの雨となりました。この雨の中でも,決してあきらめず,グループなどで声を掛け合いながら下山する姿にやさしさがたくさん見られました。仲間がいたから,あきらめずにやり通せたと誇らしげに語る子どももいました。
 1日目の野外炊事では,仲間と協力し,役割分担を明確して,てきぱきと取り組みました。予定した時間よりも早くに終えることができたり,たいへんおしいいカレーやご飯が出来あがったりしました。3日目のキャンプファイヤーでは,レクリエーション係の子どもたちを中心に,たいへん盛り上がりました。サプライズ合戦も涙を誘うものでした。一致団結してこの取組をもりあげていました。
 様々な出来事が凝縮された4日間であったと思います。解散式でもお話をさせていただきましたが,まさしく喜怒哀楽を絵に描いたように経験をした4日間でした。そして,その中でとても大きく子どもたちは成長したように思いました。出発前よりもずっと自慢できる集団になっていたのではないでしょうか。集団の力の大きさですね。仲間として仲間の一人を受け入れる姿,仲間としてのつながりを大切にしようと自分ができることを一生懸命考えて行動する姿,中にはルールや決められたことを逸脱する行動に対して,注意をするとともに決して遠ざけない,排除しないで輪の中に入れていこうとする姿に大きな喜びを感じました。逸脱した子どもも,同じことをすることもありますが,その都度正直に反省し,仲間の中で活躍しようとする姿がありました。自分が所属している集団をますます自慢できる集団にしようと,主体的に,思考判断して行動している姿がたくさんありました。そして,その輪が徐々に広がっていったように感じました。まさしく集団の力です。
 個性豊かな集団でありますが,その個の力が結集したときには,とてつもない大きな取組ができると感じます。そして,大きな感動や成長につながると思います。のびしろの大きな集団であるとあらためて感じました。
 子どもたちの実態をしっかりと把握し,子どもたちに少し背伸びをすれば届く課題をあたえ,学年の指導者はここまで取り組んできました。その思いも子どもたちは受け止めていたように思います。だから,満足した多くの姿が解散式では見られたのではないでしょうか。経験の大きさ,目標を設定し,目標達成にむけて踏ん張る経験,そこに,仲間とのつながりが後押しをしてくれるのでしょうね。
 学年目標『和』,この和が深まった時間でした。そして,このことから,『きずな』という言葉で表現している子どももいました。ますます学年の『わ』を深め,発展させ,きずなを築いていってほしいと願います。
 保護者の皆様には,出発式の朝からのお見送りや解散式でのお出迎え。また,この取組に関しての準備など,ご協力,ご支援本当にありがとうございました。サプライズの手紙など,指導者の思いを受け止めていただき,お忙しい中ご協力いただきました。とてもいい時間となりました。ご心配や不安感を与えたこともあったかと思います。申し訳ありませんでした。この4日間の経験を,これからの学校生活に生かし,ますます充実した時間を創っていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いしたします。
 また,この取組に関わって,多くの方々協力いただいています。そのことを子どもたちは認識することが大切ですね。保護者の方々をはじめ,学年の先生方の企画や準備,4日間の引率教職員の協力や支援,山の家の施設の先生方のサポートがあって,主役の自分たちのよりより経験につなげられたことに,そしてこの仲間がいたことに,大いに感謝の思いを大切にしてほしいと思います。感謝できる人は,きっと感謝される人になると思います。
 わたしにとっても,楽しい,有意義で感動的な時間でした。ありがとうございました。


5年生花背山の家30

 いよいよ花背山の家とお別れの退所式です。
 お世話になった山の家の所員の方々にしっかりお礼を言うことができました。
 所員の先生からは,天狗杉登山でみんなが文句を言わず頑張って登れたことを褒めていただきました。登山では,雨が降ってたいへんでしたが,そんな中,頑張ってやり遂げた経験は,これからも色々なところで生かされることでしょう。
 退所式後,3日ぶりの学校に向かいました。
画像1
画像2
画像3

晴天の中水泳学習〜4年生〜

今までお天気が悪い中何とかやってきた水泳学習でしたが,今日は初めて晴天の中学習することができました。子どもたちも「気持ちいい〜!!」といいながら楽しそうに泳いでいました。前の学習の時にバディの友だちにアドバイスができるように頑張ろうという目標を立て,練習してきましたが、今日も友だちに一生懸命アドバイスする姿やほめたりはげましたりする姿がありました。
画像1
画像2
画像3

5年生花背山の家29

画像1
画像2
画像3
 いよいよ山の家での長期宿泊学習が終了します。
 4日間を振り返り,お世話になった引率の先生方からお話を聞き,お礼の会を行いました。この会にも,たいへんよい姿勢で臨んでいます。
 4日間で学んだことは,数えきれないほど。友情も深まり,責任感も高まったことと思います。たくさんの思い出をもって帰途につきます。
 お家に帰ってからの報告をお楽しみに。

5年生花背山の家28

 山の家での最終日の昼食は,食堂でのバイキングです。主食を「ラーメン」と「とりてり丼」から選び,サイドメニューをバイキング形式でとります。自由な昼食を満喫しました。
 ちょっと疲れた表情の子もいますが,もうすぐ終了です。
 最後までがんばります!
画像1
画像2
画像3

5年生花背山の家27

 4日目も終わりに近づいてきました。
 午前中最後のプログラム『花背焼き』。
 師匠からのレクチャーを受けた後,花背山の家での4日間の思い出を胸に,思い思いの『花背焼き』をつくりました。
 先生たちも頑張ってつくっています。
 出来上がりは,後日学校に届けていただきます。
画像1
画像2
画像3

5年生花背山の家26

画像1
画像2
画像3
 朝食のあと、お天気がいいので集合写真を撮りました。
 そして,ひと足先に山の家を出発する学生ボランティアさんに,お世話になったお礼と挨拶をします。

 掃除を手際よく済ませた。子どもたち。昨日,お家の方からいただいた、手紙を大事そうに読み返しています。
 まったりとしたいい時間が過ぎています。

5年生花背山の家25

画像1
画像2
画像3
 4日目の朝は,きれいに晴れ渡りました。さわやかな青空です。
 昨日はぐっすり眠り,元気に朝の集いに向かえました。
 朝食もしっかり食べられています。

5年生花背山の家23

画像1
画像2
画像3
 3日の夜はキャンプファイヤーです。火の神の登場から,歌,伝言ゲーム,ウーポン進化ジャンケンなどレクリエーション係の進行で進むキャンプファイヤーに大盛り上がりでした。
 キャンプファイヤーの後は,お手紙の時間です。お家の方からいただいたお手紙を読んでしんみりする子あり,嬉しそうな子あり。そして,サプライズで子ども達から先生へのお手紙もあり,担任は感極まって…。
 思い出に残る3日目の夜になりました。

5年生花背山の家22

画像1
画像2
 『魚つかみ』で自分たちが捕った魚を自分たちでさばきます。
 さっきまで,水の中を泳いでいた魚を自分でさばき,食べることで,私たちは他の生き物の命をいただいて生きていることを実感します。当たり前のことですが,現代の私たちの生活の中で,それを実感する機会は少ないものです。貴重な経験となることでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/26 5年代休日
6/27 5年代休日
6/28 はみがき指導(1・2年)
6/30 PTAプログラミング教室
7/1 全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp