京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/13
本日:count up6
昨日:38
総数:452997
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

とびばこあそび

体育ではとびばこあそびに取り組んでいます。高さに挑戦したり、場作りの工夫をして新しい技に挑戦したりして楽しく練習に励んでいます。
画像1画像2

生活科 「あそんで ためして くふうして」

1年生に遊んでもらうために、 2年生役と1年生役に分かれて学年ででリハーサルを行いました。当日が楽しみですね。
画像1画像2

4年 「たてわり遊び」

画像1画像2
たてわり遊びがありました。

次回から、大藪フェスティバルに向けての打ち合わせが始まります。

4年生も、下の学年をリードして頑張ります。

4年 「1年生への読み聞かせ」

画像1画像2
読書月間の取組の1つとして、今回は1年生へ本の読み聞かせを行いました。

1年生との交流は久しぶりです。

優しく読んであげている姿が頼もしかったです。

4年 生き物調査隊2

画像1画像2
桂川から持ち帰った生き物や植物を、学校で詳しく観察しました。

知らなかった生き物にも出会えました。

最後は生き物クイズを楽しみました。

4年 生き物調査隊1

画像1画像2
桂川に生き物調査に出かけました。

ゲストティーチャーの方に教えてもらいながら、虫を捕まえたり、植物を集めたりしました。

虫が苦手だった子も、班の仲間と協力して採集したり観察したりしていました。

最後はヘビも見ることができました。

読み聞かせにいきました!

画像1
画像2
画像3
朝の読書時間に図書委員の児童が読み聞かせを行いました。

6年生の子たちは、みんなに聞き取りやすく楽しんでもらえるように
工夫しながら読むことができました。

みんなで楽しく過ごすために

画像1
国語科では、12月に行う大藪フェスティバルの話し合いを行っています。

1年生から6年生まで楽しめるようにするには、どうすればいいのか・・・

安全にするためには・・・

当日までの準備は・・・

など、より良いものにするために話し合っていました。

モノづくりの殿堂・工房に行きました!

画像1
画像2
画像3
水曜日にモノづくりの殿堂・工房へ行きました。

殿堂ブースでは京都が誇る有名な企業や、会社を設立した方々の思いについて触れました。

また、工房ブースではNISSHA(株)の印刷の技術について知りタッチパネルを自分たちで作りました。

読書月間

画像1
食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋・・・

今週から読書月間で先生と図書委員の読み聞かせが始まっています。

先生たちのおすすめの本が学校の掲示板に紹介されているので

前を通る子供たちは「この本読んでみたい!」と気になる本も見つけたようです。

次はどの先生がどんな本を読んでくれるかな…楽しみですね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp