![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:27 総数:514895 |
4年 旋律を作ろう
音楽科の学習では,『歌のにじ』という曲を歌声とリコーダーとの旋律の重なりを楽しみながら,学習しています。
今日は,どんな感じの曲にしたいのかに合わせて,リコーダーの旋律を自分で工夫して作り,みんなで演奏しました。 「優しい感じにしたいので,音の高さをあまり変えないようにしました。」「最後の音を低音にしたら,曲の締めくくりにぴったりのメロディーになりました。」と,様々な旋律を作りながら,曲想の違いを楽しんでいました。 ![]() 4年 電池の実験
理科の学習では,作ったキットを使って実験を行いました。
今日は,簡易検流計を使って,電池の向きが変わると,電流やモーターの回る向きはどうなるのかについて予想し,検証しました。 子どもたちは,班の仲間と協力しながら,楽しそうに実験をしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 係活動 その2
その2
![]() ![]() ![]() 4年 係活動 その1
係活動では,今月の活動を振り返り,改善が必要なことや,もっと工夫できそうなことをグループで話し合いながら考えました。
タブレットを使ってアンケートを作ったり,ポスターを作ってクラスのみんなに呼掛けをしたりするなど,自分たちで充実した係活動ができるような準備をしていました。 ![]() ![]() ![]() 4年 くらしとごみ
社会科では,新しい単元『くらしとごみ』の学習が始まりました。
普段どのようなごみを出しているのか意見を出し合い,京都市では1日にどれだけのごみを出しているのかについて考えました。 京都市では1日に1044トンものごみを出していることに子どもたちは驚いている様子でした。そして,一体そのごみをどうやって回収したり処理したりしているのか,少しでもごみを減らすために自分たちにできることはないのかなどについて問いをもち,自分事として考えていました。 ![]() 4年 初めての部活動
今日の中間休みに,体育館で部活動の開講式を行いました。
4年生にとっては,初めての部活動ということもあり,子どもたちは朝からとても楽しみにしている様子でした。 自分の好きなことや得意なこと,興味のあることを仲間と協力しながら,1年間一生懸命頑張って取り組んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 電池のはたらき
理科の学習では,電池のはたらきについて学習します。今日は,学習に活用するキットを作成しました。
子どもたちは,作成の手順に気を付けながら,よく話を聞きながら作っていました。 ![]() ![]() 4年 外国語の学習
外国語では,様々な天気を英語で聞いたり行ったりしました。
カルタや神経衰弱など,様々なゲームを通して,楽しく英語に触れあっている様子でした。 ![]() ![]() 4年 まぼろしの花
図画工作科『まぼろしの花』の学習では,この世にはない自分だけの花を想像し,パスや絵具を使って描きました。
時間をかけて作成した作品が完成し,子どもたちは,満足げな表情を浮かべていました。 ![]() ![]() 4年 1けたでわるわり算の筆算
算数科の学習では,あまりのあるわり算の筆算の学習をしました。
初めは,どうやって考えればよいのかに悩んでいた子どもたちも,今までの学習を思い返したり意見を出し合ったりしながら,解き進めていくことで,自分の力で問題を解くことができるようになっていました。 ![]() |
|