最新更新日:2025/01/15 | |
本日:14
昨日:49 総数:508938 |
金時人参収穫
7月にまいた金時人参の種。本日収穫しました。地域の方々に教えて頂き上手に抜けました。ワイワイ大変楽しい時間になりました。
なかまタイムについてテーマは、「命について」です。 1年生は、初めての全校児童の前での発表で緊張していた様子ですが堂々と発表できました。 命についてみんなで考えることができました。 本日で人権月間が終わります。 これからも、子どもたちには「仲間を大切に」という人権月間のテーマを大切にしてほしいです。 4年生 国語「友情のかべ新聞」
「友情のかべ新聞」では、書かれていることのつながりを見つけながら読み進めています。
お話の語り手である「ぼく」のように、登場人物の行動に着目しながら、何が推理の手がかりになるかを友だちと話し合いました。 ミステリーのおもしろいところとは、どんなところなのでしょう…? 4年生 書き初め「美しい空」
書き初めで、「美しい空」を書きました。
字のバランスが難しかったので、お手本をよく見て、一文字ずつ丁寧に書いています。 4年生 体育「タグラグビー」
体育の学習では、タグラグビーが始まりました。
山田先生がボールの持ち方や、準備の仕方、ルールなど、タグラグビーの基本を教えてくださいました。 チームでパスをしたり、ペアの人と1対1をしたりしました。 思いっきり走ってトライできたときは、嬉しいですね! 来週は、試合をしていきます。 自分のめあてやチームの作戦をたてながら、1点でも多く得点できるようにがんばります! 3年生 理科「明かりがつくもの・つかないもの」
どんなものが電気を通すのかな?
わゴムは? 折り紙は? ペットボトルは? 10円玉は? 空き缶は? いろんなものを調べていくうちに、その規則性に気づいたようです。 3年生 理科「電気で明かりをつけよう」
どう線つきソケットのどう線を、乾電池のプラス極とマイナス極につけると豆電球の明かりがつくことがわかりました。今回は、そのどう線を何本もつなげて長くしても明かりがつくのか確かめました。
どう線どうしをねじってつなげて長くしていくと… すぐに明かりがつきました。 「じゃあ、みんなでつなげてもっともっと長くしたらどうなるんだろう?」 やってみると… 「わあ!やっぱりどんなに長くしてもつくんだ!」と発見した子どもたちでした。 3年生 理科「光のせいしつ」
かがみを使うと、日光をはね返すことができます。日かげにあるまとに、日光を当ててみると…?
「あれ?自分の光はどれ?」 「まとからすごく離れていても、はね返すことができたよ。」 「友だちの光と重なると、より明るく光ったよ。」 「鏡に型紙をはったら、その形がうつったよ。」 と、身近な光にも不思議がいっぱいありました。 3年生 理科「かげと太陽」
かげつなぎやかげふみなど遊びながら、かげがどんなところにできるのか、問題を見つけていきました。
「どうしたら鬼にかげを踏まれないように逃げられるの?」 「日かげに入ったら影を消すことができる!」 「みんなで長く影をつなぎたいけど、午前中にやったクラスと向きが違うよ!」 などなど、 さまざまな気づきや疑問が生まれました。 見出した問題について、もう一度外に出て調べ、かげの向きと太陽の位置関係やかげの向きが変わる秘密について理解することができました。 12月児童朝会
12月の児童朝会が行われました。
今回の朝会では、栽培委員会が11月に取り組んだ、「お花のクイズラリー」に参加してくれた児童たちへのお礼と表彰をしました。 表彰では、成績のよかった児童たちへ手作りの花束を渡しました。人権月間にふさわしい心温まる表彰でした。 先生からは、放課後の運動場の遊び方や、ランドセルの置場所のきまりについてのお話がありました。 |
|