京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:149
総数:510719
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月26日(金)13:50〜14:35 授業参観 14:45頃〜 学級懇談会です。

「よりよく」を目指して

画像1
 子どもたちが,学校で過ごす時間が最も長いのは,教室です。授業時間です。
 その大切な時間がより充実したものとなるよう,本校では,子どもたちが,より「学ぶ楽しさ・分かる喜びを実感できる授業」を目指し取り組んでいます。
土曜参観が終わった午後,2階の教室から,熱心に話し合う声が1階にまで響いてきました。今回は,京都市の「総合教材ポータルサイト」を活用して,社会科の授業づくりについて,ベテラン教員がその経験から熱く語ってくれました。若手教員も質問し,熱心に学んでいます。
 教師としての力量アップを目指し,時間も労力も惜しむことなく熱心に取り組む本校の教職員。私の宝です。

ご協力有難うございました(土曜参観・引き渡し訓練)

画像1
 雨模様の中,ご来校いただき有難うございました。
 子どもたちに「大切にしてほしいこと」として伝えてきた中に,「相手の目を見て,最後まで話を聞くこと」があります。授業,その後の引き渡し訓練の様子からも,子どもたちの話を聞く姿勢が育ってきていることを感じ,嬉しく思います。
 引き渡し訓練へのご協力も,誠に有難うございました。

ありがとうございました

画像1画像2
引渡し訓練では,保護者の方々のご協力のもと,確認事項を行い確実に子どもたちを引渡しすることができました。ありがとうございました。
今回は訓練でしたが,実際に災害が起こった時にも安全を確保するための的確な避難と引渡しができるようにしていきたいと思います。

引渡し訓練

画像1画像2画像3
1〜3限目から土曜参観があり,4限目から引渡し訓練を行いました。
災害の恐ろしさや正しい避難の仕方を事前に学習し取り組んだ避難訓練でしたが,担任の先生の指示を聞いて,スムーズに体育館へ移動することができました。

土曜参観

画像1
画像2
画像3
9月16日(土)に土曜参観が行われました。
朝から雨が降り,休み時間に運動場で遊ぶことはできませんでしたが,その分,授業で元気いっぱいの姿を見せてくれました。
たくさんの方々が見に来てくださったので,いつもより少し緊張していた子どもたちもいました。

☆ランチルーム6−3☆

画像1画像2
 9月15日のランチルームは
6年3組のみなさんでした。
 4時間目に和献立の動画で学習したので,
おはぎの意味合いを分かりながら食べることが
できました。

・私はとうがんのくずひきとこぎつねちらしの具が
好きです。おはぎは苦手だったけど今日食べてみて
少し好きになったので家でも食べたいと思いました。

H29 9月15日 給食室からこんにちは

画像1画像2
◆9月15日の和献立◆
・牛乳
・ごはん
・こぎつねちらし(具)
・かまぼこと小松菜のいためもの
・とうがんのくずひき
・おはぎ

2年 お話の絵

図画工作科の学習で,お話の絵に取り組んでいます。
お話の世界に浸り,自分のお気に入りの場面を絵に表しています。

とても丁寧に色塗りをしています。
画像1画像2

2年 生活科「小さななかまたち」

画像1画像2
生活科の学習で,学校にいる小さななかまたちを見つけに行きました。
草むらの中,必死にバッタをおいかけたり,植木鉢をどかして,だんご虫を見つけたりしました。

たくさんのバッタやむかでも見つけることができました。

生活科「おおきくなあれ,わたしのはな」(1−3)

画像1
画像2
画像3
 夏休みに,おうちで咲いたアサガオの花を使って,色水遊びをしました。ぎゅーっと花を絞ると,紫色の汁がたくさん出てきました。「すごぉい!いっぱい出てきたよ」「思っていたより濃い紫色だな」「もっといっぱい出してみよう」とグループで力を合わせて楽しんでいる様子が見られました。その後,色水を使って和紙を染めました。思い思いに紙を折り,色水をつける具合も工夫していました。ステキな作品に仕上がり,うっとりとした表情で和紙を眺める子どもたちでした。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp