京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:135
総数:511522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月26日(金)13:50〜14:35 授業参観 14:45頃〜 学級懇談会です。

5年 みんなあそび

画像1画像2
みんなでおおなわをしています。
だんだん上手になってきましたよ。
やっぱり続けることは大事ですね!

5年 みんなあそび

画像1画像2
今日は増えオニをみんなで楽しみました。
元気に走り回って,冬の寒さも吹き飛ばせ!

金属はどのようにあたたまる?

理科「もののあたたまり方」では,「金属は,どのようにあたたまっていくだろうか。」について調べました。金属の棒や板にろうを塗り,アルコールランプでそれらを熱しました。金属に塗ったろうの溶ける様子から,「金属は温めたところから順にあたたまっていく」というあたたまり方について気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

重さはちがうのかな

同じ体積で,しゅるいのちがうものの重さをくらべました。
アルミニウム,鉄,プラスチック,木をつかって実験しました。
同じ体積でも種類がちがうと重さがちがうことがわかりました。
画像1

とび箱運動

体育科では「とび箱運動」が始まりました。とび箱運動でのねらいは「少しがんばればできそうなとびこし方に挑戦する。」「自分のできるとびこし方で,高さやふみ切り板の距離のちがうとび箱に挑戦する。」の2つ。子どもたちは,いろいろな練習の場所を活用し,1つ1つ跳び方を身につけていっています。
画像1画像2画像3

金属をあたためると…

理科「ものの温度と体積」では,「金属の温度が変わると,金属の体積はどのように変わるのか」を調べました。金属の輪に金属の玉が通ることを確認し,その後,金属の玉をコンロの火で熱しました。そして,再び金属の輪に通そうとすると…。あら不思議!金属の輪を通り抜けなくなりました!次に金属の玉をビーカーの水につけて,再び輪を通そうとすると…。今度は通り抜けました!実験結果に大興奮の子どもたちでした。
画像1

三年とうげの本を見つけたよ

画像1画像2
学校図書館へ行きました。
「あーっ!三年とうげの本がある!!」と大きな声が聞こえてきました。
「教科書と同じかな?」と興味をもって読んでいました。

形をかえるとものの重さはかわるのかな

画像1画像2
理科の時間に実験をしました。
粘土をいろいろな形にかえて重さがどうなるか調べました。
広げたり,のばしたり色々と試してみました。
予想通り,重さは同じでした。

はかりを使って重さを調べました。

画像1画像2
算数の「はかり」とは別の種類の「はかり」を使って
ものの重さを調べました。
水平なところにおくことや,数字を0にすることなど確認してから
はかりました。

3年 休み時間の様子

画像1画像2
12月12日の月曜日の中間休みの様子です。

大縄で遊んでいたり,増えおにをしていたり楽しい様子でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp