京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:5
総数:28558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

ふれあい活動「親子で体を動かそう」がありました

20日(金)にふれあい活動「親子で体を動かそう」がありました。おにごっこをしたり,ドッジボールをしたり,リレーをしたりしました。おにごっこでは,子どもたちがお家の人に負けないでおこうと一生懸命走っていました。また,お家の方もたくさん走っていただきました。ドッジボールでは,お家の方には利き手と反対の手でボールを投げてもらいました。二回戦しましたが,どちらともお家の方チームの勝利でした。子どもたちはとても悔しそうで,教室に帰ったあとも「またやりたい。」「今度は負けへんで。」と話していました。リレーでもお家の方に走っていただきました。これもお家の方チームが勝ちました。お家の方には,ひたすら走っていただきました。本当にありがとうございました。

運動場で凧あげをしました

19日(木)に,凧にクレパスで好きな絵を描き,凧を作りました。好きな動物や花などを描いて,とてもかわいい凧ができあがりました。そして,運動場で凧あげをしました。とても寒かったのですが,子どもたちは一生懸命走り,より高く凧を飛ばそうとしていました。始めは,凧糸を短めにして上手に飛ばせるか試しました。慣れてきたころから凧糸をどんどん長くし,高く高く凧を飛ばせるようになっていました。もっと風が吹いていれば,走らなくでも凧が飛んでいたかもしれません。子どもたちは,「楽しい。もっともっと飛ばしたい。」「もっと高く飛ばしてみたい。」ととても凧あげが楽しかったようです。寒い日が続きますが,外で体を動かして遊ぶことも大切です。お家でも外で体を動かす遊びなどもしてみてください。

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。よいお正月を迎えられたでしょうか。本年もみなさまにとって,素晴らしい年になりますよう心から願っています。また,本年もご支援,ご協力の程をよろしくお願いします。年明けからの学習は,国語科では一年生で学習する漢字を全て終わらせ,習った80字が全て書けるように復習します。「たぬきの糸車」「どうぶつの赤ちゃん」「だってだってのおばあさん」「いいこといっぱい一年生」などを学習します。算数科では,「大きい数のけいさん」「大きさくらべ」「とけい」を学習します。これからも子どもたちとがんばっていきたいと思います。よろしくお願いします。

健康や安全を守って,よい冬休みを送ってください

明日から冬休みです。クリスマスやお正月など楽しいことがたくさんあります。2011年のしめくくりをして,新しい気持ちで2012年を迎えてほしいと思います。また,健康や安全を守って,よい冬休みを送ってください。夏休みが終わってからあっという間に時間が過ぎていったように思います。運動会や学習発表会もありました。カタカナや漢字,くりあがりやくりさがりのある計算も学習しました。自分の考えを文で表現したり,発表して友達に伝えたりすることができました。また,今は何をするときなのか考えて,行動できる場面も増え,お友達に声かけすることもできるようになってきました。子どもたちは,一生懸命学習したり,遊んだりして心もたくましく,優しく育ってくれていることをとてもうれしく感じています。いつも温かく子どもたちを支えてくださりありがとうございます。ご協力に本当に感謝しています。これからもよろしくお願いします。

中間ランニングが始まっています

11月28日(月)から中間ランニングが始まっています。中間休みに運動場を7分間走っています。この2週間で,ペースを考えながら走ることができるようになりました。初めは,全速力で走ってしまい,3周目くらいからゆっくり走ってしまっていました。そのせいで,走った周が伸びませんでした。2週目からは,コツをつかみ,記録を伸ばし,たくさん走れるようになりました。とても寒かったですが,走ると暖かくなり,その後も元気に遊ぶことができました。これからもっと寒くなると思います。寒い中ですが,家の中に閉じこもってしまうのではなく,外で元気よく体を動かしてもらいたいと思います。

人権参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました

人権参観・懇談会にたくさんお越しいただき,ありがとうございました。子どもたちは,一生懸命発表してくれました。発表のトップバッターでとても緊張したと思います。しかし,練習してきた以上に大きな声で,堂々と発表できました。生活科でみんながにこにこするときを考えてきました。この発表や授業を通して,にこにこを増やすために自分のできることを考え,計画立てて実行しようとしたり,家族のことや家族の大切さ,自分がいることの大切さなどに気付いたりして欲しいと思います。発表だけで終わるのではなく,発表したことを継続して実践していって欲しいと思います。その後の懇談会では,学級の様子やお子さんの様子など,たくさんのお話をさせていただきました。「子どもの話をじっくりと聞くこと」「大人も笑顔を大切にして,子どもたちがさらに温かい気持ちが持てるようにすること」などを大切にしていきたいという話をさせていただくことができました。お話させていただいたことを,これからの指導に生かしていきたいと思います。1年生も残すところあと4か月となりました。みんながにこにこになる場面を増やして,明るく楽しい4か月にしていきたいと思います。

みんなのにこにこ大さくせん

30日(水)に人権参観・懇談会があります。人権参観では,「友だちとなかよくするために」「おたがいをわかりあうために」自分たちにできることを考えました。その考えたことを発表したいと思います。1年生は,生活科「みんなのにこにこ大さくせん」で,考えたことを発表します。みんながにこにこになるためには,どんなことができるかを友達の発表を聞いたり,お家の人にインタビューしたりして考えました。お家の人がにこにこするときは,自分たちが笑顔で仲良く,元気よく過ごしているときだと,インタビューを通して気付くことができました。友達がにこにこするときは,優しい言葉をかけたり,仲良くみんなで遊んだりしているときだということにも気付きました。子どもたちは,一生懸命発表すると思います。多くのご参観お待ちしています。また,参観の後は懇談会もあります。ぜひ,懇談会にもご参加ください。よろしくお願いします。

みんなのにこにこだいさくせん

生活科では,「みんなのにこにこだいさくせん」という学習を始めました。家族や家庭の一員としての自分に目を向ける学習です。この学習では,自分のことを自分できちんとすること,自分にできる手伝いを進んですることなどといった,子どもたちの自立が,家族のうれしさ・喜び(=にこにこ)につながるのだということに気付かせたいと考えています。そこで,「自分がにこにこしているときはどんなときだろう」,また,「家の人がにこにこしているときはどんなときだろう」と考えたり,「にこにこ」を増やすために計画・実行したりする活動を計画しています。これにともなって,お子さんがご家族の方に,「にこにこ」についてインタビューをしたり,お手伝いを始めたりすると思います。ご家族の温かな気持ちに気付き,また自信をもって,楽しく生活できるようになりますよう,どうぞご協力をお願いします。

120パーセントの力を出し切ろう

いよいよ17日(木)は,学習発表会です。子どもたちは,練習を大変がんばっています。音読練習を毎日聞いていただいてありがとうございます。練習では,大きな声で気持ちを込めてセリフを言ったり,動作も大きくしたりしています。舞台での練習はとても緊張するようで,「体育館での練習は緊張して,ドキドキが止まらへん。」「本番では,たくさんの人が来るのに大丈夫かな。」と不安に思っていました。学習発表会本番では,今の練習とは比べものにならない程緊張すると思います。緊張して縮まってしまうのではなく,練習以上のものを見てもらおうという気持ちで,
120パーセントの力を出し切って欲しいと思います。そのためにも,「自分たちは失敗しないぐらい練習してきたから大丈夫。」「あれだけ練習したんだから,自信をもって発表しよう。」という思いをもって,本番に臨んでもらいたいと思います。練習できるのは,残り3日間です。「緊張しても思いっきりやってよかったな。」「思いっきりやれば,気持ちがいいんだな。」という子どもたちの自信につながるような学習発表会にしたいと思います。励ましの声をかけていただけると,より一層子どもたちの自信につながると思います。よろしくお願いします。

今週は台詞合わせをしました

「おおきなかぶ」の練習をがんばっています。今週は台詞合わせをしました。気持ちを込めて言う練習をしています。本番では緊張し,話すのが早くなることが予想されるので,ゆっくり言うことも意識するようにしています。来週からは,体育館で実際に動作をつけながら練習をしていきます。台詞をしっかり覚えて練習に臨んでいきたいと思います。音読の宿題で台詞の練習をしてきてもらっています。毎日聞いていただいてありがとうございます。励ましの声をかけていただいて,子どもたちのやる気がどんどん増していっています。本番では,かわいい「おおきなかぶ」の演技ができるようがんばっていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp