京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28649
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

体育科でとび箱運動を行いました

体育科でとび箱運動を行いました。マット運動と同じように,ねらい1では自分が跳べる高さやとび方のとび箱に挑戦し,ねらい2では少しがんばればできそうな段やとび方に挑戦して行いました。今回はたて・横の開脚とびだけでなく,かかえこみとびやあおむけとびなどとび方についても色々挑戦している姿がたくさん見られました。また,とべるようになるための工夫を行う姿も見られ,関心が高い子どもが多かったです。学習自体は今週で終わりましたが,また来年度以降もとべる段や技を増やしていけるといいなと思います

ふれあい活動でホットケーキ作りを行いました

18日(水)にふれあい活動がありました。今年は家庭科を学習しているということもあり,家庭科室でホットケーキ作りを行いました。お忙しい中たくさん集まっていただき,本当にありがとうございました。子どもたちはこの活動をとても楽しみにしていました。保護者の方々のお手伝いもあって,手際よく焼いている班がほとんどでした。また,ホットケーキを焼くという作業もさることながら,形を少し変えてみたり,フルーツやクリームなどを使って思い思いの形にデコレーションしてみたり,それぞれの個性がにじみ出ていたなと思いました。作ったホットケーキを食べていると「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。給食を食べた後なのに,よく食べるなぁと感心するような食べっぷりの子もいました。子どもたちは大変喜んでおり,陶化小学校として最後のふれあい活動がよい思い出になったのではないかと思います。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

新年,明けましておめでとうございます

 新年,明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。年が明け,陶化小学校で過ごす日々も残り3ヶ月になりました。残り3ヶ月の間にどんなことができるのか,もう一度よく考えて毎日過ごしていけたらいいなと思います。本年もご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

体育科でバスケットボールの学習を行っています

体育科でバスケットボールの学習を行っています。子どもたちは1年生から4年生までの体育科の学習で,バスケットボール型の運動を行ってきました。しかし,今までのバスケットボール型の運動と違うのは,「自分で動くことができる」ということです。今までは,ボールをゴールまで運ぶ方法はパスのみだったのですが,今回は自分で3歩までドリブルをすることができます。だから,より攻撃のバリエーションが増えて,子どもたちの動きも多くなります。前後半5分ずつの試合ですが,試合後は息があがるほど動いている子もいます。チームで勝つことができるように,工夫して行ってほしいと思います。

校歌の録音を行いました

14日(水)に校歌の録音を行いました。陶化小学校は今年で閉校します。そこで,何か記念になるものを残したいという思いから,今まで歌い継がれてきた陶化小学校の校歌を録音しようということになりました。子どもたちは前日にも練習を行い,本番当日も練習,リハーサル,そして本番と何回も歌っていました。ピンと張り詰めた空気の中,素晴らしい歌声を録音することができたのではないかと思います。またCDができたらどのように録音されているのかをみんなで聞きたいと思います。

「同じ読み方の漢字」について学習しました

国語科で「同じ読み方の漢字」について学習しました。同音異字や同音異義語について知り,言葉や漢字への興味を深めることができたのではないかと思います。授業の中で「はかる」という漢字が出てきました。「身長をはかる」「体重をはかる」「時間をはかる」という3種類の「はかる」がありました。どれも「はかる」なのですが,漢字が違います。どのように考えたらよいのかなと思っていると,子どもからこんな発言がありました。「量は重さに関係しているから,体重をはかるの「量る」になるな。」「発育測定は背をはかるから,身長をはかるのはかるは「測る」だな。」などと,自分の経験や知識と結びつけて考えている姿があり,みんな「なるほど!」という感じになっていました。これからもたくさん同じ読み方漢字が出てきますが,使い分け方をうまく覚えていけたらいいなと思います。

自分を知ってほしい,そして相手を知りたいという思いをもって

5年生では,山の家の活動をもとに,「友だちとなかよくなるために」「おたがいが分かり合うために」ということを考えました。そして,「自分から声をかけていくこと」「自分のことを相手に知ってもらうこと」「相手のことを聞いて,相手のことを知ること」などが大切であるということを全校に伝えました。自分を知ってほしい,そして相手を知りたいという思いをもってこれからもいろんな人と接していってほしいと思います。

体育科で「マット運動」を行っています

体育科で「マット運動」を行っています。前転,後転,開脚前転,開脚後転,側方倒立回転,ロンダード,とび前転,前方倒立回転などの技の中で,ねらい1とねらい2に分けて行っていきます。ねらい1では,自分のできる技の連続に挑戦します。よりきれいにスムーズにできるようにしていきたいと思います。ねらい2では,少しがんばればできる技に挑戦します。少しずつステップをふんでいき,一つでも多くの技を身につけていってほしいと思います。まだ始まったばかりですが,今週は多くの子どもたちが怖がることなくどんどん技に挑戦していました。「やりたい!」「できるようになりたい!」という気持ちはとっても大切です。これからもがんばってやっていってほしいと思います。

この経験は来年度以降に生かしていけると思います

17日(木)に学習発表会がありました。5年生は10月に行った花背山の家の学習について,劇を中心にしながら発表しました。練習当初は,自信がなくて声が出ていなかったり,練習が足りなくてたどたどしく話していたりしていた子どもたちが,練習を重ねるごとにだんだん自信をつけて話すようになっていきました。また,練習の中で,みんなで盛り上がる場面やダンスの場面などを自分たちで工夫し,よりよくしようとする姿も見られました。そして本番当日,「緊張するわぁ」「人多いなぁ」などともらしていた子どもたちですが,しっかりと発表しきることができました。みんなで「伝えよう」という気持ちを感じることができ,とてもよい発表であったと思います。見ていた人は,山の家に行ってみたくなったのではないかと思います。
また,子どもたちは自分たちの発表だけでなく,委員会の役割や後片付けもきちんと行うことができました。それぞれの係に分かれてきちんと動くことができており,高学年として発表会そのものを支える立場としてがんばれたと思います。陶化小学校としての学習発表会は今回で最後になりますが,この経験は来年度以降に生かしていけると思います。

生き方学習で生き方について考えました

9日(水)にゲストティーチャーとして地域に住まわれている方に来ていただきました。その方は,乳性炭酸飲料の「におい」を作られた方です。総合的な学習の時間の中の「生き方学習」の一環として,「仕事」や「生き方」について様々なことを教えていただきました。最初,子どもたちに「なぜ学校に来ているのか?」ということをたずねられました。子どもたちは「勉強するため」「賢くなるため」「友だちと遊ぶため」「知識をつけるため」など,様々な意見を言っていました。また,「将来何になりたい?」ということをたずねられました。そして,「そのために努力をしているか?」ともたずねられました。子どもたちは答えられる子もいれば,「う〜ん。」と悩んでいる子もいました。そこから,自分の今まで過ごしてきた日々のことや今まで大切にされてきたことなどを熱く話して下さりました。そして,いよいよ本題である「香料」についてのお話を聞かせていただきました。香料は世の中の色々なところで使われており,ガスコンロなどで使われているガスは,本当は無臭だが,みんなが分かるようにわざとにおいをつけていることや,あらゆる食品に香料があるということなどを知りました。また,自分たちの身近にあるにおいをたくさん持ってきていただき,においを嗅がせていただきました。何のにおいかを当てることも何度か行い,子どもたちは何のにおいであるかをかなりするどく当てることができていました。最後に,質問コーナーではたくさん質問をさせていただき,大変中身の濃い時間を過ごさせていただきました。子どもたちはとても熱心に話を聞いており,とてもよい経験をさせていただけたと思います。また同じ陶化の校区に住まわれている方であるので,近くで会ったらしっかりあいさつしていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp