京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:28658
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成24年度から凌風小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

暑さによく効く食べもの

毎日、本当に暑い日が続いています。体も気持ちも暑さに負けてしまってはいませんか?そんなときは、どうしても食欲が低下しがちで、具の入っていない麺類ばかり食べてしまう・・・ということも。ですが、この季節を乗り切るためには、しっかり食べて暑さに負けない体づくりをする必要があります。
  
 夏にぴったりおすすめ食材
  ○ トマト・枝豆・ニラ・・・ビタミンA  免疫力を高める
                ビタミンB  抵抗力を高める
  ○ 豚肉・うなぎ・・・・・・ビタミンB1 炭水化物をエネルギーに変える
  ○ レモン・梅干・酢・・・・クエン酸   疲労回復・食欲増進

暑い時期こそ上手に食べて、夏バテを防ぎましょう!!!

熱中症に注意!

 梅雨が明け、厳しい暑さが続いています。元気に外で遊ぶ子どもたちですが、注意しなければいけないのが、熱中症です。熱中症は、ひどくなると命にかかわるものですので、十分気をつけてください。
 熱中症予防で大切なことは、『水分補給』『直射日光を避ける』『体調を整える』など簡単なことですが、少しなら大丈夫だろうという気持ちを持たず、気温が高くなりそうな時には対策をお願いします。
  
  ☆ 水分は少しずつこまめにとるようにする
        →暑くなりそうな時には、お茶に少量の塩を入れるのが効果的
         味はそれほど変わりません。
  ☆ 出かける時には、必ず帽子をかぶる
  ☆ 寝不足をしたり、朝ごはんを抜いたりしない

少しの注意が、命を守ります。夏休み、元気に過ごせるように熱中症には十分気をつけてください。


すばらしい!6年生

 7月6日に陶化中学校の「生きチャレ報告会」に行って来ました。
 山王小学校の先生に,「陶化の子は,質問が上手ですね。」と言われたくらい,子ども達は中学生との語り合いをよくがんばっていました。また,その中で,いろいろと学べたようです。
 そして,7月7日には,たてわり開きがありました。リーダーとして下級生をひっぱっていく6年生は,とても頼もしくて,立派でした。6年生の力で陶化小は,もっといい学校になりそうです。本当に良いリーダー達です。

水泳学習をがんばる5年生たち!

 毎日暑い日が続いています。プール日和が続いています。
 水泳学習の時間には、クロールと平泳ぎの練習をしています。クロールは、手を伸ばして前に進む感覚を大切に泳いでいます。息つぎが難しく、息を吸うためにどうしても顔を水面から出しすぎてしまうため、下半身がしずんでしまいます。顔を横に向けるだけで息は吸えるのですが、口から水が入ってしまうのではないかという気持ちから、顔が上がりすぎてしまいます。水の上に、体の力をぬいた状態で浮くというのは難しいなと感じます。平泳ぎは、足で水をおし出すようにして泳ぐことをポイントにしています。手と足の動きを同時にするのが難しく苦戦しています。
水泳学習は、6年生と一緒にしています。しっかり話を聞く姿勢や、自分で課題を決めて苦手な泳ぎに挑戦する6年生の姿がそばにあることは、5年生にとってはとてもいい学習なのではないかなと思います。自分の目標を達成するために、自分のペースで何度も泳ぐので、気力と体力が必要です。しかし、学習を重ねるたびに、真剣に練習に取り組む子ども達の姿を見られます。いろんな学習を通して、たくましく成長している子ども達を見ることができ、とてもうれしく感じています。

4年生たち,頼れる高学年に成長しよう!

 最近クラスでは,「一人一人がクラスを高めていけるような意識を持って行動していこう」という話をすることがあります。どこか,「自分だけができていたらいいや。」というような考えからくる言動がみられるなと感じていました。その話をするとうなずいて話を聞いてくれる子がたくさんいました。すると,給食の時には班で目標時間を決めて食べたり,クラスのみんなに声かけをしたり,困っている友達の手助けをしたりと頼もしく思える姿がたくさん見られるようになってきました。4年生になってもう3か月が過ぎました。頼れる高学年に成長し続けていきたいです。

絶対25メートル泳ぐねん!

 水泳学習もラスト1回となりました。息つぎやクロールの練習,より長い距離への挑戦など,一人一人めあてを持って練習に臨んできました。今週はどれだけ泳ぐことができるようになったのかを知るために測定をしました。すると,初めて泳いだ時よりも長く泳げるようになっていました。「絶対25メートル泳ぐねん。」「犬かきでも泳いでみせるわ。」と意気ごんで泳いでくれた結果だと思います。ラスト1回の水泳学習で,何が何でも25メートル泳ぎきってやるんだという気持ちで,25メートルのかべにタッチできるようがんばって欲しいと思います。

3年で「車イス体験学習」を行いました!

画像1画像2画像3
7月7日(水)に、車イス体験学習を行いました。南区身体障害者団体連合会の方に来ていただいて、体育館に用意した板のスロープを車イスに乗って上ったり、下ったり、また、おしたりしながら、体験学習を行いました。子どもたちは、車イスに乗っているとちょっとした段差や、ゆるやかな坂道でもとても不安に感じることを感じ取っていました。また、車イスを押す体験をした時は、とても力が必要なことや、車イスに乗っている人のことを気づかって車イスを押さなければならないということを感じていました。南区身体障害者団体連合会の方のお話を聞いて、気づいたこともたくさんあるようでした。とても有意義な体験学習になったと思います。町で、車イスに乗って困っている方を見かけたら、声をかけてあげられるような、やさしい子どもになってほしいなと思います。

たてわり活動に向けて,はりきっています!

 6月23日にするはずだった「たてわり開き」が,7月7日に変更になりました。子ども達は,自分達がリーダーとして,たてわり班をひっぱるんだと張り切っています。この班で運動会にも参加するということで,応援歌を作っているほどです。生き生きと活動する子ども達の姿を見ると,期待がふくらみます。

「みさきの家」に行って来ました!

 みさきの家に行って来ました。三日間、子ども達の思いが通じたのか、とても暑く梅雨とは思えないほど、ほぼ快晴でした。そのおかげで、すべての野外活動を予定通りすることができました。
 すっかり他の学校の子とうち解けていて、行きの電車の中では楽しく話したりトランプをしたりして遊んでいました。着いてすぐ、野外炊事でカレーを作りました。一度調理実習で作っていたので、てきぱきと材料を用意したり食器を洗ったりしていました。しかし、ご飯は自分たちで火を起こしてから飯ごうで炊きます。みんな煙のせいで目に涙をためながら、薪で火の調節をしていました。火力が強く、ご飯がこげている班もありました。けれど、「前作ったのよりおいしい」とうれしそうに食べていました。1日目の夜のナイトゲームでは、班で協力して暗号を解いていきました。暗号をもっている先生がコースに隠れていて、みんなをおどかしていきます。「キャー」という叫び声がいろんなところから聞こえてきていました。おどかそうと待っている私も怖かったです。2日目は、大磯浜で地層や磯の観察、つりをしました。みさきの海にはいろんな貝や生き物がいて、みんな興味津々で観察していました。アメフラシ、ムラサキウニ、ヤツデヒトデなど「先生、これなんやと思う?」とたくさん見せに来てくれました。日差しが強く、気持ちよさそうに泳いでいました。夜のキャンプファイヤーでは、練習していた出し物を披露しました。一発芸やクイズなど班で考えた出し物で、笑い声が絶えない楽しいキャンプファイヤーになりました。3日目は、選択活動でした。芝生遊びを選んだ子は、サッカーや野球をして汗を流していました。運動場よりも広い芝生で、とても楽しかったようです。つりを選んだ子は、海で大きな釣りざおを使って釣りをしました。クサフグやハオコゼ、ゴンズイなどが釣れました。中には、岩に引っかけてしまって岩をつろうとしている子もいました。最初は、魚を触るのにちゅうちょしていた子も、だんだん慣れてきて、「かわいいな」となでていました。海の散歩を選んだ子は、海辺できれいな石や貝を探したり海の中を観察したりしていました。水も冷たくてきれいでした。選択活動が終わると、「もう終わりか〜、帰りたくないな」「楽しかったな」という声が聞こえてきました。退所式で、みんなが音を合わせてリコーダーを吹いている姿を見て、すてきな思い出ができたなと感じました。
 本当にとても充実した3日間になりました。子ども達は、係の仕事や食事の片付け、野外活動、どれも一生懸命協力して頑張っていたと思います。みんなが頑張っている姿を見ることができ、とてもうれしかったです。
 さて、みさきの家の宿泊学習がおわりました。夏休みまで後少し、教室での学習モードに切りかえて一緒に頑張っていきます。

4年生たち,考える授業に取り組み中です

 理科「電池のはたらきを調べよう」では,検流計を用いて電流の大きさを計りました。まず,電池1個,豆電球1個の時の電流の大きさを計りました。電流の大きさは0.1Aを示しました。そのことから,電池2個,豆電球1個を直列につないだ場合では,電流の大きさはどうなるのか予想をたて,実験をして調べました。子どもたちは,「電池が2個になるから,0.2Aになる。」「2倍になるから0.2Aになる。」と予想をたてていました。実験をすると,電流の大きさは0.12Aほどで,なぜ電池のパワーは増えたのに,電流の大きさはあまり大きくなっていないのかについて考えました。並列回路では,電流の大きさはどうなるかについて引き続き考えていきたいと思います。

 算数「直線の交わり方を調べよう」を学習しています。「平行」は1つの直線に垂直な2つの直線のこと,「垂直」は2つの直線が交わってできる角が直角のとき,2つの直線は垂直であるということを学習しました。文章だと難しい定義ですが,教室の中で垂直と平行になっているものを探すと,「テレビの縦と横が垂直」「ロッカーが垂直と平行になっている」「黒板も垂直と平行になっている」とたくさんの平行と垂直を見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

教員公募

京都市立陶化小学校
〒601-8027
京都市南区東九条中御霊町55
TEL:075-672-1171
FAX:075-672-1172
E-mail: touka-s@edu.city.kyoto.jp