京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up19
昨日:312
総数:472668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 着任式・始業式・入学式は4月10日です。元気な笑顔で会いましょう。

国連に平和のメッセージを届ける h29/7/14

 7月13日国連に平和のメッセージを届けるというテーマで,瀬戸山裕一氏と木場真一氏に来ていただき,児童と保護者に講演をしていただきました。2時間目は1年生から3年生が,3時間目は4年生から6年生が講演を聞きました。
 瀬戸山裕一氏は10月に国連の舞台で,平和について話をされます。木場真一氏はその団長として同行されます。唐橋小では,講演の後に子どもたち一人ひとりがハガキにメッセージを書きました。メッセージはお二人によって国連に届けられます。
 講演では,戦争に加わる子どもの人数が日本の大学生の人数とほぼ同じこと,貧困に苦しむ人たちが世界の半数近くいることを教えていただき,平和の必要性を子どもたちに伝えていた来ました。メッセージを楽しい気分で書けるようちょっとしたワークを取り入れ,その後,特製ハガキを子どもたち一人ひとりに配布。全員で写真をとりました。
 講演終了後,お二人にハイタッチをして退場。子どもたちは教室にもどってメッセージを書いてくれました。
画像1
画像2
画像3

5・6年生救急救命講習会 h29/6/20

6月13日には6年生が,6月16日には5年生が,救急救命の講習を受けました。
一人ひとりが人工呼吸と心臓マッサージの体験を行いました。
AEDの操作も。人が倒れていた時に,人たちができることを学んだのです。
学校の教職員はほぼ毎年実習をしています。
子どもたちが命を守る役目ができるようになること。
唐橋教育の大切な柱です。
画像1
画像2
画像3

目指す子ども像と保護者の方にお願いしたいこと

 早いもので今年度の学習活動も2カ月を終えました。
今年度めざす子ども像として以下の(1)〜(9)の姿をめざしています。  
<自ら学ぶ力>
 (1)相手の伝えたいことをきちんと理解する子
 (2)筋道立てて考える子
 (3)相手にわかりやすく伝える子
 (4)すすんで学習する子
 (5)すすんで読書する子
<自ら律する力>
 (6)あいさつする子
 (7)物の管理ができる子
 (8)まわりのことを考えて行動する子   
 (9)粘り強く取り組む子

保護者として,上記の観点でのサポートをお願いします。
具体的には以下のことに力を入れていただきたいのです。
(1)授業参観等静かにする場では,見本を見せる。
(2)我が子が順をおって話できるよう子どもの話に耳を
   傾ける。
(3)わが子が理解できるよう丁寧に話をする。
(4)家庭学習の習慣が身に付くよう音読を聞いたり,
   学習環境を整えたりする。
(5)わが子が本をよく読むよう自分も本を読むように
   する。
(6)わが子が挨拶をするように,親が見本となって
   挨拶をしている。
(7)わが子が忘れ物なく学習準備をする習慣が身に
   つくよう働きかける。
   わが子がくつをそろえて置ける場所を家庭で
   決める。
(8)家族のために掃除や洗濯の片付けを日常的に
   行うよう促す。
   のぞましい友達関係について話をする。
(9)わが子がしんどい課題をやりきったときは
   ほめる。

 あわせて以下のことも大切だと思います。
(1)子どものよさを認め,ほめるよう意識する。
(2)交通ルールを守る事や,式典ではきちんと話を
   聞く事を教える。

 7月と12月に保護者のアンケートで上記項目について
お聞きする予定です。
 子育ては親育てでもあります。
 子どもの成長ともに親としての成長も願っております。

                唐橋小校長 宮畑成夫

1年生を迎える会  h29/5/25

5月23日,1年生を迎える会をしました。
6年生と手をつないで1年生が入場。
クイズをみんなで楽しんだ後,
各学年から歌とメッセージのプレゼント
最後に1年生が御礼の言葉と歌をうたい,
迎える会を終えました。

画像1
画像2
画像3

演劇鑑賞 h29/5/20

5月15日 唐橋小体育館にて演劇鑑賞教室を行いました。
「西遊記」のお話を影絵で見ました。
影絵は中国の方が作られたものです。
中国の文化に触れる機会にもなりました。
最後には影絵のもとも一人ひとり触れることが出来ました。

画像1
画像2
画像3

5月の朝会 憲法月間  h29/5/3

 5月1日の朝会は憲法月間に関連して,人権について話をしました。人を大切にすることを3つとりあげました。
 ひとつはめは「人の話を静かに聞く」こと。体育館でも教室でも話がはじまったら,静かに聞くことが,人を大切にすることだと伝えました。
 ふたつめは「あいさつをする」こと。あいさつをし,あいさつをかえす。そのことが人を大切にすることであり,声をかけても返事もしないということがあれば,それは人を大切にしていないことだと伝えました。
 みっつめは「つぎの人のことを考えてものをもとの場所に戻す」こと。トイレのサンダルを例に伝えました。
 1年生は初めての朝会参加でしたが,静かに話を聞くことができました。その後,代表委員会や計画委員会の紹介をし,全校合唱を行って5月の朝会を終えました。

画像1
画像2

安全な遊具の使い方

画像1
 今の時期、総合遊具やジャングルジムなどから落ちて怪我をすることが、本校だけでなく京都市の学校で多く見られます。先日、児童に安全な使い方を指導しました。パワーポイントを使っての指導ですが、各ご家庭でも参考にしていただければと思います。
 安全な使い方の一つは三点支持です。手と足4点で遊具につかまっていますが、移動の際は、その中の一点だけ動かし後の三点は動かさないということです。
 もうひとつは順手で持つことです。
 各ご家庭でも遊びに出た際はこの2つに気をつけると事故が減ります。

考え方を教える   h29/4/19

 今日は参観と懇談会がありました。
 その中で6年生の授業は,短歌のつくる際のアイデアを練る段階で写真のような図を書かせて考えさせていました。
 この図はイメージマップといいます。もう少しイラストや色を加えたものはマインドマップと言います。
 まずは教師がやり方を示し,それを使って児童が考えを広げる。イメージマップをみながら相手の考えたことを知ることで情報の交流をはかる。そういった活動でした。
 イメージマップの使い方を知れば普段の生活に活かせます。
 次期の学習指導要領では「何ができるようになるか」という観点があります。まさにそういう力を伸ばす授業でした。

画像1
画像2

家庭学習について   h29/4/15

 昨年度の唐橋小の学習の状況を振り返った時に,学校全体として家庭学習の時間が他校よりも短いことがわかりました。
 家庭学習時間と学力定着は相関関係があります。学んだ内容を振り返る(=復習する)ことは基礎学力の元になります。とともに,自分から学習内容を決めて学習できることが必要です。情報化の進む今の世の中では学び続けることが必要であり,小学生からその力をつけていくことが必要です。そこで自主学習ノートを3年生以上は実施することになりました。
家庭学習の時間は学年×15分が目安です。それぞれの学年から出される家庭学習の課題に加えて,子どもたちは学んだことをノートに書いていますからそれを読み返すことも学力定着のひとつの方法です。
読書の継続も学力を高めます。
しかし,家庭学習の継続は子ども一人では難しいものです。少しの時間でも親として家庭学習につきあっていただきたく思います。

自ら学ぶ子を育てる    h29/4/12

 自ら学ぶ子を育てるためには,
(1)学び方を知る必要があります。
(2)学ぶ計画を立てる必要があります。

(1)ひとつめの写真は漢字の学習方法を学んでいるところです。ノートの右側には学習方法の見本が貼ってあります。それを見ながら今日は漢字学習をしています。これで,漢字の使い方を覚えるとともに,学習方法を身に付けます。

(2)もう一枚の写真は,週の予定表に漢字学習の予定を記入しているところです。家庭学習の際にどのページを学習するのかを記入することを通して計画を立てることを学んでいます。

 唐橋小学校の教育のひとつ,自ら学ぶ子を育てるための教育方法です。
 筆箱やノートも机上にきちんと置かれている点にも注目して下さい。
 整理整頓は自ら学ぶ力を高めます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp