京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up52
昨日:312
総数:472701
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 着任式・始業式・入学式は4月10日です。元気な笑顔で会いましょう。

夏休み明け,気をつけてほしい3つのこと  h28/8/26

夏休み明け,気をつけてほしいことを3つあげておきます。

1 スマートフォンや携帯ゲーム端末の使い方
 子どもにスマートフォンや携帯ゲーム端末を持たせている場合,SNSやメールでどのようなやり取りをしているか確認して下さい。見知らぬ人とやり取りをしているかもしれません。やりとりした時間も確認します。深夜にやりとりしていることがあります。夜は保護者の方があずかるほうがよいでしょう。

2 子どもたちのお金や持ち物
 休み明け,お金の使い方が荒くなったとか,家で買った覚えのないものが子どもの持ち物になっているといったことはありませんか。友達とのおごりおごられや物の受け渡し,万引きなどがあるかもしれません。

3 子どもの体調
 暑い中での活動を行っています。教室にエアコンがはいっているといっても,30度を超える時があります。運動会の練習も近いうちにはじまります。睡眠を十分に取らせることが必要です。

あと少しの夏休みの間に行ったほうが良いこと    h28/8/17

 8月25日から学校が再開します。夏休みも残りが1週間となりました。

 この1週間の間に児童に行っておいた方が良いことを述べておきます。
 それは「やることリスト」を一緒につくることです。

「やることリスト」をつくると,何をすれば良いかが目に見えるようになり,子どもたちが自発的に動くことが多いのです。

1 夏休みの課題の残りのリスト
  あとどれだけやればよいのかを確認し,まだのものを一覧にします。

2 夏休み明け用意するものリスト
   例えば以下のモノが必要です。
    休み明けの予定の書かれているプリント
    上靴(洗えていますか)
    置きガサ(ネームバンドこわれていませんか)
    ノート(残りのページ数確認を)
    教科書・ドリル・資料集(どこかにいっていることはありませんか)
    帽子
    体操服一式(運動会練習がはじまります)

 出来上がったリストは親子とも見えやすいところに貼っておき,終わったものからチェックを入れるようにします。

 毎年,夏休み明けは校門前で挨拶をしますと,涙目の児童がいます。学校の持ち物を朝に用意しようとしたら持ち物がなく,親御さんにどうしてもっと早く用意しなかったのと怒られながら手伝ってもらったのではないかな,学校に行きたくないと言って泣いていたのではないかなと心が痛みます。こういう子どもたちにも,「明日も来たくなる学校」であってほしいと思うのです。

 「やることリスト」をつくることで学校生活に対する心や環境の準備がスタートします。学校に行きやすくなります。

 多くの大人の方は 形は違っても「やることリスト」を作られているでしょう。食品を買いに行くときにリストを作りますね。それと同じです。

 「やることリスト」を子どもたちに体験させることは子どもたちに「見通しを持って活動する力」をつけてくれることにもつながります。

夏休みにおこなっていただきたい5つのこと   h28/7/24

夏休みにおこなっていただきたい5つのこと   h28/7/23

7月22日 夏休み前の朝会で子どもたちに5つのことを伝えました。
勉強のこと,人,モノ,お金,時間を大事にすることです。保護者の方向けに少し内容を付け加えてお知らせします。

1 勉強の習慣をつけること
 そのためには 決められた場所ではじめること,勉強の用意を決められた場所に置いておくことが必要です。夏休みに入った解放感から,子どもは持ち物をほったらかしにしていないでしょうか?
 また,決められた時間からはじめることです。朝に行うのが理想ですが,それぞれの家の事情があるでしょう。それぞれの家の都合上,一番良い時間を保護者の方と話し合って決めていただき,実行にうつして下さい。
 さらに,1日の学習の分量を決めることです。全体の量から1日分を考えさせてください。また,自由研究のようにある程度まとまった時間の必要なものは行う日を決めることが大事です。

2 人を大切にすること
 自転車の事故はケガをしてもさせても大変です。安全には十二分に注意をして下さい。
 スマートフォンや携帯のゲーム端末を使って,LINEをはじめとするSNSでのやり取りが行われています。なかには,いじめにつながる言動がおきています。スマートフォンや携帯ゲーム端末は寝る前に家の人に預けるよう伝えています。「学校で校長先生からきいたでしょ」と言って預かっていただければと思います。
 なお,ポケモンGOの配信がはじまりました。ゲームをしない人には理解しづらいでしょうが,ゲームの好きな人にとっては魅力的なゲームです。ヒットするだけの理由があるのです。歩きスマホ,自転車に乗りながらのスマートフォン利用が予想されます。自転車に乗りながらの使用は絶対禁止です。徒歩でポケモンGOを行う場合にも,保護者同伴で外に出るのをお勧めします。いかに子どもが前を見ていないか,いかに危険かが実感できると思います。

3 モノを大切にすること
 筆箱,教科書,ノートなどの学習用具は金曜日の内に,決まった場所にしまうこと。上靴はあらうことを伝えています。学習用具は家の中で決められた場所に収められているでしょうか。これを読まれた日に確認をしていただきたく思います。

4 お金を大切にすること
 おごり,おごられから対人関係トラブルが発生しています。学校では禁止と指導しています。「友達同士が仲良くなるからいいじゃないか」と考える保護者の方もおられますが,お金の管理の甘い児童同士の「おごり,おごられ」で,人間関係がこじれたり,家からのお金の持ち出しがわかったりして,指導をしている学校としては,自分がお金をかせげるようになり,お金に責任が持てるまでは,「おごり,おごられ」を禁止としています。

5 時間を大事にすること
 帰宅時間は,夏休み中も5時です。
 また,早く寝るようにします。解放感から,寝る時間が遅くなりがちですが,逆に明日までに絶対にやらないといけないことのない夏休みこそ,早く寝させるいい機会です。朝早く起きて,やるべきことをやってもよいのですから。子どもの成長のためにも早寝は大切です。

以上,児童に伝えた内容を少し,大人向きに変えて記述しました。
8月25日の朝になって,「あれがない・これがない」と泣きながらさがす子ども。「どうして早く準備しておかなかったの?」と怒る保護者。「宿題ができていないから学校に行きたくない。」と言う子どもに「先生にちゃんと伝えておくから行ってきなさい。」と説得する保護者。それ以外にも,交通事故,子どもの間のトラブル等々。
今年こそ,そうならないようにしようと親子とも強く誓うのですが,例年みられることでもあります。そうなってしまった場合は,きちんとした対応をしていくことが必要ですが,まずは,そうならないように。夏休みの滑り出し,上記の5点をチェックの上,お過ごしください。

電波教室の開催 h28/7/23

 夏休み初日は おやじの会がお呼びした電波適正利用推進委員協議会の委員の方による電波教室が開催されました。参加児童17名,理科室にて行われました。
 はじめに,電波とは何か。電波の性質の実験をしながらのお話がありました。
 そしてラジオ製作。ハンダゴテを使います。ハンダを溶かして,基盤に部品を取り付けます。はじめて扱うハンダゴテですが,委員の方々が丁寧に指導をして下さるので比較的順調にすすみました。
 全員のラジオから音が出るのを確認して,電波教室は終了です。
 お土産に制作し終えたラジオを片手に子どもたちは家に帰りました。

画像1
画像2
画像3

黒板には「ねらい」と「まとめ」を書き,ノートをきちんととる  h28/6/25

 多くの学級では,授業のはじめに,「学習のねらい」を書いています。「ねらい」は赤枠でかこむか,「ねらい」と書かれた札を掲示して,「学習のねらい」がわかるようにしています。また,1時間の学習の終わりには「まとめ」あるいは「ふりかえり」をしています。「まとめ」は青枠でかこむか,「まとめ」と書いた札を掲示するかしています。
 黒板を見れば1時間の授業の流れがわかるようにしているのです。ですから,ノートをきちんととれば,1時間の授業を理解することができます。今はノートをきちんととるように指導をしています。
 家庭学習で自由課題が出た時は,この学校で書いたノートを書き写す学習も有効です。なぜなら書き写しながら授業の様子が思い出されるからです。いわば,書き写すだけで復習ができるのです。
 画像は黒板とそれを書き写したノート,そしてそれを発表でつかうために,書画カメラで投影している様子です。

画像1
画像2
画像3

土曜参観について  h28/6/22

 18日の土曜参観には多数のご参観ありがとうございました。子どもたちは,多くの方がご覧になるということでずいぶんと気持ちが入った様子で,授業に参加していたと感じました。
 今回は,南校舎前で履き替えた下靴を持って校舎にはいるというルールをすべての保護者の方が守っていただきました。大変ありがたく思います。何度も述べていますように,子どもたちの通路上に,保護者の方のルール違反が見えることは,教育上,良いことではありません。今後も今回のようにご協力をお願いいたします。
 さて,参観後に,引き渡し訓練までの15分間,家庭教育学級と題して,私の思いを聞いていただきました。子どもたちに話をするのと同様に体育館でマイクなしに話をいたしました。中には聞き取りにくかったとのお話も聞きましたので,次回からはマイクも併用したいと思います。
 今回の話の要点は,学校で行っている事と家庭で行っていることを一致させることで,子どもが成長するということです。学校では靴やカサを揃えることをしていますので,どうか各ご家庭でも靴を揃えることを意識させてください。同様に静かに話を聞くことと,挨拶をきちんとすることもお願いをしました。ご家庭の中で,「おはようございます」「おやすみなさい」などの挨拶はされていますでしょうか。学校だけではなかなか定着をしないものです。是非,今日から始めてみて下さい。
 さて,最後に引き渡し訓練でした。なんだこれだけ待たせて,子どもを連れて帰るだけかと思われた方もおられると思います。このシンプルな形が大事なのです。担任は引き渡せたどうかひとつひとつチェックをしての引き渡しでした。
 熊本で起こったことが明日,京都で起こらないという保証はありません。いつでも対応できるようにしておくことが大切なのです。

土曜参観日について             h28/6/17

 19日土曜日は休日参観です。参観にあたり,6点お知らせとお願いがございます。
1 保護者参観の開門は9時30分です。
2 スリッパ等の上履きと下靴をいれる袋をご持参ください。下靴を袋に入れ所持しいただくようお願いいたします。毎回,何人かの方が南校舎の入り口付近に下靴を放置されますが,学校としては禁止しております。休み時間に運動場に遊びに行く子どもたちが放置された靴を見て通ります。
3 廊下での雑談はご遠慮ください。参観される方が多数ですので,教室の廊下側の窓を開けます。保護者の皆さんの声により,授業の際,子どもの声が聞き取れなくなります。
4 スマートフォンや携帯での写真撮影を禁止しています。参観日は不特定多数の方の入校が可能な日であり,第三者がスマートフォンで写真撮影を行い,ネット上で個人情報を流してもわからない状況です。
5 5年生と6年生の長期宿泊と修学旅行の写真は1階のランチルーム付近に貼り出します。
6 4時間目は,家庭教育学級と引き渡し訓練です。3時間目の授業が終了しましたら,上履きのまま体育館に入館下さい。

 以上です。どうか,上記のお願いをお守りいただき,子どもたちの学習の様子を見ていただくようお願いいたします。

山の家2日目5 h28/6/5

夕食後は、星のビデオをみました。
2日目の夜を迎え、体調のすぐれない人がいましたので、夜のミーティングではしっかり寝る時間を確保するよう伝えました。
10時には多くの部屋で寝息が聞こえていました。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習会の実施    h28/5/30

 5月26日(木)に教職員参加のもと,救急救命講習会を実施しました。
人工呼吸や心臓マッサージのやり方,赤十字の方のご指導の元,AEDの使い方を学びました。6月13日から低水位による水泳学習が開始されます。万が一の事故に備え,グループに分かれて,心臓マッサージや人工呼吸の実習を行いました。AEDは本校の職員室に入ってすぐのところにあります。また,水泳学習の際にはプールに運び万が一に備えます。
水泳の水着と(ラッシュガードを含む)に関しては,先日プリントでお知らせしたように,指定の水着としますので,ご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会1   h28/5/25

 5月25日,3校時,1年生を迎える会を行いました。
 2年生から5年生が見守る中,6年生とペアで1年生が入場。
みんなで校歌を歌い,クイズをしたのち,各学年から歌のプレゼントを行いました。
最後に1年生から御礼の歌。そして退場でした。
 各学年から歌の披露があったのですが,準備や終わった後の移動の際も,体育館の中は静かで落ち着きのある雰囲気でした。
 児童が進行をしたのですが,1時間の迎える会の中,「静かにして下さい」と児童からの声がかかったのは1回だけ。子どもたちが,お互いの歌を聞こう,話を聞こうとする姿勢が良かったです。特に6年生は最初から最後まで姿勢が崩れすことがなく,自覚の高さを感じました。
 写真は,入場の様子,5年生の歌う様子,4年生の歌う様子です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp