京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up112
昨日:90
総数:252889
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしくたくましく輝く 九条弘道の子

難聴学級  なかよし下校

画像1画像2
2人はJRで通学しています。
今日は帰る時間が合ったのでなかよく下校です。
気をつけて帰ってね。

4−3 アルファベット見つけた!

画像1画像2
 外国語は難しいと言いながら,毎回楽しんで学習しています。
「今日はアルファベットを見つけましょう。」
1回目は「A」と「a」
「あった! ありました。」
「ここの場所にあります。」
2回目は小文字の「e」
「ありました!」
『グッジョブ』でした。

5年 ありがとう!!

画像1
画像2
画像3
2年3組の担任の先生がしばらく出張されている間,来てくださっていた先生とお別れする日が来ました。

5年3組の2人は,「お手紙を書こう!」とお世話になった先生へ感謝の気持ちを伝えたいと言いました。

休み時間や宿題などで自分なりにこだわって「しかけカード」でお手紙を書きました。

とても喜んでもらえて,作った甲斐があったと2人も喜びました。

人に感謝の気持ちを伝えたいという想いのある,とても素敵な2人だなと思いました!

4−3 図工 ギコギコトントン  くぎ打ちするぞ

画像1画像2画像3
 木を切ったり釘で打ったりして自分の作りたいものを作ります。
まっすぐ打つのが難しかったですが,写真立てに近づきつつあります。
出来上がりが楽しみです。

4−3 ぼく 図形 得意やねん

画像1画像2
 垂直,平行の図形を三角定規を使ってかきました。
線と点を使ってうまくかくことができました。
「先生,もうかけました。」
垂直と平行の勉強はおもしろいね!

難聴学級 太鼓の時間は打つだけじゃないよ

画像1画像2
 和太鼓に学習の時間が毎回楽しみな子ども達ですが,実は和太鼓を打つだけの学習ではないのです。
練習の後,互いに感想やアドバイスを発表し合っています。相手に自分の思いや考えを伝えるために,分かりやすい表現をしたり,発音や話す速さを考えて的確に相手に伝えたりする力を養うことも自立活動の目的です。
 音を感じながら打つタイミングを合わせること,締太鼓のリズムやリード音に合わせてアイコンタクトを取りながら人と合わせること、合わせた喜びから何事にも自信を持って取り組むこと…。
 自立活動は将来生きていく力を育てる大切な学習時間です。

難聴学級 和太鼓は楽しい!

画像1画像2
 みんなで準備体操をする時も笑顔がはじけます。
ソロパートも自分で考えて,だんだん様になってきました。
発表するごとに少しずつレベルアップしていっています(?)

難聴学級 お話会 4年生

画像1画像2
 4−3は2回目のお話会です。
昨日の3年生への発表をふまえて,今日は昨日よりもパワーアップを目指しました。
聞いている人みんなに分かるように,ゆっくりはっきり話すことを心がけました。
音が聞こえる仕組みを全員で体験した後,『みさきの家』の活動でがんばったことを発表しました。
 行く前に,聞こえにくくて困ること,自分のきこえにくさを皆にどう伝えるかを自立活動で学習してみんなに伝えました。
 活動中も,係の仕事をやり遂げるために,話す人の顔や口元をしっかり見て聞き間違えないように気をつけていたことなどを話しました。
 そのことを受けて,1組の友達からは,交流の時に困ることがあったら言ってくださいとの声があったり,自分たちができることを考えたりしました。
「誰もが分かるようにするためには一人ひとりが静かに話を聞いたり,分かりやすく話したりすることが大切」ということを話し合いました。
“みんなは一人のために 一人はみんなのために”



難聴学級 お話会 6年生

画像1画像2画像3
 6年生は,自分の生い立ちを振り返り,自分の小学校生活での思いをみんなに伝えました。
 小さいころに人工内耳の手術を受けたこと,そしてお父さんやお母さんの2人を大切に大切に思う心があったこと,幼稚園のころから言葉の学習をがんばってきたことなどを友達に発表しました。
 そして将来の夢に向かって進もうとする2人です。
 3組の2人と1組のみんなのやり取りでは,互いに聞きたいことを伝え合い,本音で答える場面もたくさんありました。6年間一緒に学んできた仲間の素敵さが見られたあたたかいお話会でした。 
 大切に育ててこられたお家の方の気持ちにぐっとくる感動的な場面もありました。

さすが6年生です。自分たちの思いを堂々と話し,協力して進行した姿はとても素敵でした。



難聴学級 お話会 5年生

画像1画像2画像3
 5年生は「山の家」の活動を通して発表を行いました。
宿泊を伴うので,補聴器の管理を自分で行うことが必要です。
しかし,つい忘れてしまったり,補聴器ケースに入れなかったり…。
失敗を乗り越えて山の家の活動をしっかりやり遂げた2人でした。
2人で役割を分担してお話会をじょうずに進めることができました。
グループでの意見交換も顔を見ながらしっかり聞き取っていました。
学習したことが生きていますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp