京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up17
昨日:127
総数:252921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしくたくましく輝く 九条弘道の子

2年 箱の形【算数科の学習】

算数科では,「はこの形」の学習を始めています。まず,「はこはどのようにしてできているのか」について考えました。お菓子などの箱の面の形を画用紙に写し,その面の形を調べていきました。「長方形でできている。」「正方形もあるよ。」など,箱の形を構成している面の形が分かりました。
画像1画像2画像3

2年 中学生による読み聞かせ会

九条中学校の1年生が読み聞かせをしに来校してくれました。2年生は2つのグループに分かれ,たくさんの絵本の読み聞かせをしてもらいました。上手に読み聞かせをしてくれた中学生の姿を見て,子どもたちはあこがれの気持ちを抱いていました。「あんな風に上手に読み聞かせがしたい。」と話していた子どもたちです。中学生のみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

2年 なかよし給食

1月28日(月)の給食時間に,お世話になっている4年生に声をかけ,一緒に給食を食べました。いただきますやごちそうさまのあいさつも,2年生が行い,少しでも感謝の気持ちを伝えるようにしました。4年生のたくましい姿を見て,2年生もよりいっそうがんばろうとする意欲をもつことができました。
画像1画像2画像3

2年 何でもバスケット

1月28日(月)に,ペア学年の4年生に声をかけ,一緒に給食を食べました。また,その後の昼休みには,2年生が主体となって一緒に「なんでもバスケット」をしました。4年生といっしょに楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

2年 はつか大根をまいたよ

きれいにした畑に,はつか大根の種をまきました。寒さが続く中,発芽するかどうか分かりませんが,子どもたちはさっそく心を込めて水やりをしていました。子どもたちの気持ちが届き,大きく育ってほしいと願っています。
画像1画像2画像3

2年 初めてのカッターナイフ

図画工作科の学習で,初めてカッターナイフを使いました。安全に使うためにはどうしたら良いかを学習し,まっすぐ切ったりぎざぎざに切ったり,形を切り抜いたりしました。次の時間には,今回の学習を生かして紙を切り抜き,すてきな作品を作っていきます。
画像1画像2画像3

2年 ノート検定

1月23日に,後期のノート検定がありました。算数の学習の足あととして,ていねいに工夫しながら作っているノートの中でも自信のあるページを検定してもらいました。良い評価をいただけた部分もあり,課題を知らせてもらえたところもありました。3年生になってからのノート検定の時には,もっとすてきなノートを見せられるようにしようと,強く決意していました。
画像1画像2画像3

2年 畑の後片付け

2年生では,生活科で育てていたトマトとピーマンの後片付けをしました。春に植えてずっと育てていましたが,今年は冬の寒さがあまり厳しくなかったためか,1月になっても実をつけ続けていました。しかし,この数日の寒さのためか,とうとう枯れてしまいました。子どもたちは,みんなで大切に育ててきたので,後片付けもみんなで協力して行いました。次に何を植えて育てるのかを,その後に話し合いました。
画像1画像2画像3

2年 なかよし給食のよびかけ

画像1
人権集会の時に,ペア学年の4年生が話し合いを進めてくれたお礼として,一緒になかよし給食を食べたいということになり,2年生から4年生へ呼びかけを行いました。4年生は快く「いいよ!」と言ってくれました。2年生は役割を決めたり,昼休みの遊びを決めたりして楽しみにその日を待っています。

2年 地域行事で発表したよ

2年生は,生活科で地域についての学習を深めてきました。10月のふれあいタウンで発表し,さらに話し合って練り上げたことを発表しました。九条中学校で休みの日に行われた「とんど焼・もちつき」に参加し,その場で発表しました。たくさんの方に発表を聞いていただき,子どもたちも満足していました。発表を終えてから,おいしいぜんざいやきなこもち・焼き芋などを食べて,地域で行われた行事を楽しむことができました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp