京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up119
昨日:90
総数:252896
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしくたくましく輝く 九条弘道の子

3年生 1年生のキラキラタイムを聞いて

 今日の朝会は,1年生のキラキラタイムでした。1年生は,2月の「なかよしの日」の学習の時に教えていただいた,モンゴルの国旗,生活,学校,遊び,食べ物などのことを発表してくれました。

 全校での交流の際たくさんの人の前で自分の思いを伝えることができていない3年生…。今日は,集会の前に「1年生の発表を聞いて,自分の思いをしっかり伝える」という目標を確認してから体育館へ向かいました。

 集会が始まり,少し心配しながら様子を見ていると,交流の時になって,3年生のたくさんの子どもたちも手を挙げ,自分の思いをしっかり伝えることができました。きっと1年生の素敵な発表に,何かを伝えなければという思いがたくさんあふれてきたのだと思います。

 キラキラタイムでは発表した人も聞いている人も,素敵な時間を過ごすことができました。
画像1

3年 お気に入りの道具を紹介!!

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習では,

「道具の工夫によって人々のくらしはどのように変わってきたのか」を考えています。

 郷土資料室から探してきたお気に入りの道具を,インターネットや本を使ってどのように使うのかを調べました。

 今日は,調べてきた道具をグループのみんなに紹介する時間です。

友だちの話を聞いてみると,木でできている道具が多いことに気がつきました。

 昔の道具は木など,使える材料をむだなく使って作られていることがわかりました。

昔の道具は姿を変えながら今でも残っています。

 人々のくらしをよりよくするための工夫がされているんですね。

3年 アイトレーニング

 教職員の研修で「アイトレーニング」のお話を聞く機会がありました。「目」は人間の考える力や集中力など,脳の働く力ととても密接な関係があるそうで,目を鍛えることで学力アップの効果もあるというお話でした。
 そのお話の中で「視野が狭くなると,物事の考え方も狭くなる。またその逆も有り。」ということを聞いたので3年生も早速,視野のチェックをしてみました。左右の人差し指を目の前に突き出し,目と左手の指はそのままにして,右手の指を右の方に動かす→元に戻す→左手の指を左の方に動かす,という動作で視野のチェックができるそうです。
 さらに,トレーニングをすれば視野は広がるということも教えていただいたので,その後にアイトレーニングをしました。両手の親指を目の前に置き,それを見つめながら指を遠ざけたり,近づけたりすることでアイトレーニングができるそうです。
 このことを継続していくと,集中力も高まるそうです。短時間でできるトレーニングなので,気が付いた時にどんどん行って,集中力を高めてほしいと思います。
画像1

3年 私たちは救護班!!〜避難所体験学習〜

画像1
画像2
画像3
 避難所体験学習で3年生は救護班を担当しました。

救護班はけがをした人や体調の悪い人を救護用テントに連れて行き手当を行う重要な仕事です。

体験学習の中でも食料班の配給の前に1人1人の手を消毒しました。

 避難所はみんなの命とくらしを守る大切な場所です。

もしもの時に備え,みんなで協力できる3年生になってほしいです。

3年 じしゃくのふしぎをしらべよう

 3年生の子どもたちは磁石のことで「不思議だな」「調べてみたいな」と思うことがたくさんあるようです。「S極とN極」「方位磁石」「クリップを磁石でこすると他のクリップも引き付けられるようになること。」などなど。
 今日はその中でも「どんなものが磁石に引きつけられるか」を調べてみました。豆電球にあかりがつくことと絡めて,子どもたちの予想は「金属は磁石に引き付けられる」と予想を立てていた子どもがたくさんいたのですが,「アルミ缶」「お金」も磁石に引き付けられなくて,鉄だけが磁石に引き付けられるということにとても驚いていました。次の時間は磁石の「引き合う」ということを学習していきます。
画像1

3年 ハンドベースボール

 3年生は体育の学習でハンドベースボールに取り組んでいます。前回まではルールを理解するために体育館で取り組んでいましたが,今回からは初めて運動場で取り組みました。途中で雪が降ってきたのですが,子どもたちは顔を真っ赤にしながら一生懸命頑張っていました。
 今後はチームごとの作戦もしっかり練って試合ができたり,練習してレベルアップしたりしていけるように頑張っていきます。
画像1

3年社会 昔の道具

 3年生は社会の学習「昔をつたえるもの」で昔の道具について調べ学習をしています。前回はインターネットを使っていつの時代のものなのかや,使い方などを調べました。今回は本を使って調べました。自分が調べたいもの以外のページもパラパラ見ることができるので「火鉢は江戸時代からあるのか。」「秤(はかり)は今のものと全然違うのだな。」などと言いながら新しい発見もたくさんあったようでした。
画像1

3年 「かがみ文字カルタ大会」に向けて

 3年生の子どもたちは,お年寄りの方と全力で遊ぶ遊びを考えています。子どもたちは今までの活動を通してお年寄りの方と一緒に遊ぶためには,困りを解決したり,遊びに工夫をしたりすることがとても大切だということを感じています。ふれあいタウンでお客様からいただいたアドバイスをもとに,さらに企画を練って3月16日(木)に自分たちが考えた「かがみ文字カルタ大会」を開催することにしました。
 今日はそのことをすこやか学級の方にお知らせに行きました。当日今までお世話になったすこやか学級の方,すこやかクラブの方,地域の方にもたくさん来ていただきたいと思い,今後,広くお知らせしていこうと考えています。カルタをして,たくさんの方と一緒に楽しい時間を過ごしたり,一緒に遊んで元気になってもらえたりするように,みんなで頑張っていきたいと思います。
画像1

3年 豆つまみ大会表彰

 3年生は2月9日(木)に豆つまみ大会がありました。30秒で12個つまむことができたら合格なのですが,今年は2人が合格することができました。今日は生活委員会から表彰状をもらいました。
画像1

3年 理科の学習 電気を通すものを調べました

画像1
 3年生は理科の学習で「豆電球に明かりをつけよう」の単元の学習をしています。2月15日の5・6時間目は,「電気を通すもの」について調べました。身近にあるものに豆電球を使ったテスター(小型回路計)を接続して調べ,「電気を通すものは『金属』」ということを確かめました。

 今回の実験で子どもたちが一番驚いたのは,鉛筆の芯の部分も電気を通すということでした。鉛筆の芯は「黒鉛(炭素)」でできています。金属ではないのですが,電子状態が「半金属的」なので電気を通すのだそうです。こんな説明は難しすぎて子どもたちにはしてはいませんが,科学の面白さを垣間見た子どもたちの表情は,「はてな」や「笑顔」でいっぱいになっていました。

 このような経験をもとに,ふだんの自主学習や夏休みの自由研究でも,疑問や好奇心をきっかけにした学習に取り組んでくれたらいいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp