京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up44
昨日:44
総数:254397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

5年生“歯みがき教室”

画像1画像2画像3
 歯科衛生士の先生に指導していただく“歯みがき巡回指導(歯みがき教室)”がありました。5年生にもなると、「きれいに歯をみがく」のではなく、「歯の健康を維持するための正しいみがき方」を意識する必要があります。
 口の中の病気は、むし歯だけでなく歯周病(歯肉炎など)もあり、大人の歯に生え換わる高学年の時期は、特に意識してみがくことが大切です。
 “食後に歯をみがく”ことはできていても、“歯ぐきを意識して、すき間までしっかりみがく”ことはできていません。事実、歯科検診の際に、「歯垢の付着」や「歯肉の炎症」を指摘される子どもが少なくない現状にあります。
 おうちで歯みがきをするときも、仕上げみがきをしたり、みがき方をチェックするなど、子どもだけに任せてしまわないようにしてください。

健康委員会で発表しました

画像1
画像2
画像3
 健康委員会では、“保健に関すること”と“給食に関すること”について取り組んでいます。先日の児童朝会では、子どもたちが食に関心を持って、給食の大切さや感謝の気持ちを改めて考えられるように、調理員さんにインタビューしたことや調べたことを発表しました。
 “食”は、健康な体づくりに欠かせないものです。楽しく、美味しく食べることはもちろん大切ですが、食育の一貫として「正しい食器の並べ方やお箸の持ち方」「給食調理員の先生へ感謝する気持ち」など、食事のマナーを知ることも必要だと考えます。
 朝会以降、今まで以上に元気な声で、「いただきます」を言っている子どもたちの姿が見られます。

お腹が痛いとき、どうすればいいの?

 保健室前の掲示板が新しくなりました。「お腹が痛いです」と訴えて来室してくる子どもたちが多いので、“こんな痛みがあるときは、こんなことをするといいよ。”と、知ってもらうために作りました。
 当てはまる項目の番号のカードを取り出すと、解決策が書いてあります。放課後、子どもたちが楽しそうに見てくれていました。
 子どもたちが自分の体の状態を知って、「なぜ?」「どうして?」と考えて、自分で気を付けたり、少しでも良くなるようにできることはしてみる力をつけて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

自分の口の中を観察しよう

 保健室の入り口には,季節や時期,状況に応じて,子どもたちに関心を持ってほしいことや,気付いてほしいことなどの掲示物を貼っています。
 今回は,来週に歯科検診を控えているので,口の中の様子や役割について掲示しました。自分の健康状態が一目でわかる“舌の色”。鏡で観察できるようにしています。
 保健指導や掲示物などを通じて,子どもたちがもっと自分の体に興味関心を持ち,心身ともに健康であることの大切さを考えられるようになってほしいと願っています。


画像1
画像2

いきいき週間です

画像1画像2
台風のため、3時間目から登校してきた子どもたち。今週は“いきいき週間”なので、「1、2時間目が休みだったけど、7時までには起きたよ!」という子がほとんどでしたが、「だらだら寝てしまった・・」という子もいました。
いつも100人を下回ることはなかったのですが、見事にこの結果でした。
高学年になるほど、就寝時刻が遅い傾向にあり、それが毎月改善されることのないまま、同じ人が同じことを繰り返しています。睡眠は、体を休めることだけでなく、成長を助けたり、記憶力を高めるためにも必要なものです。
自分でできることは自分で改善するよう、子どもたちへは指導していますが、ご家庭での環境も大きく影響しています。なるべく夜遅くまで出かけたり、長時間テレビを一緒に見たりしないよう、おうちの方もご協力ください。

ピカピカ白い歯は気持ちがいいね

画像1
画像2
画像3
各学年それぞれに,めあて別で“ピカピカしらべ”を実施しました。
低学年は,「ていねいに細かくみがくこと」
中学年は,「生え換わりの歯や歯の形,大きさに合わせて1本ずつみがくこと」
高学年は,「歯並びの悪いところや見えにくいところに注意しながら,自分で工夫したみがき方を見つけること」
を重点的に学習しました。歯みがきの必要性を理解し,普段は見ることができない,みがき残しや汚れを自分の目で確かめることで,歯の健康に対する意識を高めます。
「きれいにみがいているつもり」だった子どもたちも,「全然みがき足りない」ということがわかり,これからはもっと意識して,歯みがきに取り組んでくれるのではないでしょうか。
おうちでも,食後の歯みがきの定着と,仕上げみがきやみがき残しのチェックなど,子どもたちに基本的な生活習慣が身に付くよう,ご協力をお願いします。

初めてのピカピカしらべ

1年生にとって初めての学習。
赤い染出し錠を使って,歯の汚れやみがき残しをチェックし,正しいみがき方を練習します。真っ赤に染まった歯を見て,大笑いの子どもたち。
鏡で汚れの多いところを確認したあとは,養護教諭の見本に合わせて,ていねいにみがく練習です。「リズムに合わせてシュッシュッシュッ」少しずつ白い歯が見え始めると,「きれいになってる〜!」と楽しみながら取り組んでいました。
まだまだ自分の力だけでは,すみずみまできれいにみがくことができません。子どもたちの丈夫な歯を大切に守るために,おうちの方で“仕上みがき”をしてあげてください。
画像1
画像2
画像3

健康で丈夫な歯を守りましょう

画像1
来週に実施する“ピカピカしらべ”(染出し錠を使用して,みがき方や歯の健康について学習します。)に向けて,2計測の前に,むし歯になりにくい丈夫な歯を守るための話をしました。
むし歯が進行していく様子の写真を見た子どもたちは大興奮。「うわぁ〜!絶対こんな歯にはなりたくない!!」と口ぐちに言っていました。

ピカピカしらべでは,歯の健康は体の健康につながることも含めて,学習をします。

ハンカチしらべが始まります!

各クラスで,清潔なハンカチを持ってきているか調べる取り組みをします。
手に付いている汚れやバイキンをきれいに落とすためには,必ず石けんで洗い,清潔なハンカチで拭くことが大切であることを,健康委員会の子どもたちが説明に回りました。
自分で一生懸命作ったポスターを使って,クイズ形式でしてくれました。
あるクラスでは,一人も忘れることなく全員がハンカチを持ってきていました。それが毎日続くようにしてほしいですね。
手洗いやハンカチで拭くことは,ご家庭での習慣化も大切なことです。朝の登校時に,一声掛けていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

視力検査

先日、全学年の視力検査が終わりました。
1年生は小学校で初めての視力検査です。目を隠すのが難しく、少し緊張した様子でしたが、静かに待つことができ、右や左も上手に言えていました。
視力の低下は、子どもたちの学習面に支障をきたすだけでなく、姿勢の悪さや頭痛など、体へさまざまな影響をもたらします。
A(1.0以上)判定以外の児童に関してのみ、治癒勧告書を配布していますが、まだ眼科へかかられていない場合は、なるべく早く受診してください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

「学校運営協議会」ニュース

研究案内

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp