京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up11
昨日:59
総数:254206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

1年 生活科のカード

画像1
生活科の学習カードを,子どもたちが書きたいときに書けるようにしました。
はがきサイズの「はっけんカード」「はてなカード」「わかったカード」を,いつでも書くことができます。
壁面のポケットの中に,子どもたちが発見したことや思ったこと,考えたことがたくさんたまっていきます。

1年 台風に備えて

画像1
台風の接近に備えて,アサガオの植木鉢を室内に取り込みました。
その際に,いろいろなことに気が付いた子どもたちです。
「気付いたことを,忘れないうちにカードに書いておきたいね」
ということで,予定を変更して教室でカードを書く時間を取りました。
赤い花だけではなく,青い花が咲いていたり,よく見るとつぼみがたくさんあったり。
つるがのびてからまって,どうしたらいいのだろうと,困ったことをカードに書いている人もいました。

1年 新聞紙をちぎって

画像1画像2
新聞紙をやぶってみて,偶然できた形を何かに見立てて,作品を作りました。
形を組み合わせてみたり,新聞紙に印刷された色をうまく使ったりしながら,おもしろい作品がたくさん仕上がりました。

1年 毎日花が・・・

画像1
昨日に引き続き,アサガオの花がどんどん咲き始めました。
今週から,書きたいときに「はっけんカード」をかけるようにしているので,毎日発見することがあり,目が離せません。

1年 むかしばなし

画像1
図書室に行って,昔話の本を借りてきました。
先日,本の探し方を教えてもらったばかりですが,昔話の作者はよく分かっていないものが多いので,昔話は「むかしばなしコーナー」にあります。
たくさんの本が準備されているので,ひとり1冊を借りることができました。
「おむすびころりん」と並行して読んでいきます。

1年 学校のなかのお気に入り

画像1画像2
生活科「なかよしいっぱいだいせくせん」の学習です。
学校のなかで,これまでに行ったことのある場所や,かかわりのあった先生など,1年生のみんなの「自分のお気に入り」を発表します。
今日は,グループの友達にカードにかいた絵を見せながら,お気に入りになった理由などを説明したり,質問したりする練習をしました。
思っていたほど,うまく説明できなかった人もいましたが,その後の話し合いのなかで,これまでの国語の学習でできるようになったことを生かしてみては…という話も出てきました。

1年 準備とかたづけ

画像1画像2
体育「リレーあそび」の準備と片づけの様子です。バトンやコーン,ゼッケンなど,学習で使う道具を自分たちで準備したり,片づけをしたりしています。
学習の進め方に慣れてきて,どんどん準備と片づけを素早くできるようになりました。

1年 むかしばなし

画像1
国語教材「おむすびころりん」を初めて読みました。
昔話にはどんなものがあるか,知っているものを出し合いました。
子どもたちから出てきたのは,
・ももたろう
・きんたろう
・うらしまたろう
の3つ。
意外と知らないものですね。
お話のはじまりが「むかしむかし〜」というものが多いよということを話していたので,その特長も意識していた子どもたち。
給食の後,「先生,昔話を見つけた!」という声が。

こんな風にして,お話のジャンルにも関心をもっていってほしいものです。

1年 あさがおの花

画像1画像2
登校後,育てているお花の水やりをしにいくことになっています。
教室での朝の支度が終わり,プランターのところに行ってみると,アサガオの花が咲いていました。また,学校園に植えた,マリーゴールドの花も咲き始めました。
毎日,どんどん変化するお花たち。
今週のうちに,自分たちの花も咲くでしょうか。子どもたちは楽しみにしています。

1年 バトンのもらい方

画像1
「うけわたし」タイプのリレーでは,バトンを落とさず,確実に渡すことと,スピードを落とさずに渡すことのどちらもが大切です。
渡す人だけではなく,もらう人もどんな風に手を出すともらいやすいか,走りやすいかを考えながら活動してみました。
「しっかり渡そう」
「きちんともらおう」という気持ちを,形にすることが大切です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/30 長期宿泊・自然体験活動(5年)
8/31 長期宿泊・自然体験活動(5年)
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp