![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:25 総数:169994 |
6年 お花を植えました 6月27日(木)![]() 今日は,その活動に6年生が加わり,お花の植付けを行いました。雨が降る中でしたが,にこにこ笑顔でお花を植える6年生。 たくさんの草花が芽吹くこの季節,この九条弘道小学校も色とりどりの花が色づき,華やかになると素敵ですね。 6年生の子どもたちにとっては,自分たちの力や行動で,身のまわりの環境をよりよくしていく経験の1つになったと思います。 最高学年として素敵な姿をこれからもいろいろな場面で見せてくれることを期待しています。 1年 生活科のカード![]() はがきサイズの「はっけんカード」「はてなカード」「わかったカード」を,いつでも書くことができます。 壁面のポケットの中に,子どもたちが発見したことや思ったこと,考えたことがたくさんたまっていきます。 1年 台風に備えて![]() その際に,いろいろなことに気が付いた子どもたちです。 「気付いたことを,忘れないうちにカードに書いておきたいね」 ということで,予定を変更して教室でカードを書く時間を取りました。 赤い花だけではなく,青い花が咲いていたり,よく見るとつぼみがたくさんあったり。 つるがのびてからまって,どうしたらいいのだろうと,困ったことをカードに書いている人もいました。 6年生![]() 一鉢 一鉢 丁寧に取り出して 植えていきます その様子を見ていて 6年生の子たちは皆 やさしいな と 思いました それから 傘を差しだす子どもと 両手で作業する子ども 息がぴったりです 傘を差し出す腕が 相手のことを思いやっての位置にちゃんと 伸びています また 森田先生から花がしっかり自立する方法を 教えてもらった子どもは そのことを 自分だけで留め置かず 友達にしっかり伝えているところもすばらしい 森田先生 いつもありがとうございます また本日は 雨の中 ありがとうございました 6年生の子たちが植えてくれた花壇の花 元気に育ってくれるのが 楽しみです ![]() 6年生 花壇の植え替え
今日は 森田先生が来てくださるので
花壇の植え替えを予定していましたのに あいにくの 雨 … でもでも 昼休みに 6年生が渡り廊下に出てきました どうやら 雨でも決行らしいです だって 天気予報では 明日からもしばらく 雨が続くとのこと ![]() ![]() 5年生 こどもエコライフチャレンジ 2![]() 2050年までに CO2を80%減らすこと パリ協定で CO2を出さない社会にしようと約束しました 京都市も 宣言しています そこで エコライフのための3ステップついて 学びました へらす えらぶ きりかえる です 旬の野菜を食べること 食材を残さないように考えて買い物をすること 早寝 早起き も エコライフです エコのことを意識して 生活を切り替えていきたいです お家でも エコライフについて 話し合ってください まずは 今日 3・4時間目に こどもエコライフチャレンジで どんな学習してきたの? の問いかけから… ![]() 5年生 こどもエコライフチャレンジ その1![]() ![]() ![]() 環境についての学習をしました これは こどもたちが 環境のことを考えた生活に挑戦するための学習で 『こどもエコライフチャレンジ』といいます はじめに 地球温暖化と私たちのくらしの関係について学習しました テレビを見るだけで CO2が発生するなんて驚いた このままでは北極ぐまが100年後に絶滅するなんてびっくりだ 車がそんなにたくさんのCO2を出すとは知らなかった など 印象に残ったことを 2人組や全体で共有しました 次に クイズに挑戦しました 3択クイズです ただの3択ではありません 選んだ理由を考えます 1か月続けると 一番多くCO2を減らせるのは次のうち何だと 思いますか? A テレビ 1日1時間 削減 B レジ袋 1日1袋 削減 C お湯 1日1分 削減 なんと 答えは C でした そこで シャワーを出しっぱなしでシャンプーしている人は いませんか? との問いかけに そんなことしてないよ!! と多くの子たちが はっきりと否定しました なかなか エコ意識の高い子たちです 1組担任の宮川先生 3組担任の矢神先生 私(校長)も クイズに参加しました 勿論 先生といえども 容赦はありません 選んだ理由を考えて話さなけれななりません そして 私たちが 話す理由に いちいち 大きく反応してくれる 5年生の子どもたち 先生軍団に対する 負けん気が めらめらと 燃えていました よしよし それでこそ 九条弘道小学校の5年生です!! 5年 調理実習に向けて!!![]() ![]() ![]() 子どもたちも楽しみにしていたらしく,最近「調理実習いつですか?」という質問がちらほら... 楽しい活動だけど,危険なこともたくさんあるということを知った児童たちは,約束事など真剣に聞いていました! 最後に実習の流れをおさらいするために,エア調理実習をしました! グループごとに流れを確認しながら,包丁の使い方・野菜の切り方などを確認しました!! 3年 アゲハチョウ,飛び立つ!![]() ![]() ![]() 夜のうちにチョウになっていたようで,登校してきた子どもたちは大興奮!「チョウになってるー!」「もう飛びそう!」などと大騒ぎでした。 いつまでも狭い水槽に入れておくのもかわいそうなので外に出してあげることに。 みんなで飛び立つその時を見守り,見送りました。 「バイバーイ!」「あ,東寺の方に飛んでいったわ!」と口々に話す子どもたち。 成長の様子を見せてくれ,しっかり勉強をさせてくれたアゲハチョウ。ありがとう!元気でね! 3年 道徳 分かっていても,つい・・・![]() この日の道徳は,そんな「分かっていても,つい」がテーマでした。 最初に経験を聞くと,やはり3年生の子どもたちにもたくさんそのような経験がありました。そこで『もっと調べたかったから』というお話をもとに話し合いました。 社会の調べ学習をするために校区をまわっていた2人の3年生。つい,夢中になって時間を忘れ,あたりは暗くなってしまいました。心配した先生やおうちの人が探しにきてくれました。 さて,このお話,もう少し考えればよかった行動はどれか。大切にしなければいけない考えは何か。班ごとに話し合いました。 「遅くなりそうなことが分かっているんやから,別に日に行ったらよかった。」「家の人に行くことを伝えないとあかんやん。」「時計を持って行って,時間を見ながら行動しないとだめやった。」などの意見が出ました。 また,「先生や家の人に心配をかけたらあかん。」「事故にあうかもしれへん。」などと考えました。 そして今自分は心のアクセルとブレーキを使えているかをふり返り,これからは上手にアクセルとブレーキを使っていこうという思いを持ちました。 |
|