京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up1
昨日:67
総数:254474
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

スポーツフェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 スポーツフェスティバルに向けて,バラエティー走の練習をしました。2年生と一緒に競技を楽しむためのルールを考えたり,準備をしたりしています。
 
 今は感染対策のため一緒に練習はできませんが,4年生の役,2年生の役に分かれて競技をし,改善点やスムーズに進めるためのくふうについて考えました。

 これから,より楽しく,安全に進められるように話し合っていきます。

何だか,いろいろ話し合ったり,協力している子どもたちはキラキラしています。

「お月見」とは「十五夜」とは

画像1画像2
もともと,「満月」を眺めて楽しむことをお月見といいます。唐時代の中国では旧暦の8月15日に月を眺める「中秋節」と呼ばれる風習があったようです。その風習が平安時代頃に日本に伝わり宮廷行事として親しまれるようになったと言われています。日本では,お月見は貴族文化として広まり,管楽器を楽しんだり,詩歌を詠んだり,お酒を飲んだりと豪華な宴が催されていたようです。そして,江戸時代に入ってから徐々に庶民にもお月見の文化が広まるようになったとされています。これは,お月見の時期が農作物の収穫の時期と近かったために秋に採れた農作物への感謝を伝える意味が込められるようになったからだと伝えられています。そして現在では,十五夜に満月を観賞したり,お団子やすすきを供えたりしてお月見を楽しむようになったそうです。

<十五夜とは>
十五夜とは,旧暦の8月15日の夜のことで,中秋の名月とも言われています。中秋の名月とは「秋の真ん中に出る満月」という意味で,これは旧暦では7月〜9月が秋とされていたことに由来します。旧暦の8月15日が秋の真ん中にあたるため,十五夜が中秋の名月と呼ばれるようになったようです。そして,現在用いられている新暦は旧暦から1カ月程度ずれがあるため,9月7日〜10月8日の間の満月の夜を十五夜,または中秋の名月と呼ぶようになったと言われています。

<お月見にお供えするものの意味>
すすきは稲穂の代わりとして飾られるようになったと言われています。秋の農作に感謝するという意味合いがありまた,すすきの切り口が鋭いことから魔除けになると考えられていたようです。お月見団子は,丸いお団子の形を満月に見立てて供えるようになったと伝えられています。また,十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」とも言われ,その名前にちなんでサツマイモや里芋などを供える風習もあったようです。お月見団子は十五夜には十五個供えるのが一般的で,お月見を終えた後に食べることで健康や,幸せを得ることができると考えられていました。

2021年の十五夜は9月21日(火)です。
お天気が心配ですが是非お月見をして,お団子をいただきましょう。おはようございます

実物が一番

画像1
 図工の学習で「お話の絵」に取り組んでいます。
主人公が走る場面を描きたいのですが,なかなかイメージが定着しません。
自分が走っているような写真を撮って参考にすることにしました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月14日(火)

・ごはん
・牛乳
・なま節のしょうが煮
・ほうれん草の煮びたし
・とうがんのくずひき

 なま節のしょうが煮は九条弘道小学校の自慢の一品です!朝からコトコトじっくりと煮てやわらかく仕上げます。なま節は食べづらくて苦手という子が多いのですが,九条弘道小学校の子たちはなま節が大好きです。煮汁も欲しい!との声もたくさんありました。
 子どもたちに感想を聞くと,
「なま節がおいしかった。食感がよかった。」
「なま節がやわらかくておいしかった。」
とたくさんの子がなま節がおいしかったと言っていました。
 また,今が旬のとうがんを使ってとうがんのくずひきを作りました。やさしくもうま味のあるだしにとうがんのやさしい味がぴったりでした。
 今日もしっかりと食べられましたね。明日の給食もお楽しみに!

えっ! どういうことですか?

画像1画像2画像3
 この1年の目標は「学校のリーダーとしてがんばる」ことですが,こんなおちゃめな一面も…。
 教室前には上靴が1つだけ。
「えっ! どういうこと?」
手洗い場には片方だけはいた姿が見えました。
 見ていると「けんけん」で帰ってきました。
 何となくおちゃめなことをやってみたくなったらしいです。

たまには「有」ですね。

令和4年度入学児童 就学時健康診断の日程

画像1
令和4年度入学児童の就学時健康診断の日程をお知らせいたします。

令和3年11月17日(水) 14:00〜 受付

詳細につきましては,入学届を持ってこられた際に書類をお渡しいたします。

かげ遊び

画像1画像2
 理科「地面の様子と太陽」の学習を始めました。
 今日は天気がいいので,運動場で「かげ遊び」
 自分のかげの方向を考えながら,かげを踏まれないように逃げたり,
 友だちとかげをつなげたりして遊びました。

このキャベツは どこから?

画像1画像2
 社会科「商店のはたらき」の学習で,食材の産地調べをして地図にまとめています。
 日本各地から,食材が運ばれてきていることに驚いていました。

日直スピーチ

画像1
 日直になると毎朝,絵日記を使ってお話しています。
 話が終わると質問や感想を言うのですが,感想を言うのは難しいのか…質問することが多いです。
 ですが,質問が思いつかない時は
 「……。」
 となってしまいます。
 そんな時は…
 思ったことを言ったり,自分の経験と重ね合わせてみたりして言ってみよう!
 少しずつ,ステップをふんで…
 

みんなで力を合わせて

画像1画像2
 3年1組の教室は,毎日とてもきれいです。

 一人一人が「みんなの教室をきれいに使おう」
 毎日のそうじを「みんなで協力してがんばろう」

 みんなの一生懸命な気持ちが,毎日伝わってきます。
 ありがとう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp