京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up1
昨日:59
総数:254195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

わたり廊下のそうじ

画像1
画像2
 毎日,掃除の時間には,6年生が体育館横のわたり廊下の掃除をがんばっています。横が運動場なので,土が廊下にどんどん上がってきます。いつもきれいに掃いてくれています。

くしゃくしゃぎゅ

画像1
画像2
画像3
2年生は,図工の時間に「くしゃくしゃぎゅ」の作品づくりに取り組みました。前に一度練習しているので,今日は自分で考えてどんどん作品を作っていました。いろいろ工夫したかわいい作品を仕上げていました。

中間休みの子どもたち

画像1
画像2
画像3
 今日はとてもいい天気で,中間休みには,サッカーをしている子,鬼ごっこをしている子,泥団子を作っている子,ボールをパスしている子など,元気に遊んでいる子ども達の様子が見られました

体育館横の掲示板

画像1
 体育館横の掲示板に「星とたんぽぽ」 金子みすず作 の詩が掲示されています。

 「見えぬけれどもあるんだよ。見えぬものでもあるんだよ。」
 
 飾りの掲示物も秋らしくて素敵です。

疏水の年表

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科で「疏水ができるまでどのようなことがあったのか調べよう。」というめあてで学習しました。
 みんな疏水の年表を見ながら,どのようなことがあったのかワークシートに書き込み,その後,調べて思ったことや気付いたことなどをまとめました。
 全体交流の中で,「疏水の計画をたててから,9年もかけて疏水が完成したのはのはすごい。」「9年間の間に,難しいこともたくさんあったんだな。」「田辺朔郎さんは,疏水の工事を進め,水力の利用の仕方をアメリカにも調査にいったことがわかった。」など,疏水ができるまでにいろいろな苦労があったことを自分なりに発表していました。

疏水の利用

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会科の時間に,「疏水はどのように利用されたのか,考えよう。」というめあてで学習しました。
 まず,自分で予想しノートに書き,発表しました。いろいろな予想やなぜそう考えたのかを発表していました。
 次に,副読本で調べ,自分なりにまとめていました。
 みんなで交流するときには,多くのことに疏水が利用されていることへの驚きや今後水を大切にしていきたいという思いを発表している児童がありました。

和音で創作

画像1
画像2
 6年生は,音楽で「和音にふくまれる音を使って旋律を作ろう。」というめあてで学習していました。
1度,4度,5度,5度の7の 和音について,教科書でも確認した後,各自で旋律作りに取り組みました。

おいしい給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食の献立は,こぎつねちらし(具)・大根葉のいためもの・とうがんのくずひき・おはぎでした。
 ご飯にこぎつねちらしの具をスプーンで混ぜ,ちらしずしにしていただきました。大根葉のいためものもとうがんのくずひきもとてもおいしかったです。
 おはぎもついていて,1年生や2年生の児童も笑顔で食べていました。

3部合唱にチャレンジ!

画像1
 5年生は,音楽科の授業で「3部合唱にチャレンジしよう。」というめあてで学習しました。
 初めにリコーダーで,次に階名で,次に歌詞で,各パートのメロディを練習しました。その後,パートの役割を決めて合唱に取り組みました。
 なかなか音程がとれなくて,うまく合唱できなかったので,各パートに一人リコーダーを吹く人を決めて再度合唱にチャレンジしました。三部に分かれるところは.ハレルヤという部分だけなのですが,少し難しかったようです。
 

疏水の作られたわけ

画像1
画像2
 4年生は,社会科で「なぜ疏水が作られたのかを考えよう。」というめあてで学習しました。
 まず,予想をノートに書き,発表しました。
 次に,副読本で調べ,自分なりに疏水の作られたわけをまとめ,発表しあいました。
次の時間には,疏水がどのように利用されているか学習します。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp