京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up11
昨日:127
総数:252915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしくたくましく輝く 九条弘道の子

酸素が体の中を運ばれる仕組み!

画像1
 酸素はどのようにして体全体に運ばれているのか?

子どもたちは,前回の授業でそれぞれが予想しました。

今回は,PCルームに行き,みんな自分なりの方法で「酸素はどのようにして体全体に運ばれているのか?」について調べました。

一人一人が意欲的に自分なりにノートにまとめていました!

さすが6年生!と思えるまとめ方でとても素敵なノートがたくさんありました!!
画像2

あさがおの観察

画像1
画像2
 1年生は,生活科の学習で,アサガオの種の観察をしていました。
 「こんなに種が取れたよ。」とアサガオの種の入った袋を見せてくれる子もいました。

英語の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,「手伝いや1日の生活の言い方を知ろう。」というめあてで,英語の学習をしていました。
 まず,手伝いの言い方をALTの先生がカードを見せながら発音するのを聞いて,みんなで言う練習をしていました。
 次に1日の生活の言い方の練習をしていました。
 みんなALTの先生の発音をしっかり聞きながら,元気に練習に取り組んでいました。

リズム作り

画像1
画像2
画像3
 3年生は,音楽の時間に「リズム作りをしましょう。」というめあてで,学習しました。
 まず、タンやタタのリズムを組み合わせて,繰返しや変化のやり方を使って,自由にリズム作りに取り組みました。
 次に,作ったリズムを発表しました。友だちの作ったリズムも手拍子で練習しました。
 最後に発表した七人の友だちのリズムをつないで,全員でリズム打ちリレーを楽しみました。
 ふりかえりには,「リズム作りは楽しかったです。」「友だちの作ったリズムは少し難しかったけど,リズム打ちができました。」「もっとリズムを作りたいです。」などの感想が書かれていました。

琵琶湖疏水

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会の時間に,「琵琶湖疏水のDVDや疏水探検マップをみて,気が付いたことを書きましょう。」という目当てで学習しました。
 まず,「澄都くんとたどる琵琶湖疏水の旅」京都市上下水道局作成のDVDの第1章・第1節「夢」を視聴しました。
 次に疏水探検マップを見ながら,ワークシートに気が付いたことや疑問に思ったことを書きました。
 最後に全体で交流しました。意欲的に発表することができました。

4年 ハードル走

画像1
ハードル走のフォームをタブレットで撮影しています。

自分のフォームを見て次の練習にいかしています。

ここをクリックすると本編が流れます。(ハードル走)

3年 国語「へんとつくり」

画像1
漢字には,右と左に分けられるものがあります。
今日は「へん」について学習した後,「きへん」「にんべん」「さんずい」の漢字集めをしました。

5分程度の活動だったのですが,黒板がぎっしりになるほど集めることができました。

ほかの「へん」でも調べてみようとか,お寿司屋さんの湯呑みなどにたくさん書いてある,「さかなへん」の漢字も見つけてみよう」というように,あすいき学習の内容にもにつながるような学習になりました。

3年 「コメツキバッタ」

画像1
とても大きなショウリョウバッタが教室の前のかごにいます。

子ども達に見せようと,担任がもってきたのですが,気が付いたら2匹いました。
1匹だけだったはずなのですが・・・。

学校の中にいたものを,3年生の1人がつかまえてきて,一緒に入れたそうです。

ショウリョウバッタのちがう名前を知っているかな?
と聞いてみると,次の日に「調べてきたよ」という人がいました。

「キチキチバッタ」・・・跳ぶ時にキチキチと鳴くから?
「コメツキバッタ」・・・お米をつくから?

足をもってみると,おもちつきのような動きをします。
少しかわいそうな遊びですが。。。

放課後,運動場にいる小さなバッタを捕まえて,同じような動きをするかを調べている人たちがいました。

3年 体育「幅跳びの記録」

画像1
走り幅跳びの活動のなかで,友だちの記録を計って,とんだ人に伝える仕事があります。

ロープについた目印を見ながら,何m何cmという記録をとるのですが,慣れていないこともあり,時間がかかります。

でも,やっているなかでどんどん速くできるようになっていくのです。責任もって自分の責任を果たそうとすること,友達を信頼して任せることが,子どもたちの「できる」につながるのだなと,協力して活動する子どもたちの姿を見ていて思いました。

3年 算数「めざせ,説明名人」

画像1
正しい答えを発表することだけが大事なのではなく,どうしてそういえるのかを説明することもとても大切です。
みんなが考えたことを説明するのが上手になると,学習内容がよく分かり,授業が楽しくなります。

2つのグラフを比べながら,考えたことについて説明することにチャレンジしていました。
図を指し示しながら,まずは,「どこに目をつけたのか」を伝えます。
そして,それを「どう見るのか」を伝えます。
言葉で伝えるだけではなく,みんなの目に見えているものを使って,順序よく説明することができると,とても分かりやすくなります。

いろいろな教科や内容について学習するなかで,説明名人をどんどん増やしていきたいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp