![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:82 総数:195870 |
3年 6年生が来てくれました!
6年生も同じ日が登校日でした。そこで,6年生が3年生に修学旅行の話をしに教室に来てくれました。学んだこと,楽しかったことなどを聞き,修学旅行に興味津々の3年生でした。その後は「一緒に遊ぼう!」と声をかけてもらい,運動場で「ふえおに」をしました。短い時間でしたが楽しくペアで過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() 3年 収穫!![]() その後は中庭の畑へ。理科の学習で観察を続けてきたダイズに実ができました。それを収穫し観察しました。たくさんとれて大喜びの3年生でした。 4年 背が伸びたね![]() 「ぼく達よりもぐんと高いなあ。」 そばに行って自分達と比べていました。 登校日に植物の成長のすごさを垣間見たひとときでした。 4年 大きいのと小さいの・・・![]() ![]() 「先生,ここにもこんなにかわいいのができていますよ。」 「ほんとや。」 4年 ツルレイシができた!![]() ![]() 「ここ,ここ。」 「ほんまや。」 休みに入った間に育ちました。 これから,どんな風に変わっていくのか楽しみです。 1年 登校日その5 お楽しみ![]() ![]() ペットボトルに水を入れて,自転車の空気入れで空気を入れて,飛ばします。 空気を入れるのは,1年生の子どもたちにとってはとても大変だったようですが,登校日に参加したみんなが,ロケットを打ち上げる体験をすることができました。 打ち上げの補助をした担任は,噴射する水で全身びしょ濡れになりましたが,楽しい時間になりました。 1年 登校日その4 虫で大騒ぎ![]() ![]() 「どこだどこだ・・・!」と,草の中に隠れたバッタを探す子どもたち。 「捕まえたことがなかったけれど,はじめてさわれたよ」 「頭が三角のバッタだね」 教室では,カブトムシを見ながら,オスとメスの違いのことや,世話の仕方,お家の人と一緒に取りに行った話などをたくさんしてくれました。 このように,小さな生き物一匹で,わくわくどきどきできる子どもたちってすごいなと思います。1年生のこの時期の,こういう小さな生き物との関わりの中で,今にしかできないわくわくどきどきが,たくさんあるのだと思います。 1年 登校日その3 ねこじゃらし![]() ![]() その,毛虫のような穂に興味深々の子どもたちがたくさんいたので,教室に持ち帰りました。 ねこをじゃらすようにして遊んだり,軽くにぎってもみもみして,手から抜け出す様子を楽しむ遊びをしました。 1年 登校日その2 お花たちとの再会![]() ![]() ![]() ヒマワリは今週,美しい山吹色の花を見事に咲かせました。 成長を見守ってきたヒマワリと再会し,太い茎を触ったり,葉の大きさを顔や手の大きさと比べている子どもたち。 マリーゴールドは,オレンジ色や黄色の花をたくさん咲かせています。つぼみもたくさんあり,これからたくさんの花を咲かせそうです。 ホウセンカを見て,「お豆みたいなのがあるよ」と気が付いた人もいました。 花が咲いた後に,実のようなものができています。 夏休みの間も,その後にも,たくさん発見がありそうです。 1年 登校日その1 夏休みの過ごし方![]() 数日会わない間に,真っ黒に日焼けしている人がたくさんいました。 海に出かけたり,プールに行ったり…。また,アイスキャンデーやかき氷を食べたりと,早速たくさんの夏らしい過ごし方の話を,たくさん聞かせてくれました。 |
|