京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:59
総数:254202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

3年 6年生が来てくれました!

 6年生も同じ日が登校日でした。そこで,6年生が3年生に修学旅行の話をしに教室に来てくれました。学んだこと,楽しかったことなどを聞き,修学旅行に興味津々の3年生でした。その後は「一緒に遊ぼう!」と声をかけてもらい,運動場で「ふえおに」をしました。短い時間でしたが楽しくペアで過ごすことができました。
画像1画像2画像3

3年 収穫!

画像1
 8月6日,3年生の登校日でした。宿題の進み具合を確かめあったり,この日までのできごとを話し合ったりしました。また絵本の読み聞かせを聞き,戦争についてみんなで考えました。
 その後は中庭の畑へ。理科の学習で観察を続けてきたダイズに実ができました。それを収穫し観察しました。たくさんとれて大喜びの3年生でした。

4年 背が伸びたね

画像1
 夏休みに入ってあっという間に大きくなったひまわりの花が咲きました。
「ぼく達よりもぐんと高いなあ。」
そばに行って自分達と比べていました。
登校日に植物の成長のすごさを垣間見たひとときでした。

4年 大きいのと小さいの・・・

画像1画像2
 葉っぱのかげにできていたツルレイシをじょうずに見つけていました。
「先生,ここにもこんなにかわいいのができていますよ。」
「ほんとや。」

4年 ツルレイシができた!

画像1画像2
「どこにできてる?」
「ここ,ここ。」
「ほんまや。」
休みに入った間に育ちました。
これから,どんな風に変わっていくのか楽しみです。

難聴学級  二条城北との交流会 1

画像1画像2
 今日は京都市に2校ある難聴学級との交流会でした。今年は二条城北小学校へ行きました。地下鉄とバスを乗り継いで行きました。
 初めは,自己紹介と学校紹介をし合いました。緊張していましたが,頑張って言いました。二条城北の友達の声は大きくて聞きやすかったですね。いいところはどんどん真似をするといいですね。

難聴学級 二条城北との交流会 2  楽しいゲーム交流

画像1画像2
 各学校で考えた「みんなで楽しめるゲーム」です。どちらの学校もやり方やルールの説明を分かりやすく言おうと工夫しながら話していました。
九条弘道は,「伝える」ことをテーマにしたゲームです。手話が分からなかったら口型で,伝わりにくかったら表現方法を変えて伝える姿が見られました。
『聞こえにくいこと』を考えて工夫していますが,何よりも『分かってほしい』『分かりたい』気持ちを理解し合ってゲームを楽しむ様子はすごく素敵でした。

難聴学級 二条城北との交流会 3  旧知の仲

画像1
 小さい頃から知っている友達。
「髪,短く切ったの?」「うん。暑いから。」
そんなことを話しているのでしょうか。仲良しなのがよくわかって微笑ましいひとこま!

難聴学級 二条城きたとの交流会 4

画像1画像2
 二条城北小学校がリードしてくれたゲームは「わたしはだれ?」と「フラフープくぐり」です。
 「わたしはだれ?」では,背中に貼ったカードが何かを充てるのに人に質問しなければいけません。先生たちも一緒に楽しみましたが,なかなか難しくて面白かったです。
しっかり人に聞いて答えにせまっていかないといけないのです。
 「フラフープくぐり」はチームワークがかぎとなります。汗をかきながらチームで競争しました。2校の距離が縮まってなかよし度がアップした気がしました。

難聴学級 二条城北との交流会 5 楽しかった!

画像1
 楽しかった交流会はあっという間に終わった感じでした。
最後に校長先生から会の終わりの言葉をいただきました。
2校がなかよくなって楽しい会になったことを,何と手話を使ってお話されました。
「手話は知らないけれど,子ども達の話すのを見て使ってみたの。」
楽しいという手話は「キーワード!」です。校長先生のチャレンジ(?)を見てとっても嬉しくなりました。
今日の交流会は素敵な素敵な会になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/22 チャレンジ学習
8/23 チャレンジ学習
8/26 始業式
8/27 給食開始ジョイントプログラム(〜9月5日)
8/28 ノート検定
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp