京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/25
本日:count up38
昨日:54
総数:254445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

「豆つまみ大会」ー低学年の部ー

画像1
画像2
画像3
1月28日(月)から2月1日(金)までが今年の九条弘道小学校の「給食週間」でした。この間,普段みんなが食べている給食や給食作りに関係している方々に今一度感謝をします。1月28日(月)に6年生児童が審査や進行の協力をしてくれて「豆つまみ大会」の低学年の部を行いました。お箸を遣って30秒間でたくさんの豆をお皿に入れます。1・2・3年生の児童がたくさん挑戦しました。正しいお箸の使い方で食事ができるように気をつけていきましょう。

「小さな巨匠展」に出品しました

画像1
画像2
画像3
1月24日〜1月27日まで京都市美術館別館にて実施されていた「小さな巨匠展」に難聴学級児童の作品も展示しました。
今年は,1月11日に実施した「校外自立活動」の学習をもとに,「太陽ヶ丘へ行こう!すごろく」を子ども達が意欲的に作成しました。将来,社会に出るときに必要な<話す力>や<聞く力>を伸ばすための「校外自立活動」の<事前学習>と<事後学習>についても,作成して展示しました。
「小さな巨匠展」にお越しいただき,多数ご鑑賞いただきましてありがとうございました。残念ながら見逃された方は,3月5日・3月6日に,本校体育館にて実施されます「校内作品展」でも本作品を展示いたします。ぜひ,ご予定いただき,子ども達の力作をごらんください。

てこのはたらき

理科ではてこの働きを学習しています。今回の学習では,実験用てこを使って実験しました。
画像1画像2画像3

力作ずらり!「南子供書道展}

画像1
画像2
画像3
1月26日(土)・1月27日(日)ヘルスピアで,南区の子ども達の書いた書き初めの作品が展示される「南子供書道展」が開催されました。本校の全児童の作品も展示されていました。保護者の皆様,地域の皆様,ご鑑賞やご支援ありがとうございました。

「書き初め展」開催中!

画像1
画像2
画像3
1月29日(火)・1月30日(水)の9:00〜19:00に,全校の子ども達のかきぞめを一堂に会した「書き初め展」を体育館で開催しています。学校だよりでもお知らせしていたように,学校教育支援ボランティアで書家の丸橋正幸先生が書かれた“平成24年 九条弘道小学校「今年の漢字」”も展示しています。力作をぜひご覧ください。

「キラキラ タイム」の発表をしました

1月22日(火)に「キラキラ タイム」がありました。1月は4年生の児童が全校児童の前で,自分の将来の夢について,しっかり発表をしました。
画像1
画像2

「起震車」体験

画像1
画像2
画像3
南消防署や地域の消防分団の方にお世話になって「起震車」に乗せていただき,身の守り方を体験しました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
1月21日(月)に南消防署と地域の消防分団の方にお世話になって, 地震後に出火して全校が避難するという想定で避難訓練を行いました。非常ベルが鳴り響く中,落ち着いて避難をしました。避難後,消防分団の方に訓練の様子を見せていただきました。子ども達は18年前の1月17日に起きた阪神・淡路大震災の話も聞きました。これを機会に,ご家庭でも地震時の避難経路や避難場所等,話し合ってみてください。

百人一首教室

画像1
画像2
画像3
1月19日(土)に地域の少年補導の方々にお世話になって,親子で百人一首を楽しむ「百人一首教室」を実施しました。初めて百人一首をする子ども達も多かったのですが,源平合戦まで取り組みました。熱い戦いが繰り広げられました。

「お年寄り体験」をしました

画像1
画像2
画像3
3年生は,1月18日(金)に総合的な学習の時間にお年寄りを体感できる装具をつけて「お年寄り体験」の学習をしました。歩くときに足が重かったり字を書くときに手首が重かったり字がぼやけて見えたりすることを体感しました。そのことから,自分たちがお年寄りにどのように声かけや行動をしていけばよいのかを話し合いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

「学校運営協議会」ニュース

「キッズ・ボランティア」ニュース

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp