京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/28
本日:count up37
昨日:127
総数:252941
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしくたくましく輝く 九条弘道の子

「校内持久走大会」

 2月10日(金)の梅小路公園での「校内持久走大会」は,みんなの願いが通じたのかすばらしい快晴となりました。
 今年の持久走大会は,前々日の雪が解けてぬかるんでいる所が多く,またインフルエンザなどで欠席していた子どももたくさんいて,決して良いコンディションではありませんでしたが,前日までの中間マラソンで培った持久力を発揮してくれている姿を多く見せてくれていました。
 梅小路公園と言う本校から近場の絶好の会場で,子ども達は練習以上の力を出し,最後の笛がなるまで力いっぱい走りきっていました。
 お寒い中,たくさんの応援,ご支援ありがとうございました。

画像1画像2画像3

「お話会」

 1月31日(火)に難聴学級の3組の子ども達が,1組の子ども達や保護者の方の前で,学校生活や学習内容,思い出などを発表する「お話会」を行いました。
 この日までに,どのようにすれば,聞く人に分かるように話すことができるかを意識して,苦手な発音を何度も練習してきました。
 当日は,緊張していましたが,みんなの前でしっかりと発表することができました。
難聴学級の子ども達がいない学年の人は,普段なかなか交流することができないのですが,3組のお友達の発表を聞いて感想を伝え合う中で,交流を深めることができました。

画像1画像2画像3

「クライミングウォール」ができました!

平成24年2月8日(水)の午後に,体育館の一角に「クライミングウォール」の壁が多くの方々のご協力のもと,一つひとつ手作りで作成していただき,完成しました。
 クライミングには,フリークライミングやボルダリングなどの様々な種類がありますが,本校に設置されたものは,ボルダリングに属するものです。
 本校の子ども達が楽しみながら体力の向上を図るために,学校長の設置の希望がついに叶いました。
さっそく翌日の2月9日(木)の午前中には,5年生の子ども達がこの「クライミングウォール」にチャレンジをしました。初めてのチャレンジでも臆する人は少なく,スルスルと上まで登っていました。
今後も楽しみながら「クライミングウォール」に挑戦していきます。
地域や保護者の皆様も,ぜひ「クライミングウォール」にチャレンジしてみてください。

画像1画像2画像3

租税教室

1月31日(火)5時間目に,「租税教室」として,下京税務署の方と税理士の方に出前授業をしていただきました。
税のしくみや使われ方を,お話や「まちづくりシート」を使い自分だけのまちを作成して学習しました。社会の学習で税金のことを学習し終えている6年生ですが,「租税教室」で詳しく税金のことを教えていただくことができました。

画像1画像2画像3

環境教室で「生物の多様性」を学習しました。

 1月31日(火)5・6時間目に,(株)島津製作所の方に来校いただき,環境教室「生物の多様性」を教えていただきました。まず,スライドやお話しを聴いて,人間のどのような行為が生物の環境を危うくしているのかを理解しました。生物の絶滅危惧種がどこの地域に生息しているのか,どのくらい危機なのか,どのようにすれば良いのかを,カードゲームで楽しく考えたり感じ取ったりしました。学習後,カードゲームなどをおみやげにいただきました。お家でもカードゲームを子ども達とご一緒にしていただき,「生物の多様性」「環境保全」の重要性を考えてみられてはいかがでしょうか。
画像1画像2画像3

「スーホの白い馬」の世界を教わりました!

2月7日(火)に,三増雅一先生に出前授業をしていただきました。国語の学習で「スーホの白い馬」を学習する2年生ですが,モンゴルの国の物語で,馬頭琴という楽器が出てきます。そこで,三増先生に,モンゴルの国の広大な草原の様子をスライドを使って教えていただいたり,馬頭琴を見せていただいたり,モンゴルの衣装を着せていただいたりしました。今日の授業で「スーホの白い馬」を学習するときにイメージが深まって詳しく読み取れるようになると思います。
画像1画像2画像3

「半日入学」「入学説明会」を実施しました

平成24年2月8日(水)来年度の1年生の保護者の方を対象に「入学説明会」を,また新1年生の子どもたちを対象に「半日入学」を実施しました。
 保護者の方には,南警察署の警察官の方から「交通安全」の話や,小谷久美子元校長先生から「子育て」の話を,そして小学校生活等の話を聞いていただきました。
 新1年生のお子たちは,半日足らずの短い間でしたが,小学校の学習を体験してもらいました。先生が話されることをしっかり聞いて,活動したり,尋ねられたことにきちんと答えたりしている様子を見て,4月に入学してくるのが楽しみです。
 本校の入学式は,平成24年4月6日(金)です。ご予定よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

好記録がいっぱい!「大なわ大会」

画像1画像2画像3
 1月31日(火)の3時間目に運動場で「大なわ大会」を実施しました。学年で2分間に大なわとびを何回跳べるのかを競いあいます。各学年がこの日までに練習をしてきました。みんなで「せーの!」と掛け声を出したり,「がんばって!」と声援を送ったり一丸となって跳ぶ姿が見られました。
 残念ながら,2年生はインフルエンザによる学年閉鎖のために参加できませんでした。
 結果は,1位…6年(495回),2位…4年(342回),3位…5年(306回)
4位…1年(173回),5位…3年(159回)でした。各学年この日までに練習をしている中で,こんなにすごい記録が生まれました。当日に新記録を達成した学年もありました。雪が舞う寒い日にも関わらず,みんなのがんばりや大きな声援に心が温かくなりました。保護者の皆様には,お寒い中,多数のご声援ありがとうございました。次は,2月10日(金)の「持久走大会」でのご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。


給食週間の取組から

 日本で最初の学校給食が明治22年(1889年)山形県鶴岡町(現鶴岡市)の私立忠愛小学校だといわれ,全国では給食週間が1月23日から1月30日に実施されています。本校も同時期に給食週間を定め,日頃の給食に感謝をし,作ってくださっている給食調理員さんに感謝のメッセージや作文などを渡ししました。その他に,お箸の遣い方が上手になるように,大豆を箸でつまむ「豆つまみ大会」を平成24年1月31日(火)に実施しました。給食週間の間に選ばれた各学年3名の代表者が,30秒の間に何この大豆をつまむか1月31日の児童朝会の時間に競いあいました。結果は,6年生が62個と圧勝でした。6年生を見習って上手なお箸の遣い方で,好き嫌いをせずに感謝しながら今後も給食をいただきたいと思います。

画像1画像2画像3

一日自由参観ありがとうございました!

 平成24年1月31日(火)に一日自由参観を実施しました。
児童朝会での「豆つまみ大会」に始まり,難聴学級の子ども達が学習したことや体験したことを自分の学年や他学年の子ども達の前で話す「お話会」,そして「大なわ大会」など様々な学習がありました。厳しい寒さの中,またご多用の中,多数ご参観いただき,ありがとうございました。当日は,2年生が残念ながらインフルエンザによる学級閉鎖でした。
 参観日以外でもいつでも学校にどんどんご来校いただき,子ども達の学習の様子や遊びの様子などをご覧ください。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 なかよし遊び(昼休み)・委員会(6校時)・身体計測(1・4・5年)
3/6 弘道タイム(6年) 身体計測2・3・6年
3/7 6年生を送る会(3校時)
3/8 部活動閉講式(中間休み)・フッ化物洗口
3/9 社会見学(6年)・PTA総会 4:00
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp