京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/24
本日:count up10
昨日:142
総数:401121
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 茶道体験

画像1画像2画像3
12日(木),13日(金)に,4年生が茶道体験をしました。
初日は,お点前をいただく側,
2日目は,もてなす側といただく側に分かれて体験しました。
始めは緊張していた様子も,他の友達の所作を見たり,
自分が経験を重ねたりするにつれて,上手になってきました。
茶道体験を通して,友達への気配りや,一つ一つのことに
意味があることなど,たくさん学ぶことができたようです。
お茶やお菓子も「おいしい〜。」「苦〜い。」と人それぞれ。

でも,子どもたちにとっては,とても貴重な体験に
なったことと思います。また,おうちでも話題に
してみてください。

4年 もののあたたまり方

画像1画像2画像3
4年の理科では,「もののあたたまり方」を学習しています。

前回の学習で,金属のあたたまり方を実験を通して
学びました。今回は学んだことをふりかえるつもりで,
サーモインクを使って,色の変化を見ました。
ろうのときよりもはっきりとわかり,あたたまり方が
分かると「わ〜,すごい。」「分かりやすい。」と
子どもたちが声に出していました。

それを受けて,今日は水のあたたまり方を学びました。
お風呂をあたためるとき,今日の学びを思い出すと
思います。ぜひ,話題にしてみてください。

6年 サンガつながり隊

画像1画像2画像3
12月3日に,「サンガつながり隊」の方に来ていただき,
運動の楽しさや共に関わる喜びが味わえるような
出前授業をしていただきました。

サッカーだけでなく,運動を通して子どもたちは
楽しそうに活動していました。
6年生も小学校に来るのはあと57日。(12月13日現在)
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

5年 マット運動

画像1画像2画像3
今日の5年生の体育は「マット運動」を行いました。

技につながる体慣らしをしたあと,
今日は,一つ一つの技の精度を高めるために,
タブレットの動画機能を使って,確かめました。
技を行った後,すぐに自分で確認できるのが
いいところです。さらに,とってくれた友達が
見ているので,アドバイスもしてくれていました。
これからも関わり合いを大切にして,学習を
進めていきたいと思います。

放課後まなび教室の様子

画像1画像2
毎週月曜日・水曜日・金曜日の授業終了後に,
「放課後まなび教室」をコンピュータ室や
3階図書館で行っています。ここでは,
宿題や他の学習など,一生懸命がんばっています。
おうちでもぜひ,どんな様子だったか話を
聞いてみてください。

こころの日参観ありがとうございました

画像1画像2画像3
12月6日(金)の5校時に,「こころの日参観」を
行いました。今年度も全学級で「いじめ防止教育」を
テーマに学習を行いました。
子どもたちは,真剣に考え話し合っていました。
今日は,授業を参観していただきありがとうございました。

本校は,「いじめはしない させない 許さない」という
姿勢で日々の指導にあたっています。今回の授業や子ども
たちの様子を見ていただきながら,保護者の皆様も一緒に
考え,ご家庭での話題,対話の入口にしていただけると
ありがたいです。


親子読書ありがとうございました

画像1画像2画像3
先週の読書週間の取組の一つ,親子読書にご協力いただき
ありがとうございました。
計画的に時間をとるのは難しいかもしれませんが,
時間をとってみると,子どものように意外と本の世界に
のめりこむことができたのではないでしょうか。
また,子どももおうちの方と同じ思いで同じ時間を共有
できたのは,きっと喜んでいると思います。
時間はあるが何をするか迷ったと時,「一緒に本を読もう。」
と声をかけてみてはどうでしょうか。
本を読むと,想像力が豊かになる,語彙力が増える,
文章の構成が分かる,心が落ち着くなど,いいことが
たくさんあります。
これからも,ぜひ子どもと一緒に活字に親しんでください。

2年 カッターナイフを上手に使いました

画像1画像2画像3
2年生は,図画工作科「光のプレゼント」に取り組みます。
そのために,紙の真ん中の方を切る必要があります。
そこで,2年生のここで身に付けたい技能が
「カッターナイフを上手に扱う」ことです。

まず最初に,映像で気を付けることや上手な使い方を
視覚的に確認しました。
次に,実際に手にとり,紙の切り方を最終確認しました。
さぁ,いよいよ実戦です。

最初は少し緊張したり,がたがたになったりした子も,
一つ一つ丁寧に活動し,集中してがんばっていたので,
徐々に慣れてきてきれいに切ったり型どったりできるように
なってきました。
練習用のハートや星がきれると,うれしそうに,でも静かに
次の活動に進んでいました。

みんなががんばったおかげで,けがなく実のある学習に
なりました。次回は,カッターナイフを使って,
自分が考えた形を切ることになります。
どんな表現活動になるか楽しみにしておいてください。

小中合同清掃「おそうじし隊」の活動

画像1
画像2
画像3
12月4日(水)の5校時に,七条中の子どもたちと
小中合同清掃「おそうじし隊」の活動を行いました。
七条中からは,七条第三小出身の2年生と1年生が
卒業した母校のために,小学生の子どもたちのために,
中学校で行っている掃除の仕方を教えに来てくれました。

まずは,映像や実演で掃除の仕方を教えてくれました。
そして,各担当に分かれて掃除を開始。
中学生がいたるところでリーダーシップを発揮してくれて,
小学生の子どもたちに優しく教えてくれていました。
小学生の子どもたちも教えてもらいやる気もアップ。
子どもたちは写真以上にとても笑顔で関わりあっていました。
「○○先輩,これは?」とか「同じようについてきて。」など,
声の掛け合いがありました。また無言でちりとりを差し出したり,
閉じそうな掃除ロッカーをおさえたりと,相手に合わせて
行動してくれた中学生の姿がありました。

ふりかえりでは,「中学生の真似をしていきたい。」
「小学生もとてもがんばっていました。」と交流していました。

中学生が帰るときには,各教室から「ありがと〜う!」の声が。
中学生も手をふって応えていました。
小学生も中学生も満足して終わった「おそうじし隊」でした。
おかげで七条第三小はぴっかぴか。これを保ち続けましょう。

4年 もののあたたまり方

画像1画像2画像3
4年の理科は,ものの温まり方の単元に入りました。

導入では,生活の中でものをあたためる場面を
思い浮かべました。
「フライパンで料理する」「お風呂をあたためる」
「エアコンで部屋をあたためる」など,いろいろ
出てきました。
なんとなくは思い浮かびますが,実際にじっくり
見てみることに。
クレープを焼く要領で,フライパンをあたためて,
生地が焼ける様子を観察しました。
「まず真ん中が色が変わった。」
「どんどん広がっていった。外側に。」
「あれ?一番端の方は変化していない。」
「あたたまっていないのかな。」
と,焼ける様子を見ながら楽しそうに話し合っていました。

今日の観察から,金属,そして水や空気の温まり方を
これから調べていこうと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/16 委員会 給食週間(〜20日)
12/17 読み聞かせ 6年京くみひも体験 代表委員会 SC
12/18 4年エコライフチャレンジ
12/19 給食集会(3校時) フッ化物洗口 個人懇談(14:00〜17:00)
12/20 個人懇談(14:00〜17:00)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

研究発表会

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp