京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up40
昨日:165
総数:591760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月1日(水)授業参観,学級懇談会(6年生は修学旅行説明会を兼ねます)です。

プールでの学習が始まりました

画像1画像2
 火曜日の3・4時間目に,プールでの『水あそび』の学習始めに,水慣れの学習を行いました。
 あいにくの晴れたり,曇ったりの不安定なお天気でしたが,みんな上手に着替え,しっかり合図や約束を守り,学習を終えました。

 1年生では,水への恐怖心を取り,水と仲良くなることが目標です。
 水の中で目を開けたり,鼻で息を出し,ブクブクしたり。
 水中で力を抜いて浮くことや,水中で息をはき出し,息つぎの練習をすることで,3年生からの水泳の学習へつなげていけるよう学習を進めていきます。

 初めての学習では,運動場で準備運動を行い,腰洗い,シャワーなどを済ませ,みんな水に入ることをとっても楽しんでいました。
 今日は,雨天のため,プールでの学習は行えませんでしたが,明日にも学習の予定をしています。
 
 少しずつ水に慣れて,楽しく活動ができるよう,お家でもお風呂の中で鼻ブクブクをしてみてください。

1年のページ 初めての避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
6月15日(水)
 学校で非常事態が起こった場合,落ち着いて適切な行動がとれるのか,放送を静かに聞き集団で秩序を保って行動することができるのか訓練をしました。
 今回は家庭科室から火災が発生したという想定で運動場に避難しました。訓練の前に「おはしもて」やハンカチで鼻や口の周りを押さえて煙を吸わないことなどを確認しました。
 訓練の後,子どもたちから「おはしもてを守ることができた。」や「ベルが鳴ってびっくりした。」などの感想が出てきました。

1年のページ 上手なお掃除とは

6月14日(火)
 お昼休みが終わると,お掃除が始まります。
 グループに分かれて,分担した役割ごとにお掃除を始めます。
 最近では,6年生のお兄さん・お姉さんたちにお世話にならずに,自分達でお掃除ができるようになってきました。(・・・と言っても,6年生の子たちが師匠となって,弟子の1年生が指示をもらいながら活動しています。)

 先日,その師弟関係に感動したことがありました。
 あまりにも窓枠や網戸のホコリが気になったので,6年の子に
「こんなにホコリがたまっちゃうんだよね〜。ドロドロになっちゃうのよね〜。」と,話してみると・・・。
 6年生の子が,きっちり指示してくれたのでしょう。
 そして,その指示をしっかり聞いて,1年生の子たちが素直に活動したのでしょう。
 窓枠が,見違えるように,綺麗に輝いていました。

 これぞ,お掃除。
 素敵な師弟関係(?)のお陰で,教室がどんどん綺麗になっていきます。
 こんなに上手にお掃除できる1年生のみなさんって,素敵です!!
 
 6年生のみなさん,毎日優しく教えてくれてありがとう!!
 そして,木曜日からの修学旅行,楽しんできてください。素敵な思い出を1年生の子たちに聞かせてくださいね。
 行ってらっしゃ〜い。 
画像1画像2画像3

1年のページ 給食の用意

画像1画像2
6月14日(火)
 1年生の教室では,給食の準備や配膳,食事にとても時間がかかり,戦場の様でした。
 
 ところが,最近では随分と余裕ができて,お互いに友だちの用意まで行ったり,給食当番ではなくても,お当番さんの手伝いをする子たちが増えてきました。

 特にみんなが手伝ってくれるのは,一番時間がかかって一人で悪戦苦闘する,『給食台ふき』や『おぼん洗い』です。

 台の設定からバケツの用意,おぼんを運んだり,洗剤を持って行ったり。色々な仕事を一人でこなさなければならない,『給食台・おぼん』さん。
 何も言わなくても,自然と大変な仕事の友だちを気遣い,手伝ってくれる。そんな優しさが身についたんだなぁと,子どもたちの成長を嬉しく思う担任でした。

 食べることにもしっかり力がつき,一段とたくましく育っている子どもたちです。

1年のページ いろいろな かたち

画像1
画像2
画像3
6月14日(火)
 算数科では,ご家庭から持ってきていただいた空き箱を使って学習をしています。
 空き箱を使って,子どもたちは「京都タワー」や「スポーツカー」,「汽車」などの形を作りました。そして,学習のまとめとして「はこ」,「つつ」,「ボール(球)」の3つの形に分類できることを確認しました。
 子どもたちから,気づいたこととして「はこ」は「上に物を重ねやすい」こと,「つつ」は「転がるけど上に物を重ねられる」こと,「ボール(球)」は,「転がる」ことが出てきました。
 子どもたちは,空き箱を使って楽しく学習ができたようです。空き箱を集めるなど,ご家庭のご協力ありがとうございました。

1年のページ ひらがなの学習

画像1
6月14日(火)
 ひらがなの学習の様子です。
 4月のはじめのころと比べると,徐々に字の形を整えて書くことができるようになってきました。
 学習の中で,「鉛筆を正しく持つこと」や「正しい姿勢」で書くことを意識して取り組むように声掛けをしています。
 子どもたちは,けじめをつけて頑張っていました。

1年のページ アサガオの観察

画像1
画像2
6月13日(月)
 週末が明け,アサガオを観察すると,子どもたちから「(つるが)伸びている。」,「大きくなっている。」という声が聞こえてきました。
 だんだんつるが伸びてきているので,子どもたちは,つるが支柱にくるくる巻きつくようにアサガオに声をかけ,お世話を頑張っていました。
 

1年のページ アサガオの観察

画像1
画像2
6月10日(金)
 アサガオがぐんぐん大きくなってきました。観察する中で子どもたちは,「はじめ出てきた葉っぱは,つるつるだったけど,次に出てきた葉っぱはザラザラしている。」や「(アサガオのつるが)だらんと下になってきそうやし,誰かに踏まれるかも。どうしよう。」といった声が出てきました。
 そこで,子どもたちと今後どうやってアサガオを育てていくのかを話し合いました。子どもたちから「(植木鉢に)穴が4つあるし,そこに棒をつけたらどう?」,「棒に(つるを)まきつけたら?」という意見が出てきたので,植木鉢に支柱を立てることにしました。
 そして,葉っぱがふわふわしているので,「ふわちゃん」やアサガオの「あーちゃん」など名前をつけて,「お水をあげるね。」,「また月曜日に会おうね。」などと声掛けをしていました。
 子どもたちの愛情でアサガオが大きく育つといいなと思います。

1年のページ 研究授業

6月9日(木)
 1年生は生活科で七条小学校の「ひと」「いきもの」「ばしょ」「もの」と,たくさん仲良くなる学習をしています。
 これまでに,子どもたちは仲良くなった「なかよしさん」を付箋紙にかいて「なかよしアルバム」をつくってきて,今日は「なかよしさん」を友だちに紹介しました。
 子どもたちは,友だちの紹介を真剣に聞き,また自分の「なかよしさん」を自信をもって紹介していました。
 たくさんの友だちと交流した後で,子どもたちは七条小学校について「うきうき,わくわくするところ」「だいすきなところ」と発表していました。
 こうした学習を通して,子どもたちが七条小学校で安心して,のびのびと学校生活を送れるようになってほしいです。

 授業が終わった後,教職員で今日の授業についての検討会をしました。最後に,京都市教育委員会の特別訪問指導員である斎田賢一先生から,生活科の授業についてのお話を聞きました。
画像1
画像2

1年のページ ゆうぐであそぼう

画像1
画像2
6月6日(月)
 体育科で総合体育遊具やうんていの使い方の学習をしました。
 安全に遊具で遊ぶために,「親指を回して握り,両手を同時に離さないこと」や「おしたりついたりしないこと」,1年生にはまだ危ないので「3階まで登らないこと」などを確かめてから遊具遊びを行いました。
 学習の振り返りの中で,子どもたちから「うんていを最後までいけて嬉しかった。」や「遊具で遊んで楽しかった。」などの感想が出てきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事予定
2/28 支部育成卒業おめでとう会AM
3/1 参観・懇談(低)造形展
3/2 参観・懇談(し高)造形展

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

保健だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp