京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/17
本日:count up30
昨日:187
総数:591003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新学期のスタート!気持ちのいいあいさつがあふれています!

これはなんでしょう

画像1
2年生の団体演技「good lucky!!!!!」で使うポンポンです。子どもたちがひとりひとり自分の手で作りました。

赤青黄の3色のポンポンを手に,テンポの速い曲で踊ります。
いきいきと踊る子どもたちの姿を楽しみにしていてください。


今,一番の心配事は・・・ 当日のお天気です。
いい天気になりますように。

よう虫をじっくり観察!

画像1
画像2
3年生の理科では,モンシロチョウやアゲハチョウを教室で育てながら,成長の様子や体のつくりなどを調べています。幼虫は,キャベツの葉やミカンの葉を食べて,毎日どんどん大きくなっています。子どもたちは虫眼鏡やファーブルミニ(実態顕微鏡)を使って幼虫の様子を観察し,発見したことをお互いに交流しています。子どもたちは自分の育てている幼虫に名前をつけているようで,とても大事に育てています。これからの成長が楽しみです。

エンドウ豆収穫

画像1画像2画像3
 しいのみ農園で、エンドウ豆ができました。
 さっそく収穫しました。
 収穫できたらもちろん…調理実習!
 エンドウ豆といえば、しいのみでは「どらやき」です。うぐいす餡のどら焼きを作ります。
 エンドウ豆のさやから豆を取り出し、お鍋でグツグツあんこを作ります。どら焼きの生地をホットプレートで焼き、うぐいす餡をはさんで、いただきま〜す!!
 自分たちで生地を焼いたら、ちょっと大きめのどら焼きになってしまいましたが、ペロッと食べてしまいました。エンドウ豆が苦手な子も、自分たちで育てたものは喜んで食べます。すごいですね。
 ごちそうさまでした。

部活動『総合スポーツ部』交流戦に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 5月19日(土)に東山開睛館小学校にサッカー交流戦に行ってきました。
参加者は5年生5名(男子5),6年生6名(男子3女子3)
の合計11名でした。
午前中に20分の試合を3本行いました。

 作戦は6年生を中心に守りをかため,5年生が責める布陣でのぞみました。
昨年度からの総合スポーツに入っている6年生メンバーは,
粘り強くプレーし,声を出してチームを鼓舞していました。

 結果は 
1本目 七条0−3開睛 
2本目    3−1 
3本目    0−3

 5年生は前線で奮闘し,特に2本目に華麗なパスを通して
3得点にこぎつけました。
6年生が大きくけりだし、5年生が前でつなぐ
七条小のいい形ができてきました。
みんながあきらめずに走り回る姿が印象的でした。

 今後も今回の試合で出てきた課題を意識して,
日々の活動をしていきたいと思います。

3年生大文字山に登りました!

画像1画像2画像3
 天候にも恵まれ、少し汗ばむ陽気の中、大文字山へ行ってきました。

 山の登り口までみんなで行き、そこからは班ごとに少し時間をおいて登って行きました。目標は「班のみんなで協力し、支えあって、最後まで登り切ること」。
 その目標の通り、途中でリタイヤする子もけがをする子もなく、頂上まで行きました!
 頂上にたどり着いたみんなへの「ごほうび」は、一面に広がる京都市内の景色。
「京都タワーが見える!」「平安じん宮はあそこかな?」「亀がいるよ!」???
しっかりと「ごほうび」の景色を楽しんでいました。
 お弁当もおやつもしっかり食べて、しばらく散策して遊んで、ゴミ拾いをして帰りました。
 自然いっぱい満喫した遠足でした。

1・2年生 遠足 動物園

画像1画像2
 16日(水)の1,2年生の遠足は動物園でした。とってもいいお天気で,動物園はたくさんの子ども達で大賑わい。七条小学校の1,2年生もその中で,各グループで行動し,たくさんの動物を見て回りました。子ども達はとてもいきいきと活動することができました。

 2年生は,学校たんけんでもお世話した1年生をしっかり誘導しようと張りきりモード。
 1年生は,初めての遠足で,お兄さん・お姉さんと一緒に活動できるウキウキモード。

 動物見たさについつい自分の思いで行動してしまいそうになって,一生懸命グループで活動するように声をかけあっている姿が印象的でした。
 保護者の皆様には,お弁当などのご準備,2度にわたってありがとうございました。

 動物園はリニューアル中で,動物達の特性を活かせるような見学施設づくりが進んでいます。ご家族でもぜひ訪れてみてください。

【5年生愛宕山遠足に行ってきました!】

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った遠足でした。先日は雨で流れましたが、今日はまたとない晴天でした。
登りはじめて最初に出迎えてくれたのはカジカガエルの鳴き声でした。運よくカエルを見れた人もいましたね。しかし・・・そのあと待ち受けていたのは急な坂道。登山始めて10分ほどで「しんどい〜。」「もういや。」など泣きごとが聞こえてきました。
それでも班で協力して声をかけあい、つらい時は歌を歌ったり、しりとりをしたり仲間とともに楽しく歩みを進めることができました。
頂上までは約2時間半かかりました。楽しくお弁当を食べ、体力に余裕にある人は上の神社まで階段(約240段?)をのぼりお参りもすませました。頂上の気温は13度でとても過ごしやすい気温でした。
下山にも約2時間半かけて降りてきました。途中の月輪寺では、天然記念物のシャクナゲが4月下旬に咲いていたそうです。またの機会に見に行ってください。
お家でもたっぷり思い出話をしてください。

昔の生活体験

画像1画像2画像3
 6年生の社会科の学習では,歴史について学習しています。昔の人々はどのように生活しているのかを学習しています。しかし,教科書の絵や写真だけではなかなかイメージができません。そこで,本日『京都市埋蔵文化財研究所』の方にお世話になり,実際に昔の生活を体験しました。
 『火起こし』『あんぎん編み』『発掘物の説明』の3チームに分かれて体験しました。
 火起こしでは,写真のような道具を使い,持ち手の部分を一生懸命上下させ火をつけました。なかなか根気のいる作業で,力いっぱい動かしても火はつきませんでした。コツをつかむと簡単で,数分で煙があがり火がつきました。昔の人はこんな努力をしないと火がつけられないということに子どもたちは驚き,今は便利だということに改めて気づいていました。
 あんぎん編みでは,細かな作業でしたが編み機を使い上手に編んでいました。1時間で15センチメートルぐらいしか編めませんでした。服を編もうとするともっともっと時間がかかります。昔の人は,時間をかけて生活に必要なものを作っていたんですね。
 発掘物の説明では,土器や石包丁など実際に発掘されたものを見ながら説明していただきました。昔の生活の状況が分かりました。
 この体験から,昔の人の大変さを知ることができました。それと共に,生活をより便利にしようという努力,知恵も学ぶことができました。

今年も…7のつく遊びで盛り上がります

画像1画像2
 今年も「7のつく日の遊び」を行いました。
昨年度からの取組ですが,
 ○子ども達がいきいきと遊ぶ姿が見られた
 ○異学年との交流により,特に高学年は低学年に優しく接することができた
 ○たくさんの友達の名前を覚えることができた
 ○遊びの種類がふえた
 ○外で遊ぶ子どもが増えた
というよい点が見られました。今年も月に一回,児童会で話し合って遊びを決めてこの取組を進めていきます。全校で遊ぶということで,怪我をしないように安全に気をつけて今後も遊びの内容を考えていきます。
 子ども達が意欲的に,異学年の子とたくさんかかわることを通して「優しく強い」気持ちが育っていくようにと思います。9月の日曜参観でも行う予定です。その時に,子ども達による「7のつく日の遊び」を見ていただけたらと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp