![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:103 総数:342990 |
造形展プレイバック3![]() ![]() ![]() いよいよ 3月です![]() ![]() 学校便りにも挙げた飯田龍太の俳句です。 3月ともなれば,生き物だけでなく,目に映るすべてのものがいきいきとしてくるように私にも感じられます。青空に浮かんだ今日の雲は,「春を生み出している」と温かく感じられました。 温かさを取り戻した春の光がそう感じさせるのかも知れませんし,ただ3月を迎えたからと,気のせいでそのように感じられるのかもしれません。今日も校庭に出てみると鳥の声が聞こえ,足元には春の花がまたふえています。まだ寒い日があっても,やはり「春」なのです。 今日は,桃の節句,ひなまつり です。先週の木曜日は,給食の献立も「ひなまつり献立」でちらし寿司,花菜のお吸い物でした。これは春の味わいです。 いろいろな行事を季節の中で催すことで子どもたちの心にも「季節感」が育まれていくのでしょう。廊下の掲示にも「ひなまつり」を見つけてうれしくなりました。 おそうじ便利グッズ![]() ![]() 参観,懇談会 ご参加ありがとうございました。
昨日,今日と二日間にかけて参観授業,学級懇談会を行いました。本年度,最後の参観・懇談ということで,たくさんの方にご参加いただきました。
これまでの学習の積み上げをもとに,発表会や演奏会などを行う学年が多く,中には,保護者の方にも参加していただくようなスタイルのクラスもありました。1年間の子ども達の成長を感じ取っていただけたでしょうか? また,懇談会でも1年間をふりかえってのご意見やご感想をいただくことができました。来年度に向けて活かしていきたいと思います。ありがとうございました。 ![]() ![]() 造形展 新しい顔![]() ここまでは昨日お知らせしたとおりです。 上の写真の通り,「造形展」の新しい顔,看板を吉田先生に作っていただきました。 明日以降来校される方は,この新しい看板にもご注目ください。 また,今日すでに「造形展」をご覧になった方も,この看板の鑑賞にぜひおいでください。 市内めぐりに行ってきました!![]() ![]() ![]() 6年生はこの日のために、どのバスに乗ったらいいか、どれくらいの時間がかかるのか、拝観料はいくらかかるのかなど、グループごとに調べて計画をたててきました。お天気にも恵まれ、やる気満々の子どもたちは、スタートと同時に走って学校を飛び出していきました。 計画どおりに順調にめぐっているグループ、いきなり反対方向のバスに乗ってしまったグループ、道に迷ったグループなどさまざまでしたが、チェックポイントを通過していく子どもたちの顔は本当に楽しそうでした。また、それぞれの神社仏閣で係の方にやさしい言葉をかけてもらったり、バスに乗り合わせたお客さんに行き方を教えてもらったりと、多くの方にも助けてもらったそうです。予定時刻から大幅に遅れて学校に到着した班もありましたが、みんなで知恵を出し合い行動できたことは、大きな自信となったはずです。また、京都に住んでいながら知らなかった京都の魅力を発見できたことと思います。 今日の驚きや感動を「京都市内めぐり おすすめパンフレット」にまとめる予定です。どんな内容になるのか、完成が楽しみです。 なお、チェックポイントでは、保護者の皆さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。 造形展です![]() 明日から3日間,「造形展」を体育館で開催します。絵画,立体の作品,約800点を展示しています。29日,3月1日は19時まで,2日は正午までご覧いただけます。 子どもたちの力作をぜひご鑑賞ください。 校庭で自然観察 14
今日は,また一段と厳しい寒さに見舞われました。「春」などどこかへ隠れてしまったように思えます。朝夕に雪がちらついているのですから。
ところが,今日の昼前,学校の玄関に出たところ,「ウグイス」のさえずりが聞こえました。さえずりとは,簡単に言うと「ホー,ホケキョ」という声です。冬の間,ウグイスは「地なき」という鳴き声で鳴いています。この声は「チャッチャッ」と舌打ちをしているように聞こえます。 春になり,いよいよ繁殖期を前にして「ホー,ホケキョ」と鳴き始めたのです。きっとこれかあちらこちらで聞くことができるでしょう。 写真は,校庭にしょっちゅう遊びに来る「ハクセキレイ」です。なぜ,ウグイスの写真でないかと申しますと,ウグイスは自分の体の色が美しくないので藪の中から出て来ないと言われています。藪の中にいるので写真にはなかなかとれないのです。 ちなみにウグイス餅の美しい緑色は「メジロ」の色です。 ![]() 校庭で自然観察 13![]() この間の6年生の食育アカデミーでは大根や蕪などの冬野菜の中に,春を感じさせる「菜の花」があしらわれていました。菜の花の苦味,これは味わう春です。 学校の校庭にも「春」を感じさせてくれるものがだんだん増えてきました。先日は,ぼやけた写真を掲載しましたが今回は,はっきりと見えることでしょうか,オオイヌノフグリです。本来は日本の花ではないのですが,この花を見れば「春」を感じます。 「春」をつげるものをぜひ身の回りでお探しください。そろそろツバメもかえってくるころです。 あと卒業式までひと月です。 十八番授業、最優秀賞受賞!![]() これは、京都市の教員が普段おこなっている授業の1時間分を「十八番授業」として応募し、その中で優秀と評価されたものが、この授賞式で表彰されます。 今年度は、本校のしいのみ学級の担任二人が最優秀賞を受賞しました。本校での授業研究において、教員同士が切磋琢磨し、研鑽を積んだ証だと思います。 これからも、子ども達にとって質の高い授業が提供できるように、さらに研鑽を積んでいきます。 |
|