![]() |
最新更新日:2019/12/13 |
本日: 昨日:103 総数:342978 |
前期を終了します![]() 子どもたちは各担任から通知票,「あゆみ」を受け取りました。頑張ったことをぜひ認めていただき,後期への励ましとなる温かい言葉をお子たちにかけていただきますようお願いいたします。 4月からここまで保護者の皆様,地域の方々,本校教職員,そして元気で明るい七条小学校の子どもたちに支えられて,数々の教育活動を展開してくることができたと感謝いたしております。 来年度に向けての展望も含めて,「後期」の充実に努めます。 本当にありがとうございました。 七条小学校 校長 羽田 寿 しいのみの八つのひょうたん![]() 一つ一つ形が違うので、自分の好きな形を選び、そのひょうたんをよく見て、どんな絵を描くか考えました。 そして、えのぐで色付けして、ニスを塗り、できあがったのがこの八つのひょうたん。 とても個性的で素敵なひょうたんになりました。 それぞれのこだわりがいっぱい詰まっています。 ひょうたんの後ろに写っているのは、しいのみ農園で採れたかぼちゃです。 参観懇談会の授業で、調理する予定です。 何になるかはお楽しみ♪ 長期宿泊に向けてパート1![]() ![]() 前期終業式![]() ![]() 次に,これらの前期の活動を,以下の七条校のみんなのめあて「ごまもり」の視点でふりかえりをされました。 「し」…しっかりあいさつできたか 「ち」…力を合わせて協力できたか 「じ」…時間やきまりを守れたか 「よ」…よいところを見つけられたか 「う」…運動大好き 丈夫でいられたか 「し」や「ち」,「う」には「できたよ!」と多くの子ども達が元気に手を挙げていましたが,「じ」や「よ」は,「ん?どうかな?」と自問自答する子ども達も高学年を中心に多くなりました。ぜひとも,後期の課題として取り組んでいってほしい点です。 各クラスでは,この式の後,通知票をもとに学習面のふりかえりと今後の課題の確認をしました。ご家庭でも,本日子ども達が持ち帰ります通知票をもとにして,「できたこと」「努力したこと」を大いに認めていただき,「できなかったこと」「やりきれなかったこと」を今後の課題としてどのように取り組んでいくか,話をしていただけたらと思います。 通知票には,保護者の方よりという欄があります。ぜひ,そちらにも励ましの言葉をご記入していただき,子ども達の学びを学校と家庭で連動して見守っていくことができますようお願いします。 色を使った環境学習![]() 色を工夫することによって部屋や教室の雰囲気が変わること,旬の果物や野菜を食べることでエコになること,草や木を大切にすることで環境を保全できること,無駄を省き,「もったいない」と考えるようにすることなど,子どもたちが自分で考えて取り組めることもたくさん教わりました。 七条小学校の子どもたちは質問に多くの子どもが答えてくれるのが本当に素晴らしいですね,とお言葉をいただきました。4年生児童が頑張って学習に参加している写真をご覧ください。 午後からは,6年生が劇団 四季 による「演劇鑑賞教室」に参加します。 七条校まつり![]() 朝の登校指導でも「七条校祭りなので早くきました」と子どもがいうとおり,本当に今日は普段より登校が早かったです。 各学級が工夫を凝らした内容で,いろいろなお楽しみがありました。さらに,呼び込みをしたり,鳴りものをもってCMに歩いたり,威勢よく法被を着たり,と子どもたちの主体的な姿が見られました。 各教室を回る子どもも大騒ぎせず,順番を守って楽しんでいたのがよかったです。子どもたちは,自分たちの活動にきっと「満足」したことでしょう。 7のつく日、前期最終日
本日9月27日は、前期の児童会の目標「7のつく日は、男女関係なくみんなで遊ぼう」の最終日です。
天気にも恵まれて、中間休みに全校で「手つなぎおに」をおこなうことができました。児童会の皆さん、いろいろなアイデアを出し合って、楽しい遊びを企画・運営してくれて、有難う。 ![]() ![]() ![]() 演劇鑑賞![]() ![]() ミュージカルでは,作者の新美南吉さんの少年時代をドラマにしたてつつ,民謡やノリのいいダンス曲もありました。また,登場人物のごんと兵十のやりとりからは,おたがいを思いやる心,さらには自然環境,生命,平和の大切さなどのテーマが伝わってきました。クライマックスの場面では,子ども達の中には,感動で涙する子も…。 本校では,11月に学芸会を控えています。子ども達にとっては,演技の仕方もとても参考になったことでしょう。 自主防災訓練実施中!![]() ![]() ![]() 午後7時までおこなっています。 紙で飛ばそう![]() 「土曜学習」の講師として,本校で初めて子どもを指導しました。 題材は「紙で飛ばそう」で,写真の通り,「楽しく,美しく飛ぶもの」を作って遊びました。 当日は,子どもたちだけでなく,女性会の前会長様にも参加くださいました。 回転しながら飛ぶもの,ふわふわと飛ぶもの,モミジの種のように美しく落下するものなどを折り紙で作りました。これらの「紙飛行物体」は,毎年秋に科学センターで行われる「青少年のための科学の祭典」(今年は,11月5日と6日に開催されます。)に出展してきたものです。また,このような「体験学習」をしたいと思います。 出来上がった「紙飛行物体」は校長室前に展示しています。上へ投げ上げてみてください。美しく,楽しく飛びますよ。 なお,11月5日は支部PTAコーラス発表会です。科学の祭典には11月6日においでください。 |
|