京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/15
本日:count up110
昨日:198
総数:590682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新学期のスタート!気持ちのいいあいさつがあふれています!

親子陶芸教室

画像1
画像2
 今日は朝から、親子陶芸教室を開催しました。毎年楽しみにしていただいている教室で、今年も2日間で27組59名の応募をいただきました。
 図工室には40脚しか椅子はありませんので、何組かお断りしようかとも思いました。しかしながら、参加される皆さんで譲り合って製作していただけるようにご協力を求めることで全員参加していたけるのではないかと思い、本日を迎えました。
 このところ流行しているインフルエンザの影響もあって、残念ながら3組の親子は欠席されました。
 図工室は大変和やかな、暖かい空気に包まれ、52名の皆さんはそれぞれに工夫を凝らした素敵な蓋のある器を成型されていました。
 次回は、2月18日午前9時から、絵付けと釉薬をかけていただきます。

「小さな巨匠展」鑑賞

1月26日(木)京都市美術館別館へ行きました。お目当ては「小さな巨匠展」です。
以前に支部合同作品作りの様子を記事にしましたが、作品を完成させ、展示しています。
 「がんばろう日本」と題した今年の立体作品は、日本列島を支部の学校ごとに分担してお花紙で飾り付け、そこに子どもたちが作ったその土地の名産品や観光地、生き物などのオブジェを立てました。七条は北海道を担当しました。
 実は子どもたちもこの日初めて完成した「がんばろう日本」の日本列島を見たので、自分の作品がきれいに飾ってあるのを見て、「わぁ〜」と声をあげ、うれしそうに眺めていました。
 支部の作品をじっくり見たあと、他の支部の作品を見て回りました。たまころがしやわなげ、かぶって遊べるお面、テントなどいろいろな作品があり、遊べるものもたくさんあって、いろんな作品にたっぷり触れて大満足でした。
 帰りにはお隣にある動物園をちょっとだけ見学しました。寒い中、暖かいところを見つけて日向ぼっこしている動物たちを見て、ほっこりし、帰ってきました。
 「小さな巨匠展」29日(日)までやっています。ぜひ見に行っていただきたいです。
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室に行ってきました

 学級閉鎖もあけ,数名のお休みもありましたが,元気に音楽鑑賞教室に行ってきました。京都コンサートホールで,京都市交響楽団の本格的なオーケストラの演奏を聴くことができました。
 題名を聞いても分からない曲でも,聴いてみると知ってるという曲ばかりで,「サッカーの時にかかっている曲や。」「CMで聞いたことがある。」と楽しそうに聞いていました。また,ベートーヴェンの運命では,「ジャジャジャジャーン」の迫力に圧倒されていました。
 指揮者の方は,世界的に有名な広上淳一さんという方で,とてもダイナミックでユーモアある指揮で楽しませてくれました。
 本当に時間が過ぎるのがあっという間でした。すばらしい音楽に触れ,心の栄養になったのではないでしょうか。

6年理科で…

画像1
 昨日のことですが……。
 6年理科で「てこのはたらき」の学習を終了した、という話を聞きつけた私(西村)が、昔を思い出して発展学習として2クラスに1時間ずつ授業をおこないました。
 学習内容は、すでに身につけた「力の大きさ=支点からの距離×おもりの重さ」を使って、見えている左側をヒントに、隠された右側を推理するというものです。
 推理するためには、まず考えられるパターンを思い浮かべなければなりません。そして、そのパターンを削っていくための情報を集めなければなりません。そのために、どんな質問をすればよいか、ということです。
 はじめに一問例として取扱い、その後2問解いてもらいました。どちらのクラスも、「それはいい質問です」(池上彰さんのまねではありませんが)があり、子ども達とのやりとりが楽しくて、とてもうれしい時間を過ごすことができました。
 「科学的にものを考える」楽しさを少しでも感じてくれたら、うれしいです。

2年持久走

画像1画像2
 今、2年生では体育の時間に「じきゅうそう」を取り組んでいます。2月16日に梅小路公園で持久走大会をおこないますので、業間マラソンとともに「同じペースで、長い距離を走りぬく」ことをめあてに学習しています。「同じペースで」を意識して、少しずつ時間を延ばしながら、長い距離を走り抜けるように練習を重ねていきます。

 ところで、インフルエンザの猛威には勝てず、とうとう2学級が学級閉鎖になりました。インフルエンザの流行がさらに拡大しますと、他の学級でも学級閉鎖になる可能性があります。
 数日前のホームページに掲載しておりますが、子ども達の健康保持のため、「せきエチケット」や「不要不急の外出の自粛」「十分な睡眠」等、ご協力いただきますようにお願いいたします。また、インフルエンザにかかられた場合、熱が下がって丸二日はご家庭で静養していただきますように併せてお願いいたします。

鉛筆の持ち方

 新しい年を迎え,ピカピカの1年生も,もうすぐ2年生のお兄さん・お姉さんになろうとしています。
 どの子も自分のおもいをしっかり話せるようになり,たくましく感じます。
 
 1月からは,2年生に向けて国語や算数などこれまでの基礎・基本となるところがしっかり身についているかふりかえり,より確かな力をつけられるように取り組んでいきます。
 くり上がり,くり下がりの計算テストはもとより,漢字テストや作文など,どんどん自分の力を発揮する場面があり,書くことが多くなってきています。子どもたちも自分の力を試す機会が多くなり,楽しみながら学習に取り組んでいます。
 
 そんな中,最近気になることが・・・。
 実は,鉛筆の持ち方です。
 
 入学前に癖づいた鉛筆の持ち方がどうしても抜けないのです。
 正しい持ち方が身についていないと,腕や手が疲れやすくなり,学習がはかどらなくなります。これから先,どれほどの字を書くことになるかわかりませんが,長時間スラスラと字が書けるようになるためにも,今の間に鉛筆の持ち方を正してあげたいと,指導にも熱が入ります。
 写真のような持ち方をしている子がとても多いです。
 ○親指が人差し指の上に乗っている。 
 ○中指が上に上がってきている。
 ○人差し指が親指の上に乗っている。
 写真にはありませんが,全体的に下を持ち過ぎているように感じます。鉛筆の塗装された部分の少し上のあたりを,人差し指で押えるような形になるとよいでしょう。
 

 是非,この機会にお子さんの鉛筆の持ち方を確かめてあげてください。
 
 正しい持ち方になおせるのは,今です。ご家庭でも,お子さんと楽しい話題でお喋りしながら一緒に字を書き,正しい持ち方ができるようにご支援ください。
 
画像1画像2画像3

アブラナのつぼみを発見!

画像1画像2
 今日も朝から、しとしとと雨が降っています。昨日は、1月にはいって久しぶりの雨で、運動場にとってもいいお湿りになりました。空気が乾燥していると、インフルエンザも流行しやすいですから。
 花壇では、アブラナがつぼみをつけています。10月20日頃に種を蒔きました。少し遅かったかなと思っていましたが、順調に育っています。あとひと月もすれば、見事に咲いているかなと楽しみです。
 写真左は11月23日、右側は本日です。

大寒を迎えて

画像1画像2
 大寒を迎え、これから節分までの2週間が一番寒い時期と言われています。学校でもインフルエンザにかかり、休んでいる児童が10名になりました。近隣の小・中学校ではインフルエンザで休む児童・生徒が増えて、学級閉鎖になっています。本校でも今後、学級閉鎖をしなければならない事態が起こるかもしれません。
 学校といたしましては,感染予防も含め,全ての学級で休み時間終了時や給食前には,手洗い・うがいの励行,換気等,対策を講じていきますので,なにとぞご理解のうえ,ご家庭でも以下のことにつきましてお願いいたします。
 
・感染予防のため,規則正しい生活とともに,手洗い・うがいの徹底や必要に応じてマスクを着用するなど「せきエチケット」を励行すること。
・健康管理のため,放課後の不要不急の外出はできるだけ控え,十分な睡眠を確保すること。
・急な発熱の場合は,早めに受診されて治療していただくとともに,十分体力が回復するまで大事を取って家庭で様子を見て頂くこと。

 寒い時期ではありますが、晩秋から初冬にかけて苗を植えたノースポールやプリムラ・マラコイデスが花を咲かせ始めました。自然の営みの中に、生きる力強さを感じます。

新聞記者の方から学ぶ

画像1画像2
 5年生では,総合的な学習で,新聞づくりに取り組んでいます。新聞といっても,学級新聞や学習したことをまとめる新聞ではなく,自分たちで取材をして,編集をし,新聞社の方にお手伝いいただいて,印刷してしあげるという本格的なものです。テーマは「七条の地域のよさを伝えよう」です。製作にあたり,今日は新聞記者の方をお招きし,取材や記事の書き方について教えていただきました。
 伝えたいテーマを決める。取材する前に下調べをする。取材の質問を考える。実際の取材では,メモをとる。あいさつをして,コミュニケーションをしっかりとる。集めた情報を取捨選択し,「簡潔に」,「具体的に」,「相手意識をもって」,記事を書く…。という流れと,新聞づくりを進めていく上での大事なポイントを丁寧に伝えていただきました。
 また,「きっとこうだろう」と思いこんで進めるのではなく,「こうかもしれない」の視点で情報収集したり,発信したりすることの大切さも,記者の方の体験談を交えたお話を通して,よくわかりました。これらは社会科の学習,情報モラルの学習などともつながる部分ですので,学習を深めていきたいと思います。
 どのような新聞になるか,楽しみにしてください。取材にご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
 

避難訓練実施

画像1画像2
 本年度3回目の避難訓練を行いました。今回は地震への対応と,その後の火災での避難の訓練です。非常の際,落ち着いて適切な行動がとれるか,放送を聞き,集団行動で秩序を保って速やかに避難できるかを目標に行いました。
 
 「1.17」,「3.11」の震災からは,自分や周りの人々の命を守ることについて学ぶことはたくさんあります。それらを学ぶとともに,震災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし,さらには震災から生まれた人々の「きずな・支えあう心」を子ども達の世代へ語り継いでいきたいと考えています。ぜひご家庭でも話題にしてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
行事予定
2/27 クラブ活動
2/29 造形展(〜3/2) 参観・懇談会(高学年)
3/1 参観・懇談会(低学年・しいのみ学級) 食の指導6の1

学校だより

お知らせ

学校運営協議会

学校評価

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp