![]() |
最新更新日:2019/12/06 |
本日: 昨日:86 総数:342008 |
御礼![]() 今朝の朝会では,「1月10日までの間,担任の先生に教わる授業,おいしい給食,学校の行き帰りに『おはよう,行ってらっしゃい,おかえり』と声をかけてくださる地域の皆さんともしばらくお別れです」と話しました。 子ども安全見守り隊,保護者の皆様などが,子どもたちの安全のために,暑い日も,寒い日も子どもを見守り続けてくださったおかげで,子どもたちは安全に登下校できました。 心より御礼申し上げます。 今日の朝はお礼の挨拶に回るべきところでしたが,一度下校の際にお礼に回ろうと考えました。下校時刻にあわせて校区を回ります。 まずは御礼まで 草々 小さな巨匠展共同作品作り
12月21日(水)洛央小学校で、小さな巨匠展共同作品作りがありました。
小さな巨匠展とは,京都市育成学級・総合支援学校大合同作品展です。支部の育成学級で協力して,立体作品を作ります。 今年は日本列島を9つの地方に分け,学校ごとに分担し,その地方の食べ物や建築物,生き物などを紙粘土などで作り,飾る予定です。 今日の共同作品作りでは,地方の形に切り取られた発泡スチロールにお花紙をつける作業と,日本列島が浮かぶ海の青い色を塗る作業がありました。 七条小学校の担当は「北海道」です。北海道の形の発砲スチロールの上に,白いお花紙を丸めて,雪のようになるようにつけていきました。海の青い色を塗る方は,はけでダイナミックに色を塗っていきました。今日は地方を分担して作りましたが,当日は全部をくっつけて,カラフルな日本列島が出来上がる予定です。 最後に,それぞれが作っている地方の物産の発表がありました。七条小は「五稜郭」「スキージャンプ」「夕張メロン」「マリモ」「牧場」「キタキツネ」「とうもろこし」「ほたて」を作っています。どんなものになるかは,小さな巨匠展でのお楽しみ。 小さな巨匠展は1月26日〜29日まで、京都市美術館別館で開かれます。ぜひ見に来てください。 ![]() ![]() 1年なわとび![]() ![]() ![]() 少し跳べるようになると「先生、見ててや」という声が聞かれます。「できるようになったね」「上手になったね」という励ましに、再び練習を始めています。 めざすは、なわとび名人! 個人懇談会有難うございます。![]() ![]() ![]() 今日お越しの保護者の皆様、有難うございました。 学校には飼育小屋の周り等にツバキがありますが、冬になると花盛りになります。今も多くの花をつけていますし、つぼみも多くつけています。これからしばらくの間、楽しめそうです。写真のように、一本だけ淡いピンクのツバキがあるんですよ。 心ひとつの日![]() この取組を全校のみんなで交流できるように、また地域の方々にも学校の取組を紹介しようということで、本館の入口の掲示板に貼っています。 お時間がありましたら、どうぞご覧ください。 とってもおいしい給食![]() 本校の児童は驚くほど残さいが少ないことを心から喜んでいます。写真は先日返却されたパンの様子です。教職員を含めて430名以上の給食で出たパンの残りがわずかにこれだけです。このパンには欠席児童の分が入っているので,これを考えると,ほぼ全員が「給食を残さずに食べている」ということになります。パンの例をあげましたが,米飯給食の日も毎日毎日残さいがほとんど出ないのです。 本校はなぜこれだけ残さいが少ないのでしょうか。それは, まず,4人の調理員さんが心をこめておいしい給食を毎日作ってくださること。 次に各教室で栄養教諭の前田先生が指導してくださる内容を子どもたち一人ひとりがきちんと受け止め,「食」の大切さを意識していること。 そして各学級の担任が子どもに無理をさせないように,でも,食べ残しが出ないように,そして好き嫌いせずに何でも食べられるように細かく指導していること。 以上の3つに尽きると思います。 食器を返却したあとで,子どもたちが調理員さんに「御馳走様でした,〜がおいしかったです」とお礼を言う,その言葉に力が入っていることからも,子どもたちがおいしい給食を味わって食べていることがよくわかります。 本校の児童は,残さいを出さないことで,『「食」を大切にしている』と毎日表現しているのです。 ちなみに本校では,ほんの少し残ったパン,米飯も飼育しているカモのえさにしています。 七条校は本当に,食べ物を大切にしている学校です。 縦割り遊び(2・4年)
今日は、2年生と4年生で縦割り遊びをしました。
この日のために4年生が遊びを考えて、準備をしました。司会も進行もすべて4年生で分担しました。 まず、「石木」というおにごっこをしました。こおりおにの応用で、おににつかまると、石か木にならなければなりません。人間にもどるためには、仲間に飛び越えてもらったり、くぐってもらわないといけません。北風が吹く中でしたが、2年生も4年生も元気いっぱいに運動場を駆け巡っていました。次に、ころがしドッジをしました。一緒に楽しめるようにと、4年生がルールを工夫してくれました。勝ち負けにこだわるよりも、2年生にボールを渡してあげたり、アドバイスをしてあげたりと上級生として、下級生を優しくサポートしていました。 あっという間に時間が過ぎ、みんなで仲良く遊んだ後は、2年生も4年生も真っ赤なほっぺのほくほく笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() 冬支度(マリーゴールド・サルビア)![]() ![]() 雪が当たれば、枯れてしまうマリーゴールドやサルビアを寒さから守るために、シートをかぶせました。昨年もシートをかけたことで、春に花を咲かせることができました。来春にも花が咲くことを楽しみにしています。 縦割り遊びをしました![]() ![]() 校庭で自然観察(7)![]() この鳥は冬の餌不足に備えるために,カエルやトカゲ,バッタ,カマキリなどの小動物を狩っては,木の枝などに刺します。ところが刺した場所を忘れてしまうことも多いようで,いつまでも食べられないで,ほったらかしになるものがあります。 このような干からびた小動物を木の枝先や有刺鉄線などで見つけられたら,「モズ」の仕業だと思ってください。 この「はやにえ」は,図書ボランティアでお世話になっている黒瀬様からいただきました。例によって,校長室前に展示しております。 |
|