京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up76
昨日:100
総数:378153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
4月10日 令和6年度スタートです!

【うぐいす】せつぶんってなあに 2

 今日は,先日みんなで作った鬼を使って,“心の鬼をやっつけよう”と題して,豆まき大会をしました。ボウリングのピンに一人一人が作った鬼を貼付け,豆に見立てた新聞紙のボールを投げて,鬼退治をしました。ピンが倒れると,「鬼を倒したぞ!!」と大喜びでした。お互いに「頑張れ!惜しい!!」などと応援し合って,楽しく活動していました。その後は,大きな鬼の登場です。大きな鬼の口めがけてボールを投げ,ボールが何個入ったかをグループごとに競い合いました。みんなで協力して,楽しい豆まき大会をすることができました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】紙版画をすりました。

画像1
画像2
画像3
 自分と冬の思い出を紙で表し,いよいよインクを付けて刷りました。初めての版画はとても楽しかった様子で,和紙をめくりあげると歓声がおこっていました。表情や動きをいきいきと表現していました。

初雪がふりました。

画像1
画像2
 初雪が降り,校庭は真っ白になっていました。ふと耳を澄ますと,運動場からとても楽しそうな声が聞こえてきます。その楽しそうな声は子どもたちです。運動場に出て,学年関係なく雪合戦やスケート?,ミニ雪だるま作りをして楽しんでいる様子を見ることができました。子どもたちは元気いっぱいです。

【2年生】長さんからの挑戦状 挑戦中

画像1
画像2
画像3
 長さんからの挑戦状に引続き挑戦をしています。

 学習の中で,1メートルものさしについて調査をしたり,自分の身長を表すひろの学習をしたりしました。そして教室中の長さを自分で使いたい道具を決めて,予想を繰り返す中で,紙テープや1メートル物さしを使い調査をしました。

 廊下に寝ころんで自分の身長と比べていた人や,30センチメートル竹ものさしで休み時間にも調査をするなど,長さんからの挑戦状に燃えている子どもたちです。

 学習の初めは1メートルを測ることや予想することも難しかった子どもたちですが,
「だいたい扉は2メートルくらいかな。」「先生より少し大きいからこの壁は1メートル80センチくらいかな。」と予想もしっかりしてきました。

【2年生】紙版画に挑戦

画像1
画像2
 図画工作の学習で紙版画に挑戦しました。実際に自分の顔を鏡で見て,一つ一つのパーツを紙で作ってみました。表情や気持ちを伝えるために口の動きや目の動きを工夫しました。

【うぐいす】せつぶんってなあに?

 2月3日は節分です。「節分ってどんなことをするのかな?」と子どもたちに尋ねると,「鬼は外,福は内と言って鬼退治をする!」と言う声が返ってきたので,今日は,鬼をつくりました。大きな段ボールでできた鬼の頭に髪の毛を付けたり,一人一人が鬼を作ったりしました。次回は,今日作った鬼を使って,鬼退治をします。子どもたちも,ワクワクドキドキ,節分が待ちきれないようです。
画像1
画像2

【2年生】生まれた時のぼく・わたし

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,これまでの自分について学習をしています。
 先週は,生まれた時の様子をお家の人にインタビューしてきました。そして調べてきたことをみんなに伝えてきました。

感想交流の中に
「生まれてくることって大変なことだと思いました。」
「お母さんってすごいと思いました。」
「みんなに大事にしてもらって嬉しい気持ちになりました。」
「お父さんとお母さんに会いたくなりました。」
などお家の人や周りの人はいること,生まれてくることについて,
しっかり考えることができたように思います。

【2年生】わらべうた

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で,わらべうたをきいたりうたったりしました。
 「ずいずいずっころばし」「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」を実際にやってみると,とても楽しくて,寒かった体もいっきにあたたまりました。
 リズムに合わせて楽しむことができました。

【3年生】総合的な学習での学習交流会

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習では,「もりもりすくすく」と題して,食事・栄養と,心や体の成長との関わりについて学習しています。
 冬休み中には,子どもたち自身が考えた「栄養満点ランチメニュー」をお家の方と一緒に作って,栄養バランスをとることの難しさや,栄養満点の献立を調理しきるのはなかなか大変だということ,またバランスの良い食事は歯ごたえや味にバリエーションがあり,おいしく楽しい食事になることなどを学びました。お家の方には,ご協力いただきありがとうございました。
 12月の初めころから,一人ずつテーマを絞って調べ学習を進めてきました。先日はその学習のまとめを3年生みんなで交流し,学んだ内容を広め合いました。難しい内容も,子どもなりに理解しまとめたものは,ほかの子どもにも伝わりやすいようでした。

【3年生】昔を伝えるもの

画像1
画像2
画像3
 今,三年生は社会科で,「昔を伝えるもの」として昔の道具を調べる学習をしています。子どもたちの生活の中で,見かけることもなくなってきたいろいろな道具たち。「これ何かな?」「どうやって使うのかな?」という探検のような気持ちで道具に触れていく子どもたち。図書館の本や教科書,インターネットなどで調べることもできますが,できれば使っていた方にお話を聞くことができれば素敵だと思います。お家で話題にしていただけると非常にありがたいです。

 今と昔の道具を単純に比べるだけでは,「不便だったんだな」「大変だったんだな」という思いだけに尽きがちですが,使っていた時の暮らしを知ることで,「便利」で「速い」事以外にも様々な価値があることに気付いてほしいと願っています。そのために,地域の方にご協力いただいて,昔の道具を使う体験学習も取り入れていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校教育目標

学校だより

研究発表会

学校評価

下京中ブロック 小中一貫構想図

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

学校沿革史

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp