京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:5
総数:111841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって,歩み続ける淳風の子」       〜自ら学ぶ意欲を高め,自律心と 共に生きる力を育む〜

3年ぬか床体験学習

1月27日(金)3・4校時

昨日見学させていただいた漬物屋さんが,今日はゲストティーチャ―として学校にきてくださり,ぬか床作りを体験させてもらいました。

始めに,漬物の歴史や,種類のお話を聞き,クイズに答えながら わかりやすく漬物について知りました。
次に,家庭科室に移動して,さっそくぬか床作りに挑戦!!
乾いたぬかは触ると,さらさら気持ちいい〜と言っていました。それから,錦の水を入れてもらい,こねこねしているともちもちしてきておもしろい〜という声が・・・。
仕上げに,鷹の爪と昆布をいれてもらい,お持帰りタッパに入れ,白菜を一切れ入れます。これは捨て漬用で食べるためではありません。
持ち帰ったぬか床は,1週間〜2週間で発酵し,おいしいお漬物がつけられるようになります。楽しみですね・・・。

みんな「おいしくな〜れ」といって,一生懸命,ぬかをこねていました。
最後に,今日もいろいろな漬物を試食させてもらいました。クラッカーの上に漬物とクリームチーズをのせたものや,白菜のお漬物に粉チーズとオリーブオイルを絡めたものなど,新しい食べ方を知りました。結構,おいしかったです。

おうちでもいろいろ漬けて,自分の家の味が出せるといいですね。
そして,いろいろな食べ方を発見しましょう。
画像1
画像2
画像3

5年下京中学校ポスター発表見学

画像1
1月27日(金)5・6校時

5年生の児童たちが下京中学校のポスター発表会に参加しました。

中学2年生の生徒たちの発表を聞いて,質問し,感想カードを書いてわたしていました。

たくさんのテーマから聞きたい発表を選ぶのが大変そうでした。

中学生の発表の様子から学んだことを,これからの学習に生かしていきましょう。
画像2

3年地域の漬物工場見学1回目

1月26日(木)

学校の近くにある打田漬物さんに見学に行かせていただきました。

今の季節においしい『すぐき』の漬物の作り方の実演を見せていただきました。

熟練した職人さんの作業に,3年生のみんなは「すごい!」と驚いていました。

また,冬野菜の説明の中で,漬物になる前の「すぐき」を試食させてもらうと,素材の甘さがとてもよくわかりました。

最後に,5種類の漬物を試食させてもらうと,明日のぬか床体験がとても楽しみになってきました。

明日も よろしくお願いします!!
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ〜1年生〜

画像1画像2
 1月25日(水),1年生に読み聞かせをしていただきました。2つの絵本を読んでもらいました。「たこやきかぞく」は,たこやきのお父さんやお母さんが出てくるお話です。ほのぼのとした家族の様子が何と言えません。「どんなかんじかな」は,いろいろな人との触れ合いの様子を紹介されたお話です。
 子どもたちは,集中してお話の世界に入り込んでいたようです。ありがとうございました。

1月19日授業参観・懇談会

今月の参観授業は,人権教育の中から「総合育成支援教育」のテーマについて,各学年で考え,話し合いました。

にじいろ学級・・・道徳「まっくろ ネリノ」というお話を通して,いろいろな友だちがいることを知り,理解し仲よくしようとする心を育てました。

1年生・・・道徳「さっちゃんのまほうの手」というお話から,身体的な違いを認め合おうと話し合いました。

2年生・・・道徳「やぁ すてきな なかまたち」という題材から,自分も含め一人一人がかけがいのない存在であることに気付きました。

3年生・・・道徳「信頼し合う心」という題材を使って,友だちと互いに理解し,信頼し合おうとする心をそだてしました。・

4年生・・・道徳「ラモンくん」を読み進め,自分が正しいと判断したことは,勇気を持って行うことの大切さを学びました。

5年生・・・学級活動「ぼくの名前よんで」という題材を通して,聴覚障害の親をもつ子どもの気もちを考えて友だちと意見を交流し,自分の考えを深めました。

6年生・・・学級活動「おじいさんに気をつけて」という題材をもとに,視覚的障害者の立場になって体験を通して考えたり,感じたりしたことを交流しました。

学級懇談会では,日ごろの子どもたちの様子や,子育てでのアイデア,ユニバーサルデザインの活用などについて話し合いました。

誰にでも温かい社会を作り,誰にでも優しい態度がとれる子どもたちの育成を目指して,学校と家庭で協力していきましょう。
画像1
画像2
画像3

3年七輪体験

1月18日(水)3・4校時

 昨日までの雪はすっかり解けて,ぽかぽかとあたたかい日差しの中で七輪の体験をすることができました。

 今年も地域の先生に来ていただき,火の起こし方や美味しいお餅の焼き方を教えていただきました。

 自分たちで起こした火で焼くお餅はとても美味しくて,どんどん焼いて喜んで食べていました。

 昔の道具を使って体験すると,昔の人たちの大変さがとてもよくわかりました。
 中には,ガスや電気の火焼くより美味しいと感じる子どももいました。

 いろいろな体験を通して学習を進めている3年生です。
 来週からは,地域にある漬物工場の見学に行きます。

画像1
画像2
画像3

1月17日 避難訓練

22年前の今日,阪神淡路大震災が起こり,たくさんの尊い命が亡くなり,たくさんの被災された方々のご苦労がありました。
22年たった今もその傷は癒えない方もたくさんいらっしゃいます。
小学生の子どもたちは,自分たちが生まれるずっと前のことですが,前年起こった熊本地震のことも合わせて,災害時の避難の仕方については考えていかなければなりません。

学校での地震が起こったと想定した避難訓練は,すみやかに行うことができました。

出かけているとき,お家で留守番しているときなど,災害はいつ起こるかわかりません。
ご家庭でも,どのような行動をとったらよいか,どこに行けばよいかなど決めておくことが大切ですね!
画像1
画像2
画像3

1のわくわく学習 百人一首をしよう

1月14日(土)9:30〜

 ふれあいサロンに1年生〜5年生の児童が集まり,「百人一首」で楽しく遊びました。

 百人一首について教えてくださる先生にお越しいただき,百人一首の始まりや歴史,上の句と下の句の関係,札の取り方や遊び方の決まりなどを教えていただいた後,みんなでさっそく遊びました。

 1年生の中には,初めてという人もいましたが,やっていくうちにどんどん札が取れるようになり,上達しました。

 最後には1対1の対戦をしました。

 窓の外は雪が降りしきる中,かるた遊びに興じ,冬の遊びを体験したひとときでした。
画像1
画像2
画像3

4年茶香服体験学習

1月13日(金)5・6校時

 お茶のことを教えてくださる先生方に来ていただいて,お茶についていろいろ教えていただきました。

 お茶の育て方には,直射日光を遮ってしだてている種類があろそうです。
 世界で1番多くのまれているのは紅茶だそうです。

 紅茶・ウーロン茶・抹茶・煎茶・甜茶・玉露・芽茶・粉茶・玄米茶・ほうじ茶の葉っぱを触ったり,香りをかいだりして違いを見つけていました。

 そのあと,いよいよ茶香服(ちゃかぶき)をしました。
 約700年前,室町時代に貴族やお侍さんたちの中であそびとして広がりました。当時は闘茶(とうちゃ)と言っていました。始めは抹茶を使っていましたが,今では急須で飲めるお茶を使い,誰でも飲み比べのできるゲームになっています。

 玉露,甜茶,煎茶,玄米茶,ほうじ茶を飲み比べました。
 全問正解の皆点の人もいました。少し苦いお茶をたしなみ大人の時間を過ごしました。

 そのあと,甜茶や粉茶の「作り方,石臼をまわして抹茶の作り方を教えてもらいました。

 4年生の子どもたちは,実際に石臼を引いてみました。
 全員がまわし終わるころには,部屋中抹茶の香りが漂っていました。

 これから社会科でお茶の学習をするのが楽しみになってきたようです。
画像1
画像2
画像3

2年音読指導

1月12日(木)3・4校時

 今年も読み聞かせの先生にきていただき,2年生の児童が音読上手になるためのコツをたくさん教えていただきました。

 息には力があります。吐く息にはあたたかい息とつめたい息があり,うれしい時はあたたかい息で,悲しいときは冷たい息で話します。
 嬉しい時は「ハァー」の口であたたかい息で,悲しい時は「フゥー」の口でつめたい域で話す練習をしました。

 次に「3びきのやぎのがらがらどん」の物語をみんなで,おいしい声で読めるように音読し,様子や気持ちごとに息の使い方を変えることを学びました。

 登場人物の大きさや言葉に注意しながら,みんなで言い方を考えました。
 
 言葉に合った動作も取り入れることで,本物の息・言葉となることを教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 5年音楽鑑賞教室
2/1 朝会
2/4 わくわく学習「茶道教室」「漢字教室」1・2・3年

学校だより

学校評価

お知らせ

統合に向けて

学校いじめ防止基本方針

京都市立淳風小学校
〒600-8357
京都市下京区大宮通花屋町上ル柿本町609-1
TEL:075-351-3800
FAX:075-351-3878
E-mail: junpu-s@edu.city.kyoto.jp