![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:110145 |
修了式,最後の一日を終えました
3月24日(月),修了式を迎えました。児童代表の5年生が校長先生から「修了証」を受け取り,無事に25年度のそれぞれの学年の教育課程を修了することができました。
各教室では,この1年間の成長の様子を振り返ったり,がんばったことを紹介してもらったりしながら,担任から通知票を受け取りました。それぞれのご家庭におきましても,通知票を見ながら,1年間のがんばったことをしっかりとお話してあげてください。 ![]() ![]() 卒業,おめでとう!
6年生の卒業を祝って,1〜6年生全員の気持ちを一つにして,素敵な飾り付けを作りました。在校生101名の合同作品です。
ちょっと,6年生の教室で面白いものをみつけました。だれの似顔絵でしょうか? ![]() ![]() ![]() 卒業〜淳風小学校からの旅立ち〜
3月20日(木),卒業証書授与式を執り行いました。16名の卒業生が校長先生から卒業証書を受け取り,保護者や地域の皆様・在校生・教職員に見守られながら淳風小学校を巣立ちました。
夢をもち,さらにその夢を実現するための努力を続けること,多くの仲間と支え合って生きていくこと,感謝の気持ちを忘れないことなど,多くの大切な話を校長先生・PTA会長さん・教育後援会会長さんから聞かせていただき,気持ちを引き締めながら,卒業の喜びを味わったことと思います。 外はあいにくの天候で,校門前などでの記念撮影には不向きでしたが,思い思いに最後の小学校での1日をカメラに,胸に刻み込みました。 ![]() ![]() ![]() 卒業証書授与式に向けて
卒業証書授与式まであと僅かとなりました。今,6年生を中心に練習が繰り返されています。「言葉をもう少しゆっくり」「お腹から声を出してきれいな歌声で」などと先生から指導を受けながらがんばっています。
式の当日(3月20日)は,6年間の思い出が走馬灯のように頭の中を巡り,きっと感情が高まってくるのではないでしょうか。素敵な卒業証書授与式となることを祈っています。 ![]() ![]() ![]() 淳風学習のまとめ〜6年生〜
卒業を前に,6年生が淳風校区や淳風小学校の歴史について調べ学習を進めてきました。3月12日(水)には,まとめたことを仲間に発表しました。学校や地域の昔の写真や地域の方から聞かせていただいた昔の様子などをまとめていく中で,さらに学校・地域への愛着心が高まったことと思います。
![]() ![]() ダンスクラブ発表会
3月12日(水),中間休みに,ダンスクラブのメンバーが全校の前でダンスを発表しました。練習時間(クラブの時間)に振付を考え,息の合ったダンスを披露して,会場からはリズムに合わせての手拍子も自然に出てきました。
![]() ![]() ![]() 島原ディサービスセンター交流〜4年生〜
3月11日(火),4年生が「島原ディサービスセンター」で,交流学習を実施しました。歌や合奏を利用者の皆様の前で披露しました。「かわいらしいな」という声が聞こえてきたり,感動の涙を浮かべておられる方がおられたりして,子どもたちも大満足の様子でした。そのあとは,簡単なゲームを一緒に楽しみ,笑顔のあふれる時間を過ごすことができました。最後に,一人一人握手をしてお別れしました。
お忙しい中,時間を調整していただき,ありがとうございました。このような機会は,子どもたちの成長の中で貴重な時間になります。子どもたち一人一人が「自分は役に立つ存在である」と感じられることは,いろいろな場で工夫していきたいことです。それぞれのご家庭でもご工夫ください。 ![]() ![]() ![]() 京都市シェイクアウト訓練
3月11日(火),9時30分に「京都市シェイクアウト訓練」に取り組みました。各教室で訓練に参加した後,黙とうをささげました。
東日本大震災から3年が経過します。マスコミ報道などを見ていますと,まだまだ復興には時間を要すること,不明なままの方たちが多数おられることがわかります。いつ,どこで起こるかわからない地震です。私たちにできることは,「いざ」という時のために備えることしかありません。学校においては,いろいろな状況を想定しての避難訓練をこれからも実施していく予定です。 ![]() ![]() ![]() にじいろ学級って?
3月10日(月),1・2年生は,渡邊先生から「にじいろ学級」についてのお話を聞きました。教室でどのような勉強をしているのか,どんなことをがんばっているのか,など教えてもらいました。
![]() ![]() わくわく土曜学習〜茶道教室・工作教室〜
3月8日(土)4,5,6年生対象で,わくわく土曜学習を実施しました。今回は,2グループに分けて,茶道教室でお茶をたてる児童と,待ち時間に工作キットで組み立て工作をする児童に分かれました。茶道教室では,指導者として,豊原前教頭先生にお願いし,保護者の方々にもお手伝いいただきました。丁寧にお茶をたてたり,姿勢を正してお菓子をいただきお茶を飲んだりと,静かな雰囲気の中で体験しました。
また,工作では,車や恐竜,飛行機やヘリコプターなどそれぞれ作りたいものに挑戦し,かなり時間のかかる作品もありましたが,粘り強く仕上げていました。 ![]() ![]() ![]() |
|