![]() |
最新更新日:2017/03/24 |
本日: 昨日:5 総数:159424 |
京野菜って知ってる?
今日の給食には,万願寺とうがらしが出ました。今から100年くらい前に舞鶴市の万願寺で作られたことに由来するそうです。カロテンやビタミンCが豊富です。苦みが美味しさでもあります。子どもたちも美味しく食べてくれました。
![]() 6月「おやじ・おふくろの会」
1年生〜6年生までたくさんの児童が,学年ごとに別れてラリーや試合をして,楽しく卓球をしました。次回はソフトバレーボールです。暑いと思いますが,子どもたちと一緒に体を動かして汗を流してみませんか。
![]() 家庭教育学級「バレエヨガ」
1時間という短い時間でしたが,爽やかな気分で心も体も健やかに!なりました。次回は「風呂敷」で日本の伝統を学ぶ予定です。お楽しみに。
![]() ![]() 休日参観 ありがとうございました。
14日(土)は,朝早くから,ご参観いただきありがとうございました。また,授業終了後の引き渡し訓練にもご協力いただきありがとうございました。ゆめタイムでは,音程が不確かな所もありましたが,全校の歌声を響かせ,掛け合いの楽しさを感じながら合唱することができました。
![]() ![]() ![]() 文化財に親しむ授業・・・6年
京都国立博物館から来ていただいた文化財ソムリエに,「文化財に親しむ授業」をしていただきました。俵屋宗達の「風神雷神図屏風」のレプリカを持って来ていただき,構図や線,色などに着目して,鑑賞の仕方を学びました。
使われている絵の具が貝や石からできていること,金色部分には,金箔が貼られていることを教わり,実際に絵の具や金箔を見せていただきました。 「風神雷神図屏風」の色々な面白さに触れた一時間でした。 ![]() ![]() 梅雨入りしました。
なかよし広場のアジサイが今年も美しく咲いています。梅雨入りしましたが,この時期こそ爽やかに過ごしたいものです。4月から二か月がたちました。今一度,当たり前のことがしっかりできているか,子どもたちの行動を見つめなおしたいと思っています。ご家庭におかれましても,子どもたちにお話いただけるとありがたいです。
![]() ごみ0の日の取組
5月30日は,「ごみ0の日」。本校でもそれにちなんだ取組を行いました。
1,2年生は,校庭の雑草を抜いたり石を拾ったりしました。 3年生から6年生までは,初めて縦割りグループで活動しました。五条通りと堀川通へ色ごとに出かけ,歩道に落ちたごみを拾い集めました。 思ったより,ごみは少なく,きれいな醒泉の街を実感しました。 ![]() ![]() 春の遠足
1,2,3年生が,宝ヶ池子どもの楽園に遠足に出かけました。雨で1週間延期になりましたが,今日は若葉のきれいなさわやかな晴天。青空の下,縦割りグループでオリエンテーリングを楽しみました。3年生がじょうずに1,2年生をリードしてくれました。
オリエンテーリングの後は,お待ちかねのお弁当。心のこもったお弁当に,にこにこ笑顔でもぐもぐもぐ。 夢の山(大型滑り台)や,バスケットブランコでたっぷり遊び,汗もいっぱいかいて,帰りには,まだまだ遊びたい様子の子どもたちでした。 おうちの方々には,早朝よりのお弁当の準備,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動
今年度のクラブ活動2回目がありました。4年生から6年生までの子どもたちが,自分の選んだ活動に取り組んでいます。6年生はここでもリーダーシップを発揮して,活動を進めています。自分の好きな活動なので,子どもたちも楽しそうです。
今年度は,バスケットボール・バドミントン・ボール運動・手作り・科学・将棋オセロ・イラスト美術・コンピュータの8つのクラブを開設しています。 ![]() ![]() ![]() 4年鳥羽水環境保全センター
4年生は,社会科「すみよいくらしをささえるもの」の単元の中で「くらしと水」について学習しています。
水環境保全センターでどのように水がきれいになるのか,お話を聞いたり実際にきれいになっていく様子を見せていただいたりしました。 微生物の働きで水をきれいにしていること。油などがまざっていると処理しにくいこと。処理の途中でできた汚泥をかつようしていること。などを学びました。 ![]() ![]() ![]() |
|