京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up179
昨日:105
総数:433613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

My favorite place is our classroom !

画像1画像2画像3
 いつも元気いっぱいの4年生の子どもたちは,毎週の外国語活動の学習を楽しみにしています。
 今日はUnit8“This is my favorite place.”の単元の最後の学習の時間で,友達と好きな場所を紹介し合いました。なぜその場所が好きなのか,理由も伝え合いました。
 今日はみんなが大好きなALTのテビン先生が授業に来てくださる日。しかもテビン先生のお誕生日!ということでサプライズでお祝いもしました。

 クラスの友達やテビン先生とのコミュニケーション活動を通して,「外国語活動が楽しい」「自分の英語が伝わるとうれしい」「もっと英語を話したい」という気持ちが高まっている子どもたちでした。授業をしながら,この一年の子どもたちの変化や成長を嬉しく思う時間でした。

4年 理科 すがたをかえる水

画像1画像2画像3
あたためたときの水のようすを調べました。
水を熱っし,1分後,2分後,3分後と1分おきに水の温度と様子を記録していきました。
「あわがでてきた」
「ぶくぶくしてきた」
「ゆげがでてきたよ」
たくさんの発見がありました。

楽しいランチタイム

画像1画像2
 続いて,給食の時間の様子です。
 最初の5分間はもくもくタイム。静かに食べながら,味わっていただきます。その後は,おしゃべりしながらのランチタイム。班の友達との楽しいお話はつきません。
 今日は節分の日の行事献立でした。
「いわしは骨まで食べられる!おいしい!」
「福豆が何個入っているか数えてみよう。」
 
 毎日,給食の時間を心待ちにしている子どもたちです。

元気に過ごしています

画像1
 今週は給食週間です。29日(火)には,給食委員会の企画で,豆つまみ大会がありました。
 先週は学級閉鎖をしていたため,ぎりぎりになりましたが,大会当日の朝,クラスで大会に出場するメンバーを選ぶための豆つまみ予選会をしました。
 一人が一分間で何個の豆をつまめるか挑戦しました。自然に子どもたちが応援し合ったり,協力して豆を数えたりする姿がとても印象的でした。子どもたちにとっては当たり前のことなのでしょう。
 クラスのみんなの元気な声が教室にもどってきて,とても嬉しい給食週間です。
画像2

4年 算数 分数

画像1
画像2
画像3
1より大きい分数を勉強しました。
両手を広げた長さは1メートル以上。
2分の1,3分の1,4分の1,それぞれ何個分になるかを調べてみました。

本校では,算数科を研究教科として,子ども達が主体的に学び,思考力・判断力・表現力を育てていきたいと考え取り組んでいます。
1月25日14時15分から,研究の一端を発表します。学校だよりにも掲載しているように,保護者の皆様も授業を参観頂けますので,どうぞご参加ください。

掃除時間

画像1
画像2
保健室前です。
ここは4年生が掃除を担当しています。
明後日で学校が終わるので,
あちらこちらをきれいにしています。
すのこをのけてみるとほこりがいっぱい。
ここもきれいにしました。学校のあちらこちらがきれいになります。
21日金曜日は大掃除。保護者の方や地域の方もきてくださり学校の大掃除を手伝ってくださいます。どうぞよろしくお願い致します。

4年 算数 「変わり方」

画像1
画像2
画像3
「1辺が1センチの正方形を並べて階段の形をつくっていきます。1だん,2だん,3だんと積み上げていきます。さあ,こうやって段の数が変わると何が変わるかな。」

「たての長さ」
「下の長さ」
いろいろと予想をします。
「1段だと周りの長さは何センチ?」
「4センチです」
「じゃあ,10だんのときはまわりの長さが何センチになるのかな」

図や表を書いてきまりを考えました。
「1段増えると4センチずつ増えている」
「ことばの式にすると・・・」
考えたことを黒板やタブレットを使いながら説明します。

「さあ,なぜ段の数に4をかけるとまわりの長さになるのかな」
むずかしいところです。
「ここをこう動かしたらまわりになるし・・」
黒板の大きな段をつかって説明しました。
「あ〜 なるほど」

4年 理科

画像1画像2画像3
もののあたたまり方
金属のあたたまり方が実験をしてわかりました。
次は水です。
水のあたたまり方を実験で調べてみました。
「かつおぶしが動いてきた。」
「上にあがってきている」
子ども達はかつおぶしの動きをしっかりと観察しています。
実験をしてわかったことをまとめました。

4年 理科

画像1画像2画像3
もののあたたまりかた
昨日は金属の棒にろうそくのろうを塗り,その融け方から熱の伝わり方を学習しました。今日は,教師実験で金属の棒の熱の伝わり方を子ども達に見てもらいました。

4年 理科

画像1
画像2
画像3
もののあたたまり方を調べました。
予想では,温めたところから広がっていくんじゃあないかなと話す子どもがたくさんいました。実際にやってみると,温めているところからろうが融け始めました。子ども達は真剣にその様子を見つめています。
「あっ,とけてきた」
「やっぱり」
様々な声が聞こえてきます。
実験の後は後片付けをして,結果やわかったことを書きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp