京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/15
本日:count up37
昨日:108
総数:423053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

今日の給食

画像1画像2
 6月15日(月)の献立は
麦ごはん
牛乳
おからさば丼(具)
トマトだご汁

でした。

おからどんぶりは、さばフレークと野菜をいためて煮、おからパウダーを加えて作っています。さばのあまからい味つけとショウガの香りがご飯によく合います。

京都市教育委員会のホームページから,献立表や給食のレシピを見ることができます。
「京(みやこ)和(なごみ)だより」の今月のレシピの一つは,今日の献立のおからさば丼です。
お家で給食の献立にチャレンジしてみてください。

今日の給食

画像1画像2
6月12日(金)の献立は,

胚芽米ごはん
牛乳
さんまのかわり煮
もやしの煮びたし
すまし汁

でした。

久しぶりの全校そろっての給食でした。

さんまのかわり煮は,上手に食べられない人もいるかもしれませんね。
食べ方を紹介しましょう。
1.おはしで魚のまん中あたりに切れ目を入れ,上の身をはずします。
2.上の身をひと口の大きさに切りながら食べ,出てきた骨をおはしで取ります。
3.骨だけを残してきれいに食べることができます。

苦手な人は,お家でも練習してみましょう。


給食室から

画像1画像2

6月11日(木)の献立は,
麦ごはん
牛乳
牛丼(具)
だいこん葉のいためもの
いものこ汁

でした。

 牛丼は人気メニューの一つです。みんなモリモリ食べていました。いものこ汁は,さといもを使った汁ものです。さといものねっとりとした食感を楽しみながらいただきました。

給食カレンダーには,「バランスのよい朝ごはんをめざそう。」と題して3つのステップが書かれています。

ステップ1:水分をしっかりとりましょう。
ステップ2:ごはんやパンを食べましょう。
ステップ3:肉や魚,たまご,野菜などのおかずを食べましょう。

 朝ごはんには,
・体のリズムを整える
・体温を上げる
・脳にエネルギーを補給する
・基礎代謝を高めて肥満や生活習慣病の防止になる
・胃や腸が刺激されて版弁が促される
などの大切な役割があります。子どもはもちろん,大人にとっても朝ごはんを食べることは大切なんです

今日の給食

画像1画像2
6月10日(水)の献立は
黒糖コッペパン
牛乳
じゃがいものクリームシチュー
ひじきのソテー

でした。

今年度初めてのパンの給食でした。ひじきのソテーは豆がたくさん入っていておいしかったです。

 感染症予防対策の新しい約束が増えた給食の配膳ですが,今日は2回目とあって前回よりもスムーズにできていたのではないでしょうか。


6月は食育月間です。今月の献立表には,食育月間について書かれています。
「食育」とは,食に関するさまざまな経験を通じて,生涯にわたって健全な食生活を実践できる人を育てることです。
 家庭でできる「食育」
〜こんなことを心がけてみませんか?〜
・ゆっくりよくかんで食べる。
・朝食をしっかり食べる。
・食塩や脂肪のとりすぎに気をつける。
・できるだけ誰かと一緒に食事をする。
・初期時の支度を一緒にする。
・食材のムダをへらすように心がける。
・郷土料理や行事食を取り入れる。
・食品表示や産地を意識して食品を選ぶ。

 「食育月間」を機会に食習慣を見直し,健康で豊かな心身を育む食生活を実践するために家族みんなで何ができるか考えてみましょう。

スチコンってなに?

画像1
 スチコンの正式な名前は、スチームコンベクションオーブンです。スチーム(水蒸気)とコンベクションオーブンによるホットエアー(熱風)を使う多機能加熱調理器です。スチームとホットエアーの量や温度などを設定することにより,「焼く」「煮る」「炊く」「炒める」「揚げる」「茹でる」「蒸す」「温める」など,たくさんの調理をこなすことができます。
 スチコンでの調理は,水蒸気で食材をコーティングしたまま火を通すことができるので,旨みを外に逃がすことがありません。その他にも,煮崩れしにくい,ムラなく焼けるなどたくさんの利点があります。
 今月のスチコンを使った献立は,6月18日(木)鶏肉のてり焼き,6月26日(金)五目煮豆です。楽しみにしていてくださいね。


6月の給食目標

画像1画像2画像3
 毎月の給食カレンダーの表紙には給食目標が書いてあります。6月の給食目標は,「みんなでなかよく楽しく食べよう・食べ物について知ろう」です。給食室には,1か月間掲示しています。また、6月8日の給食カレンダーにも書かれていました。

 まわりのことを考えながら食べましょう。
・食べものが口の中に入っている時は,おしゃべりをしないようにしましょう。
・食器や牛乳パックを返す時は,しずかに歩きましょう。

 今の時期は,特に気をつけたいですね。

今日の給食

画像1画像2
5月9日(火)の献立は

ごはん
牛乳
さけのしおこうじやき
小松菜と切り干し大根のにびたし
みそしる

でした。
 「さけの塩こうじ焼き」は,さけを塩こうじに漬け込み,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
 塩こうじは,米から作られる「こうじ」に塩と水をまぜて,発酵させた日本にむかしからある調味料です。塩こうじに漬け込むことでさけの身がふっくらとやわらかくなりおいしいです。子どもたちも「ふっくらとして,おいしい!」と言って喜んで食べていました。

 小松菜と切り干し大根の煮びたしは,野菜をあまり食べない子も「おいしい!」と言って食べていたのが印象的でした。


ここで まちます

画像1画像2画像3
 ソーシャルディスタンスの確保のための工夫を紹介します。この「ここで まちます」のマークは,給食のサービスホールの前の廊下に貼ってあります。図書室のかわいい足型のマークをまねして作ってみました。ここでいったん立ち止まり,友達との間隔を確認してサービスホールに入ってください。もちろんサービスホールの中でもソーシャルディスタンスを守ってください。
 また,混雑を防ぐために低学年・中学年・高学年は,時間をずらして給食を取りに行きます。サービスホールには1クラスだけが入る約束になっています。それでもクラスが重なってしまった時には,隣のランチルームで待機します。ランチルームにもこの「ここで まちます」のマークがあります。友達との間隔を保って待機してください。
 このマークには,全部で16種類の動物の足型が描いてあります。どんな動物の足型か考えながら待ってみてください。答えは下に英語で書いてありますよ。

給食が始まりました

画像1画像2
 6月8日(月)から給食が始まりました。
献立は 

むぎごはん
牛乳
高野どうふと野菜のたきあわせ
ごまずに

でした。

 12日(金)までは,分散登校で全員そろっての給食ではありませんが,各学年それぞれ「給食を取りに行くときや返しに行くときの約束」や「牛乳パックのたたみかた」など新しい給食の決まりの学習をして久しぶりの給食をいただきました。
 ご家庭にご協力いただくこととしましては,給食袋にはナフキン,おはし,スプーン,口ふきタオルを入れてご持参ください。感染症拡大防止のため,毎日各自スプーンをもって来ていただくことにしています。
 給食前には,当番の児童も当番以外の児童も丁寧な手洗いをして,アルコール消毒を行います。給食後の歯磨きはしばらくの間おこないません。
給食のエプロンについては,共有を避けるために,今年度は一人が1年間同じエプロンを使うようにします。今まで通り,週末に持ち帰り洗濯・アイロンがけをお願いいたします。 
 それに伴い,クラスの中でもカラーのエプロンと白いエプロン,新しいエプロンとそうでないエプロンが混在しています。また,サイズもいろいろで,とても大きいものもあるのですが,感染症拡大防止の対策ととらえていただき,ご理解とご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

きゅうしょくとうばんの みじたく

画像1画像2
 いよいよ学校が再開しました。6月8日(月)からは、給食が始まります。1年生にとっては初めての給食ですね。2年生以上の人にとっても今までとはちがう約束も増えます。

 今回は、当番の身支度についてご紹介します。これは今まで通りで変わらないところもありますが,今までルールが守られていなかったところもあるので,これを機会に覚えて実行してください。「知っているけど,やっていない。」なんていうことがないようにしてくださいね。
 まず,当番の人の健康状態を確認します。熱があるとか,せきや鼻水が出る人は,給食当番ができません。
 髪の毛の長い人は,むすんでください。(手を洗ってからは髪の毛には触らないようにしましょう。)次にせっけんできれいに手を洗います。30秒間(ハッピーバースデイの歌2回分)ペーパータオルで拭きます。手洗いの後は不必要なものには触らないでください。
 次に,自分の机の上にナプキンを敷いて給食の用意をします。

 給食エプロンを着ます。
ここでチェック!
・ぼうしから髪の毛がでていないかな?
・マスクは口と鼻がかくれているかな?
・つめは短くきってあるかな?
・上靴のかかとをふんでないかな?

 このチェック項目は,担任の先生からも教えてもらうと思いますが,教室と給食室にも貼ってあります。
チェック項目をクリアしたら,給食室に向かいます。この時は,人には触らないようにして間隔を保って歩きましょう。廊下は右側通行を守ってください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp