京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/23
本日:count up2
昨日:85
総数:423724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

今年度初めての給食 パート2

 分散登校のため,初めて給食を食べる日が続きます。今日登校してきた児童は,今年度初めての給食をいただきました。

 給食当番のお仕事もがんばっています。「食べる」ということで,今までももちろん約束事を守って当番のお仕事をしてきました。が,今年はさらに「感染症予防対策」のために,約束事が増えています。
 
 この分散登校の間に,きちんと約束を確認しています。
 給食当番の子どもたちは,今まで以上に気を付けることが多くなっていますが,みんなの命を守るため,気を付けて行っていきたいと思います。

 でも,3か月ぶりの給食は,おいしいものです。みんなうれしそうにいただいていました。1年生のみんなも,小学校初めての給食を味わっていました。
画像1
画像2

今年度最初の給食です

画像1
 分散登校2週目。まだ登校してきているのは,全体の半分です。
 今日から給食が始まりました。隔日登校で,食べる給食の献立は違いますが,それぞれ今週3回給食をいただきます。3月から休校になっていたので,給食を食べるのは3か月ぶりです。
「おいしいな。」って言いながら,久しぶりの給食をいただきました。

 給食の時間も,感染症対策を十分行っています。子どもたちが給食を口にするので,今まで以上に気を付けています。給食室に取りに行くときも,ソーシャルディスタンスを守っています。
 給食エプロンは,今年は共有しないように,通し番号をつけて1年間同じ番号を使うようにしています。そこで,足りないエプロンは,PTAにお願いして,買っていただきました。低学年はピンク色,中学年は黄色,高学年は水色のエプロンです。このエプロンも,3年前からPTAに買いそろえていただいたものです。今年は,以前使っていた白色のエプロンも使います。PTAに買っていただいたので,みんなで大切に使いたいと思います。
画像2

1年生 はじめての給食

 分散登校が続きます。今日は1年1組が登校しています。そして,待ちに待った小学校の給食を初めて食べる日となりました。

 4時間目が終わると,給食の準備です。
 手洗いを丁寧にします。
 給食当番はエプロンに着替えます。そして,給食室に取りに行きます。
 給食当番でない人は,教室で静かにすわって待ちます。

 感染症対策のために,ソーシャルディスタンスに気をつけています。
 用意ができたら,みんなで「いただきます。」
 食べられるかなと少し心配だった人もありますが,みんなと楽しく給食をいただきました。小学校の給食はどうだったか,今日はおうちで聞いてあげてください。
画像1

学校再開 ステップ2が終わりました

画像1
 6月1日から学校が再開しました。2日から5日までの4日間はA・Bの隔日登校。教室の中は半分の子どもたちだけですが,それでも学校に子どもがやってきて授業ができるというのは,教師にとってはうれしいものです。
 ずっと家で勉強をがんばってきた子どもたちが,教室でひさしぶりにみんなと授業を受けている姿を見て,ほっとしました。当たり前のことが当たり前にできることに,感謝しなければなりませんね。

 来週からも隔日登校ですが,給食も始まります。教員みんなで,給食室での約束を確認しました。感染症予防のために,気を付けることを共通理解しました。

 暑い日が続きます。久しぶりの登校で疲れたことと思います。土曜日・日曜日は家でゆっくりさせてあげてください。感染症予防とともに,熱中症対策もしていきます。登下校や運動場に出るときに,帽子があると少し暑さがしのげます。帽子をかぶってくるようにしてください。また,水分補給も必要です。お茶をたっぷりめにもたせてください。朝の健康観察をしていただき,健康観察票に記入して持たせてください。

 今週も,たくさんの保護者の方が登校を見守ってくださいました。感謝します。地域の交通安全協議会の方も,見守りありがとうございます。しばらくは,集団登校はしませんので,引き続き見守りをお願いします。子どもだけでとうこうできることをめざして,通学路の確認をしながら,登校していただけるとありがたいです。
 自分の足で歩いて,
「ここでは止まるよ。」
「ここでは,車が来ないか確かめようね。」
「この通りは車がよく通るので気を付けよう。」
など,確かめながら歩いていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
画像2

明日からの分散登校について

画像1
 明日からは,クラスを半分(AとB)に分けて,一日おきに登校します。自分がAかBか確認して,まちがえないように登校してください。

 8:10〜8:25の間に学校に着くように,気を付けて登校してきてください。今日もたくさんの保護者の方が登校を見守ってくださっていました。大変ありがたいです。

 学校に来たら,「健康観察票」を校舎入口で見せてもらいます。出しやすいところに入れておいてください。朝の体温を測り,健康観察を丁寧に行ったうえで,記入していただき,サインをして持たせてください。持ち物などは,各学年のおたよりを確認してください。

 明日もみんなの元気な顔を見ることのできるのを楽しみにしています。
 家庭学習の日には,担任の先生から聞いている学習課題に取り組んでください。

 

学校が再開しました!

 すがすがしい初夏の季節となりました。早くも6月。
 4月・5月の休校期間を経て,子どもたちが学校にもどってきました。大変喜ばしいことです。教職員はみんな,この2か月の間,見ることのできない子どもたちの顔を思い浮かべ,聞くことのできない子どもたちの声を想像しながら,課題のプリントを作成したり,再開後の授業の準備を進めたりしてきました。そして,今日という日を迎えることができ,とてもうれしいです。保護者の皆様,休校期間中子どもたちの学習の様子を丁寧に見ていただき,本当にありがとうございます。

 子どもたちにとっても,教員にとっても,6月1日が,実際の学級開きです。分散登校の間に少しずつ体を慣らしていきながら,新しい学年の日々が充実するように努めていくつもりです。緊急事態宣言が解除されたとはいえ,まったく今までの日常にもどるわけではないと,ニュースでも何度も言われています。学校再開にあたって,学校における感染症対策について検討を重ねてきました。子どもも,保護者の皆様も安心して学校生活を送っていただけるように,考えて実践していくつもりです。

 今日は2学年ずつの時間差をつけた登校でした。それぞれの学年に合わせて,これからの学校生活を始めるにあたって,気を付けることを話しました。「手洗い」「咳エチケット」「ソーシャルディスタンス」・・・ニュースでも何回も耳にしてきている子どもたちですが,明日からは,そのことを一人一人が気を付けて実践できるように見守りたいと思っています。

 何よりも大事にしなければならないのは,子どもたちの心のケアです。休校中,子どもたちは様々な思いをもって家庭で過ごしていたと推測されます。休校措置が解かれ,学校が再開されることにより,子どもの生活環境が大きく変わるため,本人も気づかないうちにプレッシャーや精神的動揺が生じやすくなるかもしれません。そこで,過度のストレスから子どもを守るために,教職員一同,子どもの声に耳を傾けるように努力します。こんな時だからこそ,私たち大人が連携しながら,子どもたちを守っていく必要があります。お子様について心配なことや気になることがありましたら,遠慮なく学校まで相談してください。

 今回のことは,私たち大人も,だれも経験したことのない事態です。何が正しいのかを模索しながら,学校としてできることを取り組んでいくつもりです。ご理解いただき,お力添えいただけるとありがたいです。学校が再開され,子どもたちが学校に戻ってきた喜びを存分に感じて,教職員一同で子どもたちを迎え,学校生活を再開します。
画像1
画像2
画像3

6月1日(月)学校が再開します

画像1
 長かった休校期間を経て,ようやく月曜日から学校が再開します。教職員みんな,この日を待ちわびていました。みんなに会えるのがとても楽しみです。

 学年ごとに登校時間を分散しての登校となります。時間を確認いただき,登校できるようお願いします。登校したら,渡り廊下付近で,健康観察票を提出してもらいます。どこに入れたかわかりやすいようにしておいていただけるとありがたいです。
 
 みんなが集まったら,体育館でオリエンテーションを実施します。換気を行い,間隔もあけて座るように工夫しています。校長からの話のあと,6月2日以降の登校の仕方を説明したり,授業の計画などをお渡ししたりします。

 登校班メンバーでの登校ができません。同じ登校時間帯の上級生と一緒に来るか,保護者の方の随行をお願いいたします。また,登下校の時間に合わせて,家の前や近所の見守りをしていただけるとありがたいです。

 下校時刻も確認ください。1年生は方面に分かれて集団下校します。

 なお,特例預りを申し込まれた方は,8時半にお越しください。

学習相談日 その3

画像1
画像2
画像3
 今日は1年生と6年生の学習相談日でした。久しぶりに登校してきた子どもたちを,校門で迎えました。

 1年生は,入学式とその次の日の2日間のみの学校生活しかしていないので,かなり緊張気味でした。保護者の皆様,お見送りありがとうございます。教室に入って,いすにすわるのも,2か月ぶりです。先生のお話を聞きながら,ロッカーに荷物を入れたり,提出物を出したりと,がんばっていました。そして,今日は,あさがおのたねを植えました。すでに家でたねの観察はすませていたようで,自分の名前を書いた植木鉢にていねいにたねを植えていました。
 短い時間でしたが,1年生の教室で過ごしていかがでしたか。

 6年生も次々と登校してきました。みんな,一回り大きくなっているように思えました。ひさしぶりに会う友達もいて,うれしそうな様子でした。休校期間中の課題を提出しました。その中の図画工作の作品を見せ合っていました。それぞれに思いをもって絵をかいてきている様子がうかがえました。次に,休校中を振り返っての様子を書いていました。うれしかったこと,がんばったこと,困ったことなど,思い出しながら書いていました。最後は,運動場に出てなわとびをしました。もしかすると,休校期間中あまり体を動かしていなかった人もあるかもしれません。今日は少し暑かったので,少し体を動かすだけで,体が熱くなってきました。

 短い時間ではありますが,子どもたちと過ごす時間がもてたことは,担任にとってうれしい時間となりました。今日の子どもたちの様子を基に,次回の学習相談日の準備を進めます。1年生と6年生は,来週は月曜日と金曜日と2回登校できます。今回申し込んでいなかったお子様で,次回は参加希望される場合は,学校まで連絡ください。

学習相談日 その2

画像1
画像2
画像3
 昨日に続いて,今日は3年生と5年生の学習相談日でした。久しぶりに登校してきた子どもたちを,校門で迎えました。久しぶりに会うと,背が伸びたように思えます。
 どちらの学年も2クラスに分けて活動を行いました。
健康観察をした後,休校中どのように過ごしていたか話したり,クイズをしたりしていました。みんな元気そうで安心しました。

 課題の点検をしながら,提出をしてもらいました。長い間ですが,各家庭でがんばっている様子が伝わってきました。3年生は,九九カードに合格シールをもらっていました。課題の中で,困っているところや難しかったところは,先生からヒントをもらっていました。ヒントを基に,さらに1週間がんばってくれることでしょう。まだ,課題ができていないなという子どもは,次までにがんばろうと,めあてを持てたのではないでしょうか。

 体を動かす時間もとりました。3年生は,教室で,去年運動会で踊ったダンス「パプリカ」を踊っていました。その後,運動場に出て「競歩・・・早歩き」を楽しんでいました。5年生は,なわとびをしていました。

 短い時間ではありますが,子どもたちと過ごす,担任にとってうれしい時間となりました。担任たちは,みんなが提出した課題を,職員室で一つ一つチェックをしています。みんなが,休みの間がんばったのだなと,先生たちは点検に力を注いでいます。今日の子どもたちの様子を基に,次回の学習相談日の準備を進めます。
 今日,提出できなかった人は,いつでも学校(学年)ポストに入れにきてください。今回申し込んでいなかったお子様で,次回は参加希望される場合は,学校まで連絡ください。

学習相談日 その1

画像1
画像2
画像3
 2年生と4年生の学習相談日でした。子どもたちが,久しぶりに登校してきました。私たち教職員もどきどきして,子どもたちの登校を待っていました。恥ずかしそうにしている子どももいました。なんといって,2か月ぶりだから。
 健康観察をした後,休校中どのように過ごしていたか,学年の先生から聞いてみました。
 学校のホームページを見ている。
 「KBS京都テレビ」の番組を見て勉強した。
 課題のプリントがんばっている。
 ストレッチをしたり,散歩をしたり,なわとびしたりと体を動かしている。

 保護者の皆様と話し合いながら,工夫して毎日を過ごしている様子が伝わってきました。

 課題を点検すると,それぞれに悩みながらも学習をがんばっていることがわかりました。まだ,課題ができていないなという子どもは,次までにがんばろうと,めあてを持てたのではないでしょうか。

 体を動かす時間もとりました。2年生は,体育館に行って簡単な運動をしました。最後には,去年運動会で踊ったダンス「パプリカ」を踊っていました。よく覚えていて,上手にかわいく踊っていました。4年生は,教室でラジオ体操をしました。

 短い時間ではありますが,子どもたちと過ごす時間がもてたことは,担任にとって喜ばしいことでした。やっぱり,子どもがいないと教師としては物足りないことを実感しました。今日の子どもたちの様子を基に,次回の学習相談日の準備を進めます。
 学習相談に参加した子どもの保護者の皆さま,子どもたちから今日の感想を聞いてあげてください。今回申し込んでいなかったお子様で,次回は参加希望される場合は,学校まで連絡ください。申し込みはいつでも受け付けます。

 明日は,3年生と5年生です。気を付けて登校してきてください。健康観察票も忘れず持たせてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp