京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up82
昨日:215
総数:421764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

ラブサイエンス〜私の好きな科学〜

 「ラブサイエンス〜私の好きな科学〜」が朱雀中学校で開かれました。朱雀第四小学校と朱雀第七小学校の希望した子ども達が参加してきました。
 サイエンスショーから始まり,たくさんのブースがあって,様々な体験をすることができました。その中で,びっくりしたり,不思議に感じたりするなど,科学(サイエンス)の楽しみを感じることのできる時間を過ごすことができました。

 冊子の表紙に,物理学者でノーベル物理学賞も受賞された朝永振一郎氏の言葉がのっていました。
  ふしぎだと思うこと
      これが科学の芽です
  よく観察してたしかめ
    そして考えること
      これが科学の茎です
  そうして最後になぞがとける
      これが科学の花です

 今日参加したことで,科学のおもしろさを感じることができたのではないでしょうか。準備いただいた先生方,朱雀中学校の生徒の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2

中京支部PTAバレーボール交歓会

 中京支部のPTAバレーボール交歓会が,島津アリーナで行われました。PTAのバレーボールフレンズの皆さんが参加されました。この日に向けて,練習を積んでこられました。A・B2チームの参加です。
 少し緊張もあったようですが,ナイスプレーもたくさん見られました。お母さんたちのパワーがたくさんみなぎっていました。楽しみながらも,真剣にプレーする皆さんは輝いて見えました。お疲れ様でした。
画像1
画像2

中京支部大文字駅伝予選会

 中京支部大文字駅伝予選会が宝ヶ池で行われました。6年生の代表児童が参加しました。結果は第7位でした。8名の児童がバトンをつなぎ,最後まで走り切りました。週に3回朝の時間を使って,この日に向けて練習を重ねてきました。6年生全員で取り組んできました。
 当日は,6年生全員で応援に行きました。どのように応援すればよいか話し合って,励まそうとしていたようです。選手の児童が,
「応援の声で,元気が出ました。」
と話していました。たくさんの保護者の皆様,さらには卒業生も応援に駆け付けてくれて,みんなに温かく見守られる中,走ることができました。
 さらに,今年は出発の時に,4年生・5年生が玄関まで出てきてくれて,声援を送ってもらいました。たくさんの人に支えられていることを感じてくれたのでないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

中京支部PTAコーラス交歓会

 27日(土),御所南小学校にて中京支部のPTAコーラス交歓会が行われました。本校のPTAのコーラスフレンズのみんなで参加してきました。
 プログラム1番で,まずは全員合唱「PTAの歌」から始まりました。続いて,2曲を披露しました。今まで練習してきた成果を発揮できたのではないでしょうか。今年度から,子どもの参加も可能となりました。親子でコーラスフレンズに参加し,練習してきました。また,パーカッションも加わり,演奏が盛り上がりました。力強く,のびのびと歌うことができました。
 ご指導いただきました先生,伴奏してくださった方,さらには,当日応援に駆け付けてくださったみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2

給食参観・体験会

 1年生の保護者を対象に,給食参観・体験会を行ったところ,たくさんの保護者の方にお越しいただきました。
 栄養教諭より,「家庭と学校ですすめる食育」というテーマでお話させていただきました。学校給食の歴史から始まり,学校給食のねらいがあること,そして,京都市の学校給食について話をいたしました。最後には,「楽しく食べる子ども」に成長していくために,家庭でも大切にしていただきたいことを伝えさせていただきました。
 その後は,実際給食の配膳を経験していただき,今日の給食を食べていただきました。
 また,1年生の教室に行って,子ども達が配膳する様子も見ていただきました。

 同じ1年生の保護者どうしで集まって,給食を食べながら,給食のことはもちろん,様々な話題について話す機会をもっていただけたかと思います。
 この日は,同じ給食を食べたお子様と,どのような会話をしていただけたのでしょうか。学校給食のことを知っていただき,これからは家でも,給食のことを話していただけるとありがたいです。
 運営にあたって,お手伝いいただきましたPTA本部の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

中京支部 人権教育研修会

 中京支部の各学校からたくさんの先生方に来ていただき,人権教育の授業研究を行いました。6年の社会科の授業を参観して,その後協議する時間をもちました。
 授業では,「明治の国づくりを進めた人々」の単元で,「新政府になり,江戸時代の身分制度はどうなったのだろう」という学習課を設定しました。「解放の法令」を読み,「すべての国民は,本当に平等になったのだろうか」という問いかけに対して,資料をもとに考えていきました。一人でノートに考えを書いたあと,グループで話し合っていきます。子ども達は,資料に書かれていることから,自分の考えを出し合っていました。
 一生懸命学習に向かう姿を,参観いただいた先生方に見ていただきました。
 授業のあとには,協議会をもち,今日の授業の中での子どもの発言から気付いたことを話し合い,社会科の授業をどのように組みたてていくかを研修する場となりました。
画像1
画像2
画像3

みさきの家の活動を終えて

 2日間のみさきの家宿泊学習を終えて,元気に帰ってきました。4年生35名の子ども達と共に過ごした2日間。楽しい思い出がいっぱいできました。
 出発前に子ども達に2つのことお願いしました。
 1つ目は「自分で考えて行動すること」です。学校とは違う環境の中で,一人一人がしっかり考えて行動する場面がたくさんあります。事前にしおりをもとに,一日一日の予定を確認しています。しかし,今回は台風接近のため急な日程の変更となりました。そのため,予定通りにはいかず,その場その場での対応になりました。予定通りに進まない時や,うまくいかない時に,「どうすればよいか」自分で考えてほしいのです。みさきの家の約束の一つ「5分前行動」をするためには,見通しをもって動かなければなりません。そんな時,先生の指示を聞いて考えて行動できたでしょうか。困った時,人に尋ねることができたでしょうか。子ども達の行動を見ていると,きちんと話を聞いていない姿も見られました。そのため,行動するのに時間がかかることもありました。自分のすべきことを忘れて,気になる方へと動いている姿もありました。そんな時こそ,先生に言われるのでなく,お互いに声を掛け合ってほしいと思います。
 2つ目は「仲間を大切にすること」です。普段よりはるかに長い時間一緒に過ごしました。だからこそ仲間のことを理解し,よさを見つけてほしいと思いました。グループで行動する場面もたくさんありました。そこでは,協力しなければなりません。自分の思いを伝えなければ分かり合えません。仲間にやさしい声掛けをしている人がいました。さりげなく,友達を助けている人もいました。また,一人一人が自分の役割を果たそうと努力している姿も見られました。「自分」のことだけ考えていたのではうまくいきません。相手の思いを推し量ることも必要です。
 これらの2つのことは,これからの学校生活でも求められます。このみさきの家の活動で学んだことを,生かしていってほしいと思います。さらに,京都とは違う自然いっぱいの中で過ごした2日間。歩いていると,生き物に出会います。立ち止まって見ている子どももいました。また,台風接近のために,いつもは穏やかな深谷水道にまで波が押し寄せていて,少し恐怖を感じた子どももいました。自然は,私達に恵みも与えてくれますが,恐怖を与えることもあることを間近で見る機会となりました。
 2日間に短縮されましたが,ホームページでもお伝えした通り,思い出に残る活動をたくさん行っています。子ども達の声で,おうちの人に語ってほしいと思います。保護者のみなさん,ゆっくり聞いてあげてください。
 このみさきの家に向けて準備いただいた保護者の皆さん,本当にありがとうございました。作っていただいたお弁当をおいしそうに食べる様子,袋一つ一つに何が入っているかを書いてくださっているのを頼りに荷物整理をする様子等,様々なところで子ども達もおうちの方々への感謝の気持ちをもったと思います。また,お見送りやお迎えにたくさん来ていただきありがとうございました。バスの到着時刻が予定より遅くなってしまい心配おかけしました。今日は家でゆっくり休ませてあげてください。

画像1画像2

夏休みのよんきゅう絆児童会生徒会交流会の報告

 よんきゅう絆プロジェクトの取組で,夏休みに中学校で生徒会児童会交流会が開催されました。代表の6年児童が行ってきました。少し遅くなりましたが,その報告を,朝会でしてくれました。
 1回目の会議では,朱雀中学校,朱雀第四小学校,朱雀第七小学校で合言葉の案を作りました。中学校と2つの小学校とが協力することによって,たくさんの意見を出し合うことができました。そして、その意見を一つにまとめる時にも,小学生と中学生の団結を見ることができました。
 その案を持って,7月29日に中京ブロックや西ノ京ブロック,北野ブロックと合同で全体会議を行ってきました。残念ながら,朱雀ブロックの案は採用されませんでしたが,決定した合言葉にはみんなに親しみやすいような工夫があります。
 一つ目の工夫は、それぞれの文の最初が「みんなで」にそろえていることです。こうすることで覚えやすいし,もし忘れてしまっても思いだしやすくなりました。また,「みんなで」から始まることで,リズム感も出て言いやすくなりました。
 二つ目の工夫は,一つの文章として読むだけではなく,先の文と後の文に分かれて読むことができる事です。たとえば高学年が「みんなでさかせよう」のところを読んで、低学年が「あいさつの花」と返事するという,呼びかけ方式にできるということです。こうすることで,さらに親しみやすくなるというものです。
 最後には全校みんなで決まった合言葉を声に出して読んでみました。
「みんなで覚えて,朱七校をさらにすてきな学校にしていき ましょう!」
と締めくくってくれました。

 この合言葉をもとに,ポスターのリニューアルが行われます。その原画募集の案内もありました。この3つの合言葉をイメージして,ポスターをかいて応募してくださいねと投げかけてくれました。


画像1
画像2

10月になりました

 10月になりました。1年間の学校生活のちょうど半分を終えて,折り返し点となります。10月の朝会では,教頭先生が「あいさつ」の大切さについて話されました。「あいさつできている人?」「ちょっとできてないかなと思う人?」という問いかけに子ども達は手を挙げて答えていました。今週お配りした学校評価にも,「あいさつはできていますか?」という設問があります。あいさつの大切さを改めて考える機会にしてほしいと思います。
 暑さがいつまで続くのかと心配していましたが,確実に秋が近づいてきています。朝晩は肌寒さを感じる程です。日中の暑さについてはまだまだ油断できません。子ども達の体調管理には気を付けていきたいと思います。また,インフルエンザの流行が例年より早くやってきているようです。「早寝・早起き・朝ごはん」日頃の生活リズムを整えて,元気に過ごせることができるよう,各家庭でも見守っていただけるとありがたいです。

画像1

2年 おとなりの国のことを知ろう

 2年生が人権学習の一つ「おとなりの国のことを知ろう」の学習を行いました。ゲストティーチャーとして,元京都市立小学校の民族学級の担任をされていた先生にお越しいただきました。
 日本のすぐお隣にある,朝鮮半島の国。地図を見ながら場所を確認しました。
 「朝鮮半島の料理を食べたことありますか。」と聞かれ,自信なく手をあげる子ども達でしたが,給食にも出ていることを聞き,「そうだ」とうなずいていました。
 その後,あいさつの仕方を教えていただき,朝鮮半島の遊びについても話を聞かせてもらいました。
 その遊びのひとつ「チェギ」を作って遊ぶことにしました。作り方を教えていただき,一人一人が懸命につくり,出来上がるとさっそく遊び出しました。「チェギ」を足でけります。けることを「チャギ」と言うそうです。なかなかうまくけれません。一生懸命練習していました。
 出来上がったチェギは,家に持ち帰り,また家でも練習していたのではないでしょうか。朝鮮半島の遊びを体験する中で,朝鮮半島の文化に親しむ機会としました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/8 自由参観・朱雀フォーラム
11/9 土曜学習(漢字・みどりクラブ)

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp