京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:100
総数:423452
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

ごみゼロの日の取組です

 5月30日(ごみゼロ)の日に,全校で校内の清掃を行いました。自分たちの生活をとりまく学校内外の環境を見直し,自らよくしようとする気持ちを大切にしたいと取り組みました。

 暑い日となりましたが,みんな一生懸命取り組むことができました。4年生は,森前公園に行っての清掃活動でした。

 これからも,みんなが使う場所は,自分たちできれいにできるといいですね。

画像1
画像2

救命講習を行いました

 教職員の研修の場として,消防署の方に来ていただき,救命講習を行っていただきました。救命処置や緊急時の対処方法を身に付け,お互いが協力し合って大切な命を守ることが必要です。そのため,毎年この研修を位置づけています。

 実際にこのような場面があってはならないのですが,もしものために私たちは知っておく必要があります。
 
 今回は,胸骨圧迫とAEDの使い方を学びました。
 人が倒れたという実際の場面を想定した練習も行い,一人一人がどのように動けばよいか確認することができました。
画像1画像2画像3

5年 花背山の家を終えて

 5年の宿泊学習「花背山の家」が終了しました。
 すばらしい姿を見せてくれた5年生の子どもたちでした。
 4日間という長い時間を,家から離れて過ごす中で,心配なことや不安なこともあったかと思います。学年で準備を進めてきて,成功させようと取り組んできました。その一つ一つが,子どもたちの手で実現していく毎日でした。しかも,その一つ一つの活動が自然いっぱいの中で行われたのです。

 1日目のテーマは「協力」:一人ではできないことがいっぱいあります。テントを立てること,野外炊事でカレーライスをつくること・・・数えきれない場面があったことでしょう。そこで,自然に仲間が声を掛けあい,活動できたのではないでしょうか。みんなの心が一つになることで,力は何倍にもなることを経験しました。

 2日目のテーマは「工夫」:よりよくするためには考えなければなりません。決められたことをするだけならいいのですが,突然の出来事に対応するとき,どうするか考えてほしい。そこで,工夫が生まれます。言われなくても「ぼくがするよ」「私もできるよ」と進んで行動する姿が見られました。

 3日目のテーマは「挑戦」:今回は「山登り」に向かいました。いつもなら「もうだめだ」「やめたい」とマイナスの発言をしてしまうかもしれない子どもたち。でも,今回の山登りは違いました。お互いに励まし合いながら,一つの目標に向かってみんなで立ち向かう姿が見られました。みんなで山を登り切りました。

 4日目のテーマは「感謝」:この4日間の活動が終わる今,みんなを支えてくれたものは何だったのか考えてほしいと思います。いつも隣にいてくれた友達。花背山の家の所員の方々。学校の教職員。そして,みんなを温かく送り出してくれたおうちの人。そんな周りの人々に目を向けられたでしょうか。

 子どもたちはたくさんの思い出をもって帰ってきました。たくさんのことを学びました。少しかっこよく成長したのではないですか。解散式で話を聞く子どもの目は輝いていました。やり切った充実感があふれていました。おうちに帰って,どんな話をしているのでしょうか。経験したこと,感じたこと,学んだことを,しっかり伝えてほしいと思います。

 明日からの学校生活で,きっと生かせることもあるでしょう。また,さらに成長できることを願っています。

 おうちで待っていただいていた保護者の皆様,さぞ心配されたことでしょう。ホームページで活動の様子をできるだけ伝えようとしてきました。この4日間のホームページのアクセス数が毎日400に届く程でした。ホームページでお伝えしたことを,ぜひ,お子様の言葉で確かめてください。子どもたちは疲れていることと思います。今日はゆっくり休ませてあげてください。
 この日を迎えるために準備いただきましたことに感謝いたします。また,たくさんの保護者がお迎えにきていただきました。ありがとうございます。

画像1

5年山の家の活動がスタートしました

画像1画像2画像3
 5月22日(月)から25日(木)の4日間,5年生の花背山の家で宿泊学習を行います。

 本日8時前から,大きな荷物を背負った子どもたちが登校してきました。
 この学習では,花背の自然に親しみ,命の大切さを知り,自分たちの日常生活とは違う体験学習を楽しみます。また,5年生49名が力を合わせ,共同生活を行うことで,責任ある態度をもつことの大切さを知ってほしいと思います。

 大変暑い日となりました。健康面には十分留意しながら活動を行っていきたいと思っています。

 今日の日まで,この活動に向けた準備をしてくださった保護者の皆様には,感謝いたします。また,朝早くから子どもたちを見送りに来てくださった方々,どうもありがとうございました。

 4日間の活動の様子は,ホームページにて可能限りお伝えさせていただきます。
 子どもたちの活動の様子をご覧ください。

梛神社のお祭り

5月20日・21日の2日間は梛神社(梛の宮神社)のお祭りがありました。
そのお祭りのイベントの一つとして行列が行われました。
大変暑い日となりましたが,参加されたみなさんは町をねり歩かれました。
今年度は,休憩所の一つとして本校のグラウンド・体育館を使っていただきました。

歴史ある地域のイベント。
本校の児童も何人か,行列に参加していました。
画像1画像2

全校児童で取り組んだ「1年生を迎える会」

 入学してから1か月。すっかり学校生活にも慣れて,毎日を楽しく過ごしている1年生。その「1年生」を迎えるために,2年生から6年生のみんなが体育館に集まりました。今まで,各学年や委員会で準備を進めてきました。「いよいよ本番」という雰囲気がただよう中,「1年生を迎える会」が始まりました。

 まずは,6年生が1年と手をつないで入場です。そして,会場の真ん中に来たら立ち止まって,
 6年生「お名前は?」
 1年生「○○です。」
 6年生「○○さんの好きな食べ物は・・・です。」
と一人ずつ紹介していきます。一人一人の1年生,そして,そばについている6年生が,それぞれ輝く瞬間でした。ここで,すごく緊張していたのは,6年生だったかもしれません。6年生のお兄さん,お姉さんとしてのやさしさがあふれていました。

 それから,2年生から6年生までが順番に出し物をしていきました。どの学年も,「1年生のために」「1年生を喜ばせよう」と工夫をこらしていました。1年生の子どもたちにはどのように伝わったでしょうか。
 
 今日の会の中で,特に注目すべきは最高学年の6年生の姿でした。自分たちが,この会を成功させるのだという思いが,様々な言動に表れていました。先ほども紹介した「入場の様子」はもちろん,会が進んでいく一コマ一コマにおいて,6年生の緊張感がうかがえました。それが,最高点に達したのは,6年生の出し物です。「6年生お願いします。」という司会の言葉で立ち上がった瞬間,「いよいよだ。」「がんばろう。」という気合を感じました。みんなで歌う曲が2曲。1曲目は,1年生の名前を連ねた歌でした。よく覚えましたね。一人一人の顔を思い浮かべながら歌ってくれたことでしょう。そして,2曲目は「翼をください」の合唱。6年生のきれいな歌声が体育館の中に響きました。最高学年6年生として,見事な一歩を踏み出すことができました。
 
 さらに,この会を企画・運営してくれた「ハッピープラン委員会」のみなさん,お疲れ様でした。委員会が発足してから初めての大きなお仕事。準備を重ねてきて,そして,本番は先生の力を借りることなく,自分たちで進行を務めてくれました。すばらしかったです。

 今年度の一つの取組が終了しました。朱七小学校の子どもたちが,取組を一つ一つ終えるごとに,学んでくれることを期待しています。お忙しい中,参観にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

憲法月間にかさねて

 本日,朝会を行いました。その中で,憲法月間に重ねて,子どもたちに考えてほしいことを話しました。体育館に集まった1年生から6年生の子どもたちが,いっしょに考える場となりました。
 日本国憲法の3原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」。小学生には難しい言葉が並んでいます。そこで,これを私たちの生活に当てはめてみて,何を大切にすればよいのかを投げかけました。
 私たちは生きている中で,多くの人と共に生活をしていきます。「家庭」「学校」「地域」での生活を見つめてみましょう。人との関わり,人との学び合い,その一つ一つにおいて,自分は何ができるのか考えてほしいと思います。自分を大切にすることと,相手を大切にすること。
 二つの例を挙げて考えてみました。
 一つ目は,「学校に来て,朝,先生に出会いました。あなたは,どうしますか?」
 二つ目は,「休み時間,一人でいる友達を見つけたら,あなたはどうしますか?」
 手を挙げてくれたお友達何人かに発表してもらいました。
 「あいさつする」「元気な声であいさつする」
 「いっしょにあそぼってさそう」「どうしたのって聞いて,悩んでいたら相談にのってあげる」という答えがかえってきました。
 
 相手を大切にしようと思う気持ちは,目には見えません。その気持ちは,ことばや行動に表れるのです。いや表さなければならないのです。「どんなことばを発するのか」「どんな行動をとるのか」,その時その場面において自分で考えられる人になってほしいと思います。「相手を大切にする気持ち」を,「ことばにする」「行動に表す」ことを,みんなにがんばってほしいこととして伝えました。
 ご家庭でも,話題にして考えてみてください。
画像1

修学旅行を終えて

4月26日27日の2日間,6年の児童と共に修学旅行に行ってきました。

出発前に,「楽しんでください」「学んできてください」と伝えました。
さて,帰ってきた児童は楽しめたのでしょうか。学べたのでしょうか。

笑顔がたくさん見られました。
40人の仲間で,一つ一つの活動を共に行いながら,楽しむことができたのではないでしょうか。その一つ一つの思い出は,お子様の言葉で語ってくれることでしょう。
初めての経験の中,たくさんの発見や感動,驚きがあったことと思います。じっくり聞いてあげてください。

「学び」はどうだったでしょうか。
様々な体験の中で,たくさんのことを知りました。それも学びです。
しかし,「学び」はそれだけではありません。2日間を共に過ごした仲間から学んだこともたくさんあったのではないでしょうか。

この修学旅行で学んだことが,明日からの学校生活で生かせることを期待しています。

私自身,あまり知らなかった6年の児童のことを,少しは知ることができた2日間でした。一人一人の子どものよさもたくさん見つけました。一方で,見られた課題もあります。そのことは,おいおいみなさんに伝えていきたいと思います。

保護者の皆様,お見送りやお迎えに多数来ていただきありがとうございました。
また,この日のために準備いただきましたことに感謝申し上げます。
今日は,それぞれの家庭でゆっくり休ませてあげてください。
画像1

町別集会がありました

画像1
高学年の町班長・副班長が大活躍です。

集団登校の様子について話し合いました。
毎朝,この班で登校してきます。
安全に登校するためには大切な話し合いの場です。

町班長・副班長は,低学年の意見も聞きながら,話し合いを進めていました。

毎朝,見守ってくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
画像2

4年 理科の学習では・・・・

画像1
理科の学習では,観察を行います。
そのために,大事な学習をしていました。
「観察のポイント」を見つける学習です。

どのように観察すれば,よりよい観察になるのかを,学級全体で話し合っていました。
話し合ったあと,各自がノートにポイントをまとめています。

この話し合いを生かして,次の観察では,今まで以上の発見があるかもしれませんね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 4年 自転車教室
内科検診(1・2年)
6/1 朝会
6/4 休日参観・引き渡し訓練
6/5 代休日
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp