京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/18
本日:count up15
昨日:113
総数:423253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

全校児童で取り組んだ「1年生を迎える会」

 入学してから1か月。すっかり学校生活にも慣れて,毎日を楽しく過ごしている1年生。その「1年生」を迎えるために,2年生から6年生のみんなが体育館に集まりました。今まで,各学年や委員会で準備を進めてきました。「いよいよ本番」という雰囲気がただよう中,「1年生を迎える会」が始まりました。

 まずは,6年生が1年と手をつないで入場です。そして,会場の真ん中に来たら立ち止まって,
 6年生「お名前は?」
 1年生「○○です。」
 6年生「○○さんの好きな食べ物は・・・です。」
と一人ずつ紹介していきます。一人一人の1年生,そして,そばについている6年生が,それぞれ輝く瞬間でした。ここで,すごく緊張していたのは,6年生だったかもしれません。6年生のお兄さん,お姉さんとしてのやさしさがあふれていました。

 それから,2年生から6年生までが順番に出し物をしていきました。どの学年も,「1年生のために」「1年生を喜ばせよう」と工夫をこらしていました。1年生の子どもたちにはどのように伝わったでしょうか。
 
 今日の会の中で,特に注目すべきは最高学年の6年生の姿でした。自分たちが,この会を成功させるのだという思いが,様々な言動に表れていました。先ほども紹介した「入場の様子」はもちろん,会が進んでいく一コマ一コマにおいて,6年生の緊張感がうかがえました。それが,最高点に達したのは,6年生の出し物です。「6年生お願いします。」という司会の言葉で立ち上がった瞬間,「いよいよだ。」「がんばろう。」という気合を感じました。みんなで歌う曲が2曲。1曲目は,1年生の名前を連ねた歌でした。よく覚えましたね。一人一人の顔を思い浮かべながら歌ってくれたことでしょう。そして,2曲目は「翼をください」の合唱。6年生のきれいな歌声が体育館の中に響きました。最高学年6年生として,見事な一歩を踏み出すことができました。
 
 さらに,この会を企画・運営してくれた「ハッピープラン委員会」のみなさん,お疲れ様でした。委員会が発足してから初めての大きなお仕事。準備を重ねてきて,そして,本番は先生の力を借りることなく,自分たちで進行を務めてくれました。すばらしかったです。

 今年度の一つの取組が終了しました。朱七小学校の子どもたちが,取組を一つ一つ終えるごとに,学んでくれることを期待しています。お忙しい中,参観にきてくださった保護者の皆様ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

憲法月間にかさねて

 本日,朝会を行いました。その中で,憲法月間に重ねて,子どもたちに考えてほしいことを話しました。体育館に集まった1年生から6年生の子どもたちが,いっしょに考える場となりました。
 日本国憲法の3原則「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」。小学生には難しい言葉が並んでいます。そこで,これを私たちの生活に当てはめてみて,何を大切にすればよいのかを投げかけました。
 私たちは生きている中で,多くの人と共に生活をしていきます。「家庭」「学校」「地域」での生活を見つめてみましょう。人との関わり,人との学び合い,その一つ一つにおいて,自分は何ができるのか考えてほしいと思います。自分を大切にすることと,相手を大切にすること。
 二つの例を挙げて考えてみました。
 一つ目は,「学校に来て,朝,先生に出会いました。あなたは,どうしますか?」
 二つ目は,「休み時間,一人でいる友達を見つけたら,あなたはどうしますか?」
 手を挙げてくれたお友達何人かに発表してもらいました。
 「あいさつする」「元気な声であいさつする」
 「いっしょにあそぼってさそう」「どうしたのって聞いて,悩んでいたら相談にのってあげる」という答えがかえってきました。
 
 相手を大切にしようと思う気持ちは,目には見えません。その気持ちは,ことばや行動に表れるのです。いや表さなければならないのです。「どんなことばを発するのか」「どんな行動をとるのか」,その時その場面において自分で考えられる人になってほしいと思います。「相手を大切にする気持ち」を,「ことばにする」「行動に表す」ことを,みんなにがんばってほしいこととして伝えました。
 ご家庭でも,話題にして考えてみてください。
画像1

修学旅行を終えて

4月26日27日の2日間,6年の児童と共に修学旅行に行ってきました。

出発前に,「楽しんでください」「学んできてください」と伝えました。
さて,帰ってきた児童は楽しめたのでしょうか。学べたのでしょうか。

笑顔がたくさん見られました。
40人の仲間で,一つ一つの活動を共に行いながら,楽しむことができたのではないでしょうか。その一つ一つの思い出は,お子様の言葉で語ってくれることでしょう。
初めての経験の中,たくさんの発見や感動,驚きがあったことと思います。じっくり聞いてあげてください。

「学び」はどうだったでしょうか。
様々な体験の中で,たくさんのことを知りました。それも学びです。
しかし,「学び」はそれだけではありません。2日間を共に過ごした仲間から学んだこともたくさんあったのではないでしょうか。

この修学旅行で学んだことが,明日からの学校生活で生かせることを期待しています。

私自身,あまり知らなかった6年の児童のことを,少しは知ることができた2日間でした。一人一人の子どものよさもたくさん見つけました。一方で,見られた課題もあります。そのことは,おいおいみなさんに伝えていきたいと思います。

保護者の皆様,お見送りやお迎えに多数来ていただきありがとうございました。
また,この日のために準備いただきましたことに感謝申し上げます。
今日は,それぞれの家庭でゆっくり休ませてあげてください。
画像1

町別集会がありました

画像1
高学年の町班長・副班長が大活躍です。

集団登校の様子について話し合いました。
毎朝,この班で登校してきます。
安全に登校するためには大切な話し合いの場です。

町班長・副班長は,低学年の意見も聞きながら,話し合いを進めていました。

毎朝,見守ってくださっている保護者の皆様,地域の皆様,ありがとうございます。
心より感謝申し上げます。
画像2

4年 理科の学習では・・・・

画像1
理科の学習では,観察を行います。
そのために,大事な学習をしていました。
「観察のポイント」を見つける学習です。

どのように観察すれば,よりよい観察になるのかを,学級全体で話し合っていました。
話し合ったあと,各自がノートにポイントをまとめています。

この話し合いを生かして,次の観察では,今まで以上の発見があるかもしれませんね。

3年 国語「きつつきの商売」を読んで・・・

3年生の教室では,国語の学習で「きつつきの商売」を読んでいました。

読んだことをもとに,書かれていることをノートに整理して書いています。
教科書のページをめくりながら,確かめている姿が見られました。
1の場面と2の場面を,並べて表にまとめると,場面の様子が比べられますね。

どんな発見があるでしょうか。
画像1

2年 図画工作の学習です

画像1
2年生の教室では,こいのぼり作りを行っていました。

子どもたちが「何をするのか」がわかり,楽しそうに取り組んでいました。
すべての学習で,「めあて」を大切にしています。

出来上がった作品が飾られるのが楽しみですね。

2年生の教室では・・・

2年生の教室の前を通ると,国語の学習をしていました。
はじめの学習は「ふきのとう」を音読する学習です。
「ふきのとう」は春を感じることのできる作品です。
みんなに身の回りにある春と合わせて,春を存分に感じながら,感じたことを読み声に表す学習をしています。

二人組でお互いの音読を聞き合っているところでした。
自分なりに工夫しながら音読しています。
一つ一つのことばにこだわりながら音読できたでしょうか。

家庭学習でも音読をしていると思います。
作品を味わうとともに,お子様の読み声から様々な工夫を感じていただけるとありがたいです。
画像1

給食が始まっています

給食が始まりました。

給食当番の児童は,きちんと身支度して給食室にやってきます。
「いただきます」と元気にあいさつをしています。
「いただきます」のあいさつの中に,「ありがとう」という気持ちがこめられているといいですね。

1年生にとっては,今日が2日目の給食です・
「おいしいよ。」
と言って,うれしそうに給食をいただいています。

画像1
画像2

学校生活が始まっています

画像1
入学してから3日目。
子どもたちは楽しそうに教室で過ごしています。

机に向かって勉強するときもあれば,歩き回って体を動かしながらの勉強もあります。
一つずつ,学校での学習のきまりを学んでいきます。

校舎内の掲示板には,たくさんの「おめでとう」の言葉が飾られています。
1年生の入学はもちろん,2年生から6年生までの進級も祝っています。

どの教室も,新しい学年・新しい学級での学びが始まっています。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 部活動開講式
家庭訪問(3年のみ)
安全の日
視力検査(1・2年)
5/16 1〜3年 春の遠足
5/17 家庭訪問(3年のみ)
内科検診(3・4年)
視力検査(5・6年)
5/19 4年 モノづくりの殿堂・工房学習,京都府警見学
家庭訪問(3年のみ)
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp