京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/03/25
本日:count up87
昨日:215
総数:421769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

NISSHA 本社見学

画像1画像2画像3
 3月8日(水)に3年生は「まちくさみっけ」や「タッチパネル」の学習でお世話になった,NISSHA(日本写真印刷)の見学に行かせていただきました。
 100年以上前からある建物で,印刷の歴史や現在どのようなものを作っているのかお話を聞きました。
 また,会社で働いている人々の姿を見て,大人の人の仕事の様子も学ぶことができました。
 

そろばん教室 (2日目)

画像1画像2画像3
 2月24日(金),3年生はそろばん教室2日目がありました。
 昨日の珠の動かし方を復習した後,難しい計算を教えて頂きました。
 たった2日間と短いそろばん教室でしたが,少しずつそろばんが得意になった姿が見られました。
 4年生の算数の学習でもそろばんがあるので,学んだことを来年にも活かしてほしいと思います。

そろばん教室(1日目)

画像1画像2
 23日(木)と24日(金)に3年生は地域の方にお世話になり,そろばん教室をしていただきます。
 1日目はそろばんの歴史のお話を簡単にしていただき,その後,基本の珠の動かし方を教えて頂きました。
 はじめてそろばんに触れる子もいましたが,丁寧に教えて頂き,そろばんを使って簡単な計算はもう素早くできるようになっていました。
 そろばんを「もっと知りたい」「使ってみたい」と興味をもって学習する姿が見られました。
 もう一日教えて頂きます。
 たくさん学んでそろばんが得意になってほしいと思います。

タッチパネルの学習

画像1画像2画像3
 2月21日(火),3年生は「まちくさみっけ」でもお世話になった日本写真印刷の方に,タッチパネルの仕組みについて教えていただきました。
 はじめは「タッチパネルって何だろう」と,身近に感じていない子ども達でしたが,説明を受け,ゲーム機やスマートフォンなど知っているものにたくさん使われているのだと,興味を持ちながら学習する姿が見られました。
 電池を使った実験もして,楽しく学習させていただいた時間になりました。
 今度は会社へ見学に行かせていただきます。
 他にもどんな秘密があるのか,興味を持って調べてほしいと思います。

まちくさみっけ

画像1画像2画像3
 16日(月)に3年生はまちくさみっけの活動の3回目を行いました。
 今日は,府立植物園の先生に植物の「不思議となぞ」について,実際に植物を触らせていただいたりしながら,体験活動を行わせていただきました。
 風にのって運ばれる植物のふしぎや,ルーペでよく見ると目には見えない模様がある植物など,たくさんの不思議が見つかりました。
 たくさん教えていただいて,植物のすごさをまた発見することができました。
 いろいろな植物の不思議をまた見つけていきたいです。

3年生 クリスマス会

画像1画像2画像3
 22日(木)で後期1が終了です。
 最終日ということで,3年生は学年でクリスマス会と転校する子のお別れ会を合わせて行いました。
 係の子が中心となって企画をし,みんなで準備を行った会です。
 「無人島ゲーム」「ドッジボール」「大門遊び」とたくさんのゲームをして楽しむことができました。
 こうした会を,自分たちで計画してやろうとする力が素敵です。
 うまくいったこと,もっとこう出来るという反省,どちらも次に生かして,また楽しい会をしたいと思います。

まちくさみっけ (二日目)

画像1画像2画像3
 11月15日(火)3年生は昨日に続き,まちくさみっけの学習を行いました。
 今日は昨日見つけたまちくさを「まちくさカード」にまとめていく活動です。
 昨日撮った写真を見ながら,名前を付けたり特徴をお話にまとめたりと,一人一人が素敵なカードを作ることができました。
 最後には出来たカードと写真を使いながら,みんなにまちくさを紹介しました。
 どれも個性あふれる素敵なまちくさが見つかりました。
 また学校以外にも素敵なまちくさが生えているかもしれません。
 探してみてほしいと思います。

まちくさみっけ (一日目)

画像1画像2画像3
 11月14日(月)に3年生は「まちくさみっけ」という学習を行いました。
 「まちくさみっけ」は道端に生えている草に名前を付けて,普段の身近な場面にもっと目を向けてみよう,という取組です。
 初日の今日は「まちくさ」とは何かまちくさの博士から話を聞いて,天気も少し崩れていましたが,校庭にまちくさを探しに行きました。
 探してみると,子ども達は意外なところにおもしろい形の草をたくさん見つけたようです。
 どんな草が見つかって,どんな名前を付けたのでしょうか。
 明日は,みつけた草を,カードにまとめていきます。

嵐電教室 2

画像1画像2
 車庫の見学の後は踏切の安全な渡り方のお話や,非常ボタンの説明を聞きました。
 またその後は,普段見ることのない「架線車」の作業の様子を見せていただき,線路が安全なのは夜中にいろいろな作業をしているからなのだと知ることができました。
 他にも洗車の作業や実際に一駅分電車に乗せていただいたりと,盛りだくさんな体験をさせていただきました。
 質問したことや聞いたお話を学校でもふり返り,まとめていきたいと思います。
 貴重な経験をたくさんさせていただき,素敵な地域に暮らしていると思います。

嵐電教室 1

画像1画像2画像3
 11月1日(火),3年生は昨年度もお世話になった京福電鉄の方と「嵐電教室」として,電車の仕組みや安全の学習をしました。
 クラスごとに分かれ,普段はなかなか見ることができない運転指令室でのお仕事の様子や,車庫で点検する様子を見せていただきました。
 いつも乗っている電車が安全に動いているのは,働いている人の細かなチェックがあるからなんだと,驚く様子の子ども達でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 ALT

学校経営方針

学校だより

研究発表会

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp